2012年 9月、光塾COMMON CONTACT並木町にて行われた加藤英明さんの講演会の模様を連載します。

シリーズ「語る+聞く リプロダクションのいま」第2回
AIDで生まれるということ〜加藤英明さんに聞く〜
日時:2012年 9月22日(土)光塾COMMON CONTACT並木町
主催:NPO法人市民科学研究室・生命操作研究会+babycom+リプロダクション研究会


加藤 英明 さん プロフィール

1973年生まれ38歳。AID(DI:非配偶者間人工授精)で生まれた立場から当事者活動をおこなっている。非配偶者間人工授精で生まれた人の自助グループDOG(Donor Offspring Group)メンバー。2002年、横浜市立大学医学部5年生の時に血液を調べる実習で、父親と遺伝的つながりがないことを知る。かつて父親が無精子症のため、慶應義塾大学付属病院で医学部学生から精子提供を受けたことを母親から告白される。以来、遺伝的父親を捜している。2011年より実名を公表して発言している。現在横浜市立大学附属病院 感染症内科医。 DOGサイト http://blog.canpan.info/dog/




Part2 生まれてくる子どもの権利【4】


 質疑応答

沢山のご質問をいただきました、ありがとうございます。非常に内容が多岐にわたり、画一的じゃないので、全部そのままお答えできるわけではありませんが、できるだけお答えしていきたいと思います。



父親との関係

一番多かったのが、父親との関係に関する質問ですね。父親と初めてDIのことについて話が出来たのは、事実を知ってから8ヶ月くらいです。父親に話せないとは僕も思っていた節があって、僕も黙っていたのですが、とある先生に「あなたが父親に黙っているのも良くないことなんじゃないの」と言われたことがあります。それもそうかと思って、ある日家に帰って「お父さん、僕と血が繋がっていないことは知ってた?」と聞いたら、意外とあっさりと父親は「そんなのわかってた」と答えました。それっきりです。父親に対する父親像はそんなに変わっていません。むしろ話をするまでは僕のほうが身構えていて、「お父さん」と呼べない時期が結構ありましたけど、逆に父親が血を繋がっていないことを共有できているのであれば、普通にお父さんと呼べるようになったし、普通に生活できています。むしろ母親のほうはDIのことを全く僕の思っていることを理解してくれようとしない。NHKニュースの放送の時とか、実家に電話しているんです。父親に「今日NHK消しておいて」と伝えています。うちは父親が結構保守的な考え方の人なので、NHKがいつもつけているんです。母親に内緒で消しておいてねって頼んだら、「あぁ、わかった」と、消していてくれたみたいです。


ご自身の結婚について

あと、僕自身は結婚しているのかというご質問もありましたが、僕自身は結婚していません。かわいい女の子がいたら、紹介してください(笑)。別に自分がDIで生まれたことに対しておもんばかるところがあって結婚しないのではありません。DIの子供だって、普通の子供を普通に持つという、それはDIとは別の問題であって1人の人間としての問題なんじゃないかなぁと思っています。DIの子供によっては、自分が子供を作ることはよくないんじゃないかと考えている人も居るようですが、僕には特に関係ないですね。


両親との関係

事実を知らされる前、両親の関係に違和感などを持っていましたか?という質問ですね、僕はあんまり持っていませんでした。普通の親子だと思っていましたし、気にしていませんでした。ただ、年齢差があるのと、一人っ子だったことには普通に違和感がありましたが、年齢が離れているので保守的なお父さん、という程度の違和感です。


テリングについて

子供が小さいうちに事実を話したほうがいい、とは、どのように話したらいいですか?という質問があるんですが、これは答えがありません。多分、専門家とか色んな報告を読んでも、全然わからなくて、ケースバイケースだと思います。絵本を使えば全例上手くいく訳でもないですし、何歳の誕生日になったら話すというのも、そう上手くはいかないだろうなと思います。ただ、先生方によっては誕生日などのいい思い出の席に話すほうが、子供にとってはいい思い出とリンクして伝わるんじゃないかという方も居ます。誕生日に話そうと決めていてもその日に話せなかったら、また話せなくなっちゃう人も居るでしょう。色んな方が居るので、一概には言えません。ただ、早ければ早い方が良いんじゃないかと思っています。特別養子縁組の子供たちと彼らのミーティングで一緒に話すと、兄弟で親が違う、血が繋がっていない、でもそんなことはもうわかっている。そういう子供ってある意味強いですね。大きくなってから再認識するよりは、子供の頃から当たり前になっていた方が、垣根が低いんだろうなぁと思います。


兄弟

DIで、兄弟がいる例はご存知でしょうか?って、多分沢山居ると思います。慶応大学のレポートなんかを見ていても、「2人目の子供を妊娠した」という例も30年も前からレポートがありますし、実際海外だと、かなりの頻度でDIの兄弟は居るんです。同じご両親で、兄弟は全然別。さっきのビル・コードレイも、弟が居ます。確かお兄さんは養子で、弟はDIなんです。でも、それは全然わかっていて、血の繋がらない兄弟っていう、新しい家族の形を受け入れている人が多い気がします。ただ、レズビアンとか、性同一性障害とか、そういう特殊な人たちのことは正直なところ理解できないですね。アメリカなんかだと、男性同士や女性同士が、でも、子供が居ないのは社会的に認められないからといって、DIを選択するケースがあるそうですけど、子供の立場からすると、それが嬉しいとは全く思わないです。そういう、性同一性障害の場合は、むしろそちらの親のケアをして下さいって感じですよね。それで子供が欲しいんだったら、子供の問題と親の問題は切り離して考えて欲しいし、そこでわざわざDIを選択するという理由は何だろう。養子でなくて、わざわざDIですから、医療っていう人工的なものを使って子供を作る、何故そこに手を出さなきゃいけないか正当な理由がないですよね。レズビアンには、少なくともないと思います、僕は。


知らない権利

次、子供が知らない権利っていうのはあるでしょうか?うん、難しい質問です、これは。必ず質問されることですが、子供が知らない権利を行使できる場ってどんな場でしょう?ないんです、そんなの。結局、知ってしまった子供は知らない権利を行使できませんし、知らない子供はそもそも権利を行使する必要がありません。だから、知らない権利の存在自体が存在しないと、僕は思っています。


性同一性障害のケース

性同一性障害のケースではどうでしょう?というのは、さっきお答えしたとおりで、まぁ「やめてください」という感じです(笑)。


優生学的側面

「飯塚理八先生は不妊に悩む夫婦を助けると同時に、人間改良っていう側面を持ってらっしゃった。安藤画一先生も、子供を作る量的な問題じゃなくて、質的問題としてDIを実施してらっしゃったので、優生学的な側面があったんじゃないか、現在でもその頭が良くてよく運動が出来る良い子が欲しい、という意味で精子バンクを利用される方も居ると思います」…そうです、その通りです!だってアメリカなんかそうですよね。インタビューで見たことありますけど、会社経営者で西海岸の大学を出て、収入がいくらで、もちろん綺麗な金髪で、僕のいくらで子供が出来てくれると嬉しいんだ、なんていう人のが、すごい額でやっぱり売れる。そりゃそうでしょうね、アメリカなんかは全く規制のない国ですから、そういう人が居て、そういう親が買いたいって言っているのであれば、それはやってもいいわけです。ただ、倫理的な問題はあると思います。日本でも、民間の会社が「提供者を集めます」「いくらで売ります」っていうビジネスがあってもいいわけです。日本にはそれを禁止する法律がありませんので、例えば日本でそういうビジネスを始めたって、誰も文句は言えません。慶応大学はそういうビジネスではないですけども、慶応の医学部に入るっていう時点でちょっと頭いいですよね。更に、運動部の学生しか選ばないっていうんだから、恐らく体格がよくて性格も悪くない…飯塚先生が直接面接してグレている学生じゃない、少なくても学費を払うくらいの家庭環境がある。そういう学生を選んでいたから、わざわざ慶応で治療を受けたという方も多かったみたいですね。ただ、社会通念として、そういう子供を求め続けてもいいのかなっていうのは、皆さん感じてらっしゃると思うんです。買ってきた「エリートな」精子で妊娠して、お母さんが満足するかだと思うんですね。すごく高い精子買ってきて妊娠して育ったけれども、結局親子関係が悪くなったり、上手く育てられなかったりしたら、それは不妊治療として完成形ではないわけです。人間改良とか優生学っていうのを気にする人も居るかもしれないけども、それは個々の人の価値観のような気がします。日本の法律では禁止していないですが、ただ何らかの抑制はかけるべきなんだと僕は思います。アメリカで、ノーベル賞学者の精子ばかりを集めた精子バンクっていうのがあって、大失敗に終わっています。ノーベル賞を取った人の精子ばかりを集めて高額で売ったんだけど、結局妊娠しないし、妊娠しても上手くいかない。どこまで付加価値で勝負するか、ノーベル賞学者の精子が欲しいっていう人がどれ位いるかですよね(笑)。ちょっとそれは本当に個人の価値観だと思うんです。多分日本って国はそこまでおかしくないと思うので、企業経営者の精子でいくら、とかはないんじゃないかな。


買うということについて

「提供者という言葉がよくありますけど、買ってきた精子とか買ってきた卵子という言葉があったので、ちょっと馴染めませんでした」という話ですね、それも今の話にちょっと繋がるんですけど、海外のケースのほうがずっと多いんでDonor(提供者)という言葉をそのまま使っているんですけど、遺伝上の父親「Biological Father」っていうのは、日本ではまだ定着している言葉ではありません。僕は英語ではそう書きます。日本の話をしますと、場合によってはほとんど売買に近いケースもやっぱりあります。しかし、日本では精子提供は比較的よくコントロールされていると思うんですね。子供のケアが良くないって僕は散々批判しましたが、それでも慶応は自分たちで管理して、しっかり多分公表されていないデータを調査しているんだと思うんです。だけどやろうと思えば、海外で精子を買ってきたり輸入したり出来る時代です。まだ日本のDIはいいほうだと思うんですね。反面、卵子提供は、海外に行って買ってくるというのがだんだん普通になりつつあります。今年の読売新聞の特集を読んでみると、タイとか東南アジアではブローカーみたいな人が居て、専門教育を受けているわけじゃなくて、オフィスがあるわけじゃなくて、携帯電話と郵送だけで卵子を売買している。そこまでなってくると、買ってきたとか、売ってるとかに近いんじゃないかと。少なくとも精子提供に関しては日本ではそういうニュースはないけども、これからだんだん海外との取引が出てくると思います。実際国会議員が海外に行って卵子を買ったりしている時代ですから。国会議員の立場で「私がやりました」って言っちゃいけないと思います。


事実を知ることで生まれる不満

次のご質問、「子供に事実を伝えると、子供の苦悩は減ると考えますか?ドナーについて情報がないのに、伝えられて不安になったりしませんか?」と。不満になるでしょうね、僕は不満になると思います。僕の場合だって大抵こう、多分日本人の慶応大学学生…っていうことは知っていますけど、それじゃ全然満足していないです。本人に会うまで満足しないでしょう。解決には2つ方法があって、1つは個人が特定できる情報を本人に伝えるってことです。いろんな国が先行していますが、中途半端な情報を伝える位だったら、新しい親子関係として築いちゃっていいんじゃないか。WHOが、遺伝上の父親と会えるのは子供の権利だと言っていて、僕もそれの考えに近いです。だから、提供者を探そうと思うんです。実際男として、遺伝上の父親に会いたいですし、どんな人かすごい興味がありますね。別に何かを要求したり、金銭を要求するわけでもないんだから、出てきてくれて構わないと僕は思うんですが。もう一つの解決は、特別養子縁組とかで小さい頃から出自について知っていると、親を探さなくても子供が現状に満足できる場合が多いそうです。統計的なことは分かりませんが、僕が会った子供たちも、「お父さんお母さん知りたい?」って聞くと、「全然!会いたくもないよ」。ただ、子供によっては1年に1回くらい思い出してフッと気になることもあるよね、っていう子供もいますね。だけど早めに伝えると、気にしなくなるんじゃないかな。それはそれで解決法のひとつだと思います。


提供者自身の子ども

次です。「提供者自身の子供についてどう思うか」。例えば僕の提供者って多分60歳くらいですよね。そのお子さんたちも30代とかです。僕のHalf Siblingですよね。会いたいですね。僕もアメリカの事情は詳しくないですが、DIで生まれた子供は兄弟、Half Siblingを探したがる。そして提供者を見つけるよりも、子供同士が会うことのほうが普通になっているみたいなんですね。


提供者に会ってみたら

あと、「実際提供者に会ってみたら、すんごいゲンナリしたらどうする?」という質問です(笑)。まぁ、おっしゃる通りですよね。いや、わかんないですよ。会ってみたら、この人やっべ〜!って人だったら…(笑)。わかんないです(笑)、でも、それはそれで受け入れるしかないんじゃないでしょうか?あぁ、あと30年経ったらこんなになっちゃうんだ…と思うしか…(笑)。でも、それは知ってこそわかると思うので、やっぱり知りたいですよね(笑)。


第三者の理解のしかた

「第三者の一般の無理解の人に、子供が事実を知ったほうがいいと言っても、知らないなら知らないままでいいんじゃないの?とよく言われ理解されないのですが、どうやったらわかってもらえますか?」という質問ですが、実際に本当に第三者の一般の人だと、子供が事実を知ったほうがいい、という同情の意見もあります。確か産婦人科の先生のアンケートだと、子どもに事実を知らせる必要なんかないんじゃないの、と答える一般の方は実際いますよね、そういう人、全員にわかってくれとは言いませんし、だけど必要なことはDIで子供ができるんだということは理屈では分かっていても、実際その子供を見たことがない人が多い。そして、子供の意見を読んだこともない、聞いたこともないっていう人が多いのではないでしょうか。だから少しでも多くの人に、子供の存在や意見を見てもらうよう繰り返すしかないんじゃないかと思います。


なせ北欧から始まったのか?

「出自を知る権利は、なせ北欧から始まったのか?」難しい問題で、僕これはよくわかりません。出自を知る権利を認めているのは、北欧、イギリス、オーストラリア各州とかですね。ドイツとかは、確か日本と同じはずで、法律はまだないはずです。(出自を知る権利の)運動にすごく熱心な方はいるようです。で、何故北欧なのかは僕もまだ分からないです。ただ、北欧の論文を読んでみると、スウェーデンが法律が出来ると、隣のフィンランドかなんかに結構な数の人が精子を買いに行っている。彼らにはそれだけの需要があったのでしょうか?日本は単一民族ですし、島国ですし、我々から見ても韓国人とか中国人って見分けがつきますよね。だからそういった、島国事情があるのかも知れません。


日本でのサポート体制

「日本でDIで生まれた子供たちが、もっとサポート体制なんかを作ったらどうでしょうか?」おっしゃるとおりですね。サポート体制はもっとやりたいですけども、結局僕らに出来るのは子供のサポートです。結局僕たちは社会学の専門家でも、福祉の専門家でもないので、僕らに出来ることは話を聞くことくらいです。自分たちの経験として同じ立場の子供に話を聞いてもらうことって、すごく楽になるんですよ。僕は事実を知った頃に、同級生とかに結構ペラペラしゃべっているんです。「俺は精子提供で生まれた子供だってわかって、すごい困っているんだよ」って。僕の仲間の多くは医学生なので同情はしてくれるんですけども、あんまり自分の満足には得られないですね。やっぱりDIの子供のネットワークは頼りになると思っています。重要なのは、ここに連絡すれば誰かに話せますよって言う場を維持することです。僕も相談を受けるのは1年に1人とか2人とかの数ですので、毎日対応に追われることはありません。そういう場合にはちょっと遠くでも出かけていって会って話してみます。僕も新しい話が聞けますし、何らかの役には立っているんだろうと思います。


カウンセリングの環境は

「相談とかカウンセリングを受ける環境は、どういった環境が良いでしょうか?」…難しいですね、これはまた…。日本ではですね、イギリスのHEFAのような公的団体を作ったほうがいいんじゃないかという意見もありまして、一時的にそんな試みもあったようなんですが、結局予算が下りるわけでもなく何も進んでいません。公的団体が必要なのかどうか、分かりません。実際カウンセリングを受けたい子どもがどのくらいいるかにもよると思います。僕が知っている限り、日本に居るDIの子供で連絡を取り合えるのは10人位ですし、実際にどの位の子供が連絡を取りたいと思っているのか、ちょっとよくわからないです。窓口があれば連絡してくれるのかもしれないですけどね。1年に1人か2人くらいであれば、それは個人個人の対応で大丈夫だし、そこに、専門家の方がサポートしてくれればベストです。


母親のパニック、血の繋がりの重要性について

残りの2つの質問は一気に答えてしまいます。アメリカの母親で提供者探しや兄弟探しにすごく協力的な人も居ますけど、日本の場合は母親自身がパニックになっちゃったり、母親自身がケアが必要だったりするケースが多いかもしれない。この辺はどういう要因があるのだろうか、そして、血の繋がった子供が欲しいっていう親の考えと、血の繋がった親を知りたいっていう子供の考えと、多分一緒なんだろうけれども実際どう刷りあわせをするか。DIの本質ですよね。では血の繋がりが社会的にどの位重要なのか、実はよく分かりません。子供の成育史の話とかを聞いていると、だいたい環境要因が7割位って言いますよね。いくら一卵性双生児でも、違う家庭で育てられれば、そっちに染まるっていうことなんです。ただ、その遺伝的要因が3割くらいやっぱりある。で、その遺伝的要因がそんなに重要なのか本当によく分からない。ただ個人の気持ちとして、遺伝上の親に会いたいと思うだけです。これまでみたいに子供に事実は伝えないほうが良いと思われる、と推測で60年くらい来たっていうのは、やっぱり間違いだと思うんです。少なくとも、遺伝的に繋がらない親子を認める所に進まないといけないし、それでも出自を知りたいという子供には、提供者自身の情報を教えてあげるっていう仕組みがあったほうがいいんです。

日本だと事実を話す際に、母親が結構パニックになりますよね。そうなんです。仲間たちも、「うちのお母さんが大変でした」って大抵言いますし、うちの母親だって「あんたが勝手に調べたからいけないんだ」って、その後何もしゃべらなくなっちゃうし。もう、どうしてやろうかと思うんですけど…。うちの場合では、母親が自分と血が繋がっていて、父親が繋がっていないっていうのが何か申し訳ないようなところもあったりするようです。でも隠しておかなきゃいけないって、何で思い込んでるんでしょう?何かそんなに恥ずかしいと思っているんでしょうか?確かに不妊治療って自分が治療を受けていることを周りにしゃべりたいと思っている人は、そんなに多くはないと思うんですけど、だからってそんなにすごく恥ずかしいことで、周りにしゃべっちゃいけないっていう雰囲気自体が両親を追い込んでいるんじゃないか。母親も隠しておかなきゃいけない、子供が不幸せになるかもしれないって思い込んでいる、でも、なんか皆思い込みで進んでいるような気がするんですね。だからこそ、子供の立場から「そんなことはないんだ、あなたが不妊治療を受けてくれたおかげでここに居るんだ」って子供は言わなきゃいけないし、言った上で、「事実を知ったほうが子供はすっきりするし、嘘偽りない家庭が築ける」と、子供のほうから言ったほうがいいんだろうな、それは逆に子供の仕事なのかもしれないって思います。

(それでは残り10分ほどになりますので、皆さんのほうから聞きたいことやご意見ありましたらどうぞ)


妻として夫を守るために言わない

「お父さんに対する妻として、精子がいないっていうことがかわいそうだから、夫を守るために言わないのがお母さんなんじゃないでしょうか?」 そうなのかもしれませんね。まぁでも、それは母親と父親の問題であって、僕には関係ない。むしろ、不妊治療を受ける前に夫婦で考えておいてもらいたいところです。ちょっと冷たい答えをしました(笑)。すみません(笑)。


精子提供・体外受精は本当に治療なのか

「精子提供とか体外受精っていうのは、本当に治療なのでしょうか?なんか、お薬とかを飲む治療とかというのは、ちょっと違う形態っていう気がずっとしていて、治療として推し進めていって良いのかなってずっと思うんですが…。」

そうなんです、実はおっしゃる通りなんです。一応僕も医療界の人なので(笑)、一般の医療とはニュアンスが違うんです。治療しないと治らないとか、やっぱり命に関わると非常に健康を害して社会生活が出来なくなるというものとはちょっと違うので…美容整形とかにちょっと近いんですね。だから、まぶた二重でなくても、少したるみがあっても問題ないじゃない、という次元なんです。それをどこまでやるかっていうのは、医療倫理の問題です。どこまで人を傷つけて良いかなんです。元々医療って人を傷つけるんです。例えば点滴1本刺すににしても、針を人に刺すわけで、傷害罪なんです。メスなんか入れたら、下手したら殺人罪なんです。だけど、それが許されているのは、患者さんとの同意があって、メリットがあるから担保されているんですね。命に関わる場合なんかは、少し位針を刺したりメスを入れても、その方が有益だし患者のためになるので、職業として認めてあげましょうっていうことなんです。不妊治療の場合には、実はそこまでの合意はありません。子供がいなくても生きていけます。国連の憲章にあったように子供を作る権利がわざわざ明記されていない理由は、その辺にあると思うんです。だけど子供が欲しい、じゃあそれを叶えてあげましょう、っていうところをどう考えるか。例えば保険診療は今通っていないですね。そりゃそうです。税金を使ってまで子供を作ることを認めなくていいんじゃないかっていうところなんです。それが社会の常識なんじゃないかな。保険診療じゃなくて国とか市とかのレベルで補助金みたいなレベルでは入っていますね。それを皆さん、どこまで認めていくのか。子供がいなくても満足している家庭もあるのに、それでも子供が欲しいっていうのは、ある意味わがままなんです。だけど、そこに自分たちの税金を使う。第三者の卵子をもらうっていうことは、健康な第三者に針を刺さなきゃいけないわけです。そこまで他人の財産を使ったり他人の身体を使って、どこまでやっていいのかというところを考えて欲しい。美容形成は、自分が痛い思いをしてご本人が綺麗になればそれで済むわけですから別に良いと思うんです。だけど不妊治療の場合には、その辺が非常にグレーゾーンだと思うんですよね。この場にクリニックの方が居るのも存じてますし、もちろん需要と供給があれば、医療は成立する。ただそこに、自分に危害が加わるから嫌だという人が居れば成立しない。そういう点で不妊治療は、医療と言っていいのかどうか、正直なところはわかりません。これだけ需要と供給があって成立しているので、医療と言ってもいいのかも知れない。人に手を加えているっていう自覚を持つためにも、医療と言った方がいいのかも知れない。医療サービスではないでしょう、少なくとも。


将来、葛藤を迎える人は増えるのか

「最近メディアとかで“妊活”とか、すごく不妊治療を普通に行えるような報道を聞いたんですが、今日の講義の最初のところで、配偶者間の治療と非配偶者間の治療で、世界的に高騰しているのは配偶者間の治療のようなので、今後例えば今加藤先生の世代の方とかの不妊治療で生まれた子供たちが10年、20年後に大人になって葛藤を迎えるであろう人達は増えるか増えないかというのはどう思われますか。もし増えるんだとすれば、社会的サポートっていうのが、何らか必要になってくるのかと。」

そうですね、非配偶者間の治療がゼロになってしまえば、僕の活動も用なしなので(笑)、それはその方がいいんです。それで苦しむ子供が居なくなるに越したことはないんです。ただ、実際(精子・卵子提供は)減らないんじゃないかと言われているんですね。現実に日本で毎年生まれる1万人の中で、今も統計的には年間170〜180とかが、(DIの)年間妊娠数として報告されています。配偶者間の不妊治療もすごく進んではいるんですけど、最後どうしても治療できない部分がやっぱりあって、体外受精をしても上手くいかない部分が。精巣自体から精子を取ってくるとかも色々試されているけど、やっぱりゼロにならない。どれだけ技術が進歩しても、ゼロにならない。今の現状だと、年間100人くらいは生まれてくるでしょう。年間100万人のうちの100人だったら、それこそ絶対的少数でいいんじゃないかと思われるかも知れない。でも100人の子供たちは何かを抱えて生まれてきます。そして、卵子提供は、これから増えてきます。実数は把握されていません。特に海外事例は実数把握されていません。これまで、日本のDIでは提供者っていったら日本人ですよね。慶応の名簿を見てても、中国系か韓国系の人が1人居るんですけど、僕は気にしませんが、だいたい99%が日本人です。だけど、これが今度卵子が日本で手に入らない、だから海外に行こうっていう流れがありますので、そうなってくるとDIとか卵子提供に加えて今度は海外に話が飛んでしまって、海外は日本の法律ではカバーできない、出所がはっきりしないものが出てくる。それは、子供にとってはやはり良くないです。だから僕は海外とかで勝手に買ってこられるよりは、むしろ日本でやってくれたほうが安全なんじゃないかな、って僕は思っています。個人的な意見ではありますが。

「生まれてこなければ良かったって思った時期はありましたか?」
ありません(笑)。

「良かったです。」
ありがとうございます(笑)。




points of view 1

ジャーナリストへのインタビュー
 日本の卵子提供のこれから

points of view 2 

コーディネーターへのインタビュー
 ▼ 卵子提供エージェンシー

 ▼ 生殖医療コーディネート会社

points of view 3

卵子提供を受けた方へのインタビュー

points of view 4

DIで産まれた方へのインタビュー
 非配偶者間の提供精子で生まれて

points of view 5

提供者のお話
 オープン・ドナー ダンさんのお話

Lecture

AIDで生まれるということ
 〜加藤英明さんに聞く〜

  Part1 AIDについて考える
  Part2 生まれてくる子どもの権利


卵子提供・代理出産プロジェクト資料室 資料室

卵子提供・代理出産についての日本の制度/海外の制度

精子提供・卵子提供で生まれた人と、提供した人をつなぐネットワーク


卵子提供・代理出産プロジェクト図書室 図書室

卵子提供・精子提供・受精胚提供・代理出産・告知(テリング)等


カウンセリング カウンセリング
不妊相談/不妊カウンセリングの紹介



babycom 高齢妊娠・出産情報高齢出産という選択

データ見る高齢出産&ガイド

高齢出産VOICE


babycom 高齢妊娠・出産情報不妊:babycom

アメリカの不妊レポート

不妊治療レポート


TOP▲