心配です。 | 
ヤマト -- 2003/04/15 .. | ||
| 
 4月から4ヶ月の娘を乳児園に預けています。まだ1週間なのですが、色々と気になることが多くて…。 先生は若い方ばかりで、みんな笑顔がとても気持ちがいい方ばかりです。うちの子はまだ小さいせいか、泣くこともなく、預けるときもお迎えのときもいつもニコニコしています。ただ、他の子の様子を見ていると、ほとんどが泣きわめきながら預けられて行くのです。毎日の事となると、『成長の過程…』なんて言っていられない様な気がして…。そんな時、たまたま見てしまったのですが、乳児が横になっているベッドをすごいスピードで揺らす先生、そして数日後には幼児の背中を平手で何度も叩く先生…。何かの事情が有ったのでしょうか!?よくわからないのですが、家ではまだ4ヶ月ということもあり、家族みんな優しく優しく扱っているので、そんな光景は信じがたいものでした。 もしかして、家の家族が情報に長け過ぎていて、「ゆさぶられっ子症候群」「SIDS]などを恐れ、必要以上に庇護してしまっているのでしょうか。それとも乳児園に問題があるのでしょうか。 初めての子で、とても心配です。どなたかアドバイスおねがいします。  | 
|||
![]()  | 
|||
 がんばります。   ヤマト | 
|||
 泣いているのは。   沙良 | 
|||
 何でも聞いてみる   じゅん | 
|||
 うちは3ヶ月から   ひめ | 
|||
 同じ気持ちです。   ぶっく | 
|||
   >>>
 がんばります。 | 
ヤマト
  -- 2003/04/15.. | ||
| 
みなさん。アドバイスありがとうございました。 はじめは「こんな事を指摘したら、子供につらく返ってくるのでは…!?」と心配でしたが、じゅんさんやひめさん、ぶっくさんのお話を聞いて、明日の個人面談でやっぱりお話ししてみようという気持ちになっています。こんな一個人の意見で、園が変わるとは思えませんが、先生のお気持ちを聞いてみるだけでも、安心できるかもしれませんものね。モノは言いよう!で、がんばります。  | |||
   >>>
 泣いているのは。 | 
沙良
  -- 2003/04/11.. | ||
| 
預けられる子供が泣いているのは、時期的な問題だと思います。 4月から入園した子はまだしばらく毎朝泣くでしょうし、泣く子を見て、いままで平気だったほかの子が泣くようなる場合もあるようです。 (4月から転園した1歳7カ月の娘も毎朝、声をからして泣いています。) スピード・強さとなると、個人の感じ方の差もあるので、なんとも言えませんが。 朝晩に一緒になる保護者の方がいたら、一言二言でも話をするようにして、情報交換をするといいと思います。 私も、娘を4カ月から保育園に預けました。 最初は、些細なことがとても気になったものです。 がんばってください。  | |||
   >>>
 何でも聞いてみる | 
じゅん
  -- 2003/04/11.. | ||
| 
初めての保育園だからこそ、不安なことは先生に聞いて みましょう。 不信感を持ったままでは、安心して働けません。 先生たちにとっては、言われて初めて気がつくことも あると思うのです。 お子さんのためにも、ヤマトさんのためにもここで 投稿したように先生に直接聞いてみてください。  | |||
   >>>
 うちは3ヶ月から | 
ひめ
  -- 2003/04/11.. | ||
| 
3ヶ月の息子を保育園に預けて職場復帰しました。 同じく保育園は若い先生ばかり。 まだミルクとねんねが主体の息子は、 連れて行かれても終始にこにこ。 うちも初めての子なので、大事に大事に扱っていますが、 きっと親の見ていない保育園ではそうでもないかもしれません。 だけど、何か事故があった場合、 保育園の存続にもかかわるので、 経営者が保育士に注意を促していることを 期待するしかないのかも。 知人にその保育園に通っている子もいないので、 入園前リサーチができず、不安をかかえながらの職場復帰です。 それがイヤなら、仕事をやめて育児に専念するしかない。 仕事と家庭の両立を選んだ私は、園を信じるしかないのです。 うちの保育園の場合は、「不安なことは何でも聞いて下さい」と 副園長が言っているので、 気が付いたことがあったら、 聞いてみるというスタンスしかとれないのが現状です。  | |||
   >>>
 同じ気持ちです。 | 
ぶっく
  -- 2003/04/10.. | ||
| 
ヤマトさんの気持ち、よく分かります。私も、いま初めての子育てをしていて、息子はもうすぐ一歳になります。誰でも初めての子育ては悩んだり慎重すぎたりしますよ、きっと。揺さぶられっ子症候群やSIDSは昔はあまり知られてないですよね。叔母が息子を抱っこして背中をとんとんしたとき、「えー、そんなに強くたたかないでよ」と思ったり、夫の両親が高い高いをするのを見てあせったり、もうこちらはひやひやものでした。でも、あとで育児雑誌を見せて、高い高い禁止は分かってもらえました。必要以上に神経質になったり過保護にするのはよくないけど、かわいいかわいい自分の子どもですもの!心配だったり不安だったら保育士さんに聞いてみては?もちろん、ソフトにやんわりと。って聞くのがホントはなんだかね・・・。アドバイスにもなんにもなってなくてごめんなさい。でも、やっぱり子どもを守るのはママだもの。ファイトです。 | |||