わが子のペースで考える離乳食レッスン

離乳食レッスン
知っておきたいママの対処法

遊び食べをしてしまったら?【3】

ママと一緒に食べることの意味

先ずは怒らないこと

座って食べることを教えるコツ


(文:小野田レイ・掲載:2014年7月)

●●● 座って食べることを教えるコツ


食事中座らないで立ってしまうお子さんは多いです。一つは前述したように、お腹が空いていないのだと思います。そのようなときは「ごちそうさま」をして食事を片付けましょう。

食事中に立つこと、歩くことが癖になり、食べないからと言って追いかけてスプーンであげることは、絶対に避けてください。歩いているところに食べさせても、それは食事を楽しんでいるのではなく、それはかんで飲み込むという作業をしているだけです。落ち着いて座り、お料理を見て楽しみ、食べて楽しむことが栄養面だけではなく、リラックスにつながり、身体を健康にします。大人になるとなかなか時間が取れず満足に食事ができないときもありますが、子どものうちは健康的な食育を行いたいものです。立って食べさせることは避けましょう。

食事中座らないで立ってしまう

「ごちそうさま」をしたら遊びに解放、食事と遊びの境界線をつけることがしつけに繋がる

先ずはお母さんがお子さんといっしょに食べてください。正面に座ると左右が逆になりますので、お子さんの横に並んで座り、お母さんの食べるところを見せてください。子どもはなんでも母親のまねをしますので、落ちついて座り、スプーンや箸で食べているお母さんの姿を見せれば、教えなくても自然にスプーンや箸が上手に使えるようになります。

お母さんがスプーンで「あ〜ん」と食べさせている場合、お子さんは1人で食事をしていることになります。まねをする対象がいないため、いつまでも自分で上手に食べることができません。

最初が肝心なので、まだ食事を始めてなければ、離乳食を開始する1か月前(生後5か月)くらいから赤ちゃんをラックなどに座らせて、「おいしいよ」など声をかけ、お母さんが食べているところを見せます。これから、こんな楽しいことが待っていることを見せましょう。すると生後6か月ぐらいから「ちょうだい」と手を出し、食事に興味を示します。

また、まだ食べそうなのに途中で頻繁にイスから立ってしまう場合は、お母さんが膝に抱っこして一緒に食べましょう。もちろん、自分で食べさせ、お母さんは直接手助けをしません。そして抱っこから離れ歩き出した場合は、もうお腹がいっぱいと判断し「ごちそうさま」をして、遊びに解放してください。

このように食事と遊びの境界線をつけることがしつけに繋がります。

赤ちゃんがコンスタントに一定量食べるようになるのは、かなり個人差があり、生後8か月〜1.2歳だと多くのお母さんから聞きます。授乳していれば多少食べなくても栄養価は問題ないので、焦る必要はありません。離乳食は先ず食べることより「食事の楽しさ」を教えて下さい。

離乳食アイコン-babycomPoint レッスン6のポイント

1.遊び食べはお腹いっぱいのサイン。
2.こぼしても怒らず、赤ちゃんと一緒にお片付けをしよう。
3.お母さんがお手本になろう。
4.ごちそうさまの後は食事と遊びの境界線をつけよう。

子どもの発達と脳の不思議-babycom あわせて読みたい
【眠りと発達】「早起き早寝」と眠りのしつけ

環境や発達の視点から、健やかな脳に育てるために親が知っておきたいこと。




わが子のペースで考える離乳食レッスン

離乳食レッスンインデックス

1スタートの目安とコツを伝授
わが子の離乳開始は、いつ?

2スタートでつまずかないために
初めて作る離乳食は根菜から

3赤ちゃんの自分で食べる意欲を育てる
「手づかみ食べ」のススメ

4赤ちゃんには、お粥よりご飯が適している
「離乳食はお粥から」はホント?

5赤ちゃんもママも無理をしないために
知って納得!赤ちゃんが食べない理由

6知っておきたいママの対処法
遊び食べをしてしまったら?

7賢いおやつの選び方
おやつは何をあげればいいの?

薬膳のエッセンスをプラス
季節の野菜を離乳食に!秋〜冬編

薬膳のエッセンスをプラス
風邪をひいたときは何を食べさせる?



babycom おすすめ記事
babycom Site
絵本・親と子どもの本棚babycombabycom 絵本 親と子どもの本棚

親子でいっしょに楽しめる本、想像力を高める絵本、読み聞かせ本など、いつまでもこころに残る本をセレクトしました。絵本選びの参考に。





TOP▲