もっと知りたい中医学"
babycom ARCHIVE お産のための中医学タイトル

もっと知りたい中医学

お産の専門家へ
babycom講座などに参加し、「中医学をもっと詳しく知りたい」と思っている専門家の方に、
一歩進んだ情報をお届けします。

中医学の学び方

独学を成功させるコツは?
実践の中で、理論を覚える


by 中医学ライター 高島系子 掲載:2006年4月

独学を成功させるコツは?

何かを勉強するなら、学校に行くのが一番! そう考える方は多いと思います。けれど、中医学を学べる学校は、日本にはまだまだ少ないのが現状です。特に、「仕事をしながら通える学校」となると、かなり範囲が狭くなってしまいます。中医学の専門家を目指すわけではなく、あくまでお産のケア方法のひとつとして中医学を学びたい、という場合にはなおさらでしょう。その場合はやはり、学校に通うより独学、ということになると思います。

独学といっても、方法はさまざまです。中医学の場合、いきなり教科書から入ってしまうと、「読んだだけでは、何がどう役立つのかさっぱり分からない」ということになりがちです。かといって、対処法だけを覚えても、「効く人とそうでない人がいるのは、なぜ?」という問題に突き当たってしまいます。
そういうときは、やはり、信頼できる誰かに教えてもらうのが、いちばんだと思います。その「誰か」を探すのが、独学成功のコツといえるかもしれません。


できるだけ多くの専門家から学ぶ

最近では、中医学の専門家や薬局、企業などが、気軽に参加できるセミナーを開催するケースも増えてきました。そういったセミナーに参加して、自分の「師匠」をみつけた方もいます。また、中医学の診察を受け、自分の体について説明してもらうことで、中医学理論が分かるようになり、独学のきっかけがつかめたという方もいます。医療従事者の場合は、中医学の専門家と組んで症例検討会などを行ううちに、中医理論がだんだん分かるようになってきた、という方も多いようです。

いろいろなきっかけがあると思いますが、私がおすすめしたいのは、まず「できるだけ多くの専門家から話を聞くこと」です。というのも、ベースとなる中医理論は同じであっても、その解釈は案外、人によって違ってくるからです。また、処方の組み立て方や、ツボの使い方も、かなり幅があるものです。

個人的な話になりますが、私は中医学の専門家に取材し、それを記事としてまとめるという仕事を何年も続けてきました。日本で活躍する中医師、中国で診療を行う中医師、中国留学で中医学を学んだ日本人医師や鍼灸師、薬剤師など、いろいろな経験・立場の方に会い、さままなことを教わりました。最初は、「A先生とB先生の言うことが違うのはなぜ?」とパニックになったりもしましたが、そのうち、その「違い」をおもしろく感じるようになりました。
もし1人の師匠について勉強していたら、「ああ、A先生はこの理論をこう解釈しているのだな」とか、「B先生の話は、基本からかなり離れてはいるけれど、でもおもしろい!」といった発見は、なかったかもしれないと思っています。

多くの専門家の話を聞くと、いろいろな方向から中医理論を解釈できるようになるので、思い込みや間違いの防止になります。また、ケア方法の選択肢を増やすことにもつながりますので、臨床に携わる方には、特におすすめです。


実践の中で、理論を覚える

中医学を臨床の場で活かすためには、やはり、理論を学ぶことがたいせつです。しかし、必ずしも、「陰陽(いんよう)とは何か」「五行学説(ごぎょうがくせつ)とは?」というところからスタートする必要はないように思います。

まずは、妊娠中のトラブルの中で、「これだけは」というテーマを決めてみるのも、いいかもしれません。たとえばむくみひとつをとっても、人によって、そのときの体の状態によって、あるいは季節によって、症状の現われ方が微妙に違うことを知り、それぞれのメカニズムと対処法を徹底的に勉強してみます。そうすると、おのずと「陰陽」や「五行」も知りたい!と思う気持ちになるはず。そこからが、教科書の出番ではないかと思います。


自分らしいお産の選び方

お産ガイド

妊娠中の健康

マタニティのセルフケア

あたたかなお産と子育て


妊娠・出産、母乳ワード101妊娠・出産・産後ワード101
安産と楽しいマタニティライフに役立つ101用語を解説しました。
監修/医学博士・産婦人科医師(故)進 純郎先生(監修当時)葛飾赤十字産院院長




babycom おすすめ記事
babycom Site
妊娠準備のための健康術プレマタニティ養生学

東洋医学からみた女性の体についての考え方とプレマタニティのための生活術。プレマタニティ(妊娠の準備)のための健康。

babycom 関連情報

マタニティのセルフケア

マタニティのセルフケア-babycom

妊娠期を健康に過ごして安産を向かえるためにも、健康のバランスには気をつけたい。おなかの赤ちゃんにもやさしいマタニティの療法を紹介。



TOP▲