幼児期は五感と身体を育てる時代
babycom ARCHIVE

子どもの発達と脳の不思議1
幼児期は五感と身体を育てる時代 Part.2

談・広木克行(神戸大学発達科学部教授)

協力/NPO法人市民科学研究室 写真/Kikuchi Sakae
2007年10月掲載(専門家の肩書きは取材当時)



五感の力を伸ばすには、遊びが不可欠 幼児期は五感と身体を育てる時代

Part.2

 乳幼児期に「根」を伸ばすとは、視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚の五感を発達させ、感性を豊かにすることです。五感から受け入れた感覚を、快と感じるか不快と感じるか、安全と感じるか不安と感じるのか、そこに感性の力があります。五感の働きは、人間が生きていく上では欠かせません。
 五感の力を伸ばすには、風のそよぎや、雨や土、木々や草花など、いろいろなものの違いを肌で感じとることです。人や自然とかかわる体験が、子どもたちの感性を豊かにしていきます。水遊びをしたり、泥団子をつくったり、虫や魚をつかまえたり、友だちと夢中になって鬼ごっこをして走り回るなど、実際にからだを動かして人や自然と関わることが大切なのです。

 子どもたちが思い切り駆け回れるだけの庭があり、そこには砂場があって、土遊びのできる築山がある。緑に囲まれていて木登りもできる。こうした保育園の子どもたちは、自然観察がとても細やかで、素晴らしい絵を描きます。土の中を想像し、雲の上にまで思いをめぐらせて、絵を描くのです。子どもたちが自然を感動して受け止め、自分の感覚器官を総動員して絵を描いていることが、よくわかります。
 感性の豊かな発達には、遊びは欠かせません。自然の中で、子どもたちがからだのすみずみまで動かす機会を、大人はたくさん保障してやることが大事です。


 最近の子どもたちは、腰を曲げても手の指先が足まで届かなかったり、背筋力が弱くなるなど、からだの変化が見られます。運動量が減っていることが原因ですが、単に筋力の問題だけとは片付けられません。心の動きの固さや閉鎖性の現われにも思えます。
 乳幼児期でもうひとつ大切なのは、からだの育ちを保障することです。足の指先から手の指先まで、そのすべてを自分のイメージどおりに動かせるからだをつくりあげた子どもたちは、ものごとに集中して取り組み、自分がめざす課題をやりとげられるようになります。からだにつながった心の強さや明るさが育っていくからです。

五感の力を伸ばすには、遊びが不可欠

 私が知っている多くの保育園では、ピアノの伴奏に合わせて、子どもたちがからだを動かす「リズム遊び」に熱心に取り組んでいます。トンボになったつもりで木の床を両手を広げて走ったり、うつ伏せになって背中を伸ばし、手で足首をつかんでカメのような格好になって遊びます。別の生き物になりきって、からだを思い切り動かすのです。
 こうした保育園の子どもたちは、年長さんになると、きれいに側転ができるようになるまでに、しなやかな身体に育っていきます。同時に、自分の意志と力を信じる心も持っていきます。
たとえば、築山を登ったり下りたりするときも、「あそこに右足をかければ、登れる」といった具合に、自分で判断できる。そして、それをやり切ったという自信(自己肯定感)が身についていますから、たとえ失敗しても「もう一度、挑戦しよう」と思えるのです。

 (談/広木克行(神戸大学教授)構成・文/川口和正)



子どもの発達と脳の不思議ビジュアル

子どもの発達と脳の不思議INDEX

1.幼児期は五感と身体を育てる時代

2.眠りが育てる子どもの脳と体と心

3.赤ちゃんの心のめばえと発達

4.0歳から育てる「社会力」


babycom おすすめ記事
babycom Site
子育てと環境問題環境危機で変わる子どもの生活

地球上で起きているさまざまな環境危機は、子どもたちの生活や健康にどのような影響を及ぼすのでしょうか?
誰もが直面している環境問題と温暖化時代のライフスタイルについて考える。



babycom おすすめ関連コンテンツ



TOP▲