妊娠・出産・育児

バックナンバー1〜2004年10月

2001年12月〜2004年10月の投稿バックナンバー


保育園VOICE バックナンバー一覧

babycom保育園情報 TOP

babycom ワーキングマザー TOP

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



転園後の園生活について つかっち  -- 2002/06/24 ..
はじめまして。5歳の男の子を持つ父親です。
仕事が終わり帰宅したあと、妻との会話で少し気になった事があり皆さんのご意見とか同じような経験をされた方のアドバイスがいただきたくて投稿する事にしました。
息子は、今、年長組なのですが、年中から年長にあがる時に引越しをし、転園しました。
前の園では非常に明るく元気良く遊び、お友達もたくさんいました。しかし、転園し2ヶ月が過ぎましたが、なかなか仲の良いお友達が出来ず、仲間外れ(ちょっと言い過ぎかもしれませんが)にされ、遊んでもらえない事が多いようです。息子本人は、お友達を作ろうと積極的に話し掛け、一緒に遊ぼうと誘っているようですが、息子自体、うるさい(よく言えば元気が良すぎ)ため、うるさがられ、「うるさい!あっちいけ!」とか言われているそうです。クラスにはいくつかのグループ(仲の良いお友達同士)がありそれぞれにアタックしているようですが、どのグループもダメだった日は、園に放し飼いにされているウサギを抱っこして園をぐるっとひとまわりし、ウサギを撫でたりしながら遊んでいるとの事でした。妻がそれをたまたま見かけたそうですが、先生に園の様子を伺うと、「元気に遊んでいますよ~」という返事が返ってくるそうです。妻の話を聞き、ちょっと心配になりました。息子と家でよくお話をして、励ましてあげればよいのでしょうか?息子は一生懸命に友達を作り、楽しく遊びたいとチャレンジを続けているそうですが、遊べなかった日は結構、ブルーが入っているようです。
息子自体に問題が無いわけでは無いようで、一緒に遊ぼうとして物を取り合いになったり、言葉がうまく出ない為に引掻いたり、噛み付いたりしたこともあったようです。それも原因でだんだんと友達が減っていって、一人になってしまったような感じも見受けられます。また、入園の時に体操着やスモッグなど、前に使っていたもので良いと言う事だったので、そのまま使わせていたのですが、お友達の一人から「何で違う服着てるんだ?」と言われ、「そんなこと言うなよ!」と精一杯言い返したそうですが、結構、ショックを受けていたとの事でした。
気楽に考えていた転園、息子も親も今になって結構、苦しんでいるところがあります。う~ん、どうしたものか...


私も自分の子で心配していました   ルニア
いろいろ心配をお掛けいたしました   つかっち
心配ですよね   masa




 

   >>> 私も自分の子で心配していました ルニア   -- 2002/06/24..
 
投書を読んで、実は来年うちの子が同じようになってしまったら
どうしようかなあ・・・と心配していました。
昨年12月に引越をして、1月に第2子を出産。来年3月まで
育児休暇をとるので、今上の子は、どこの保育所へも行かずに
家にいます。(うちの市では3歳児は、育児休暇中
基本的には一旦退所です。)
引越といっても、前の家とは徒歩でも20分ほどの
距離なので、また同じ保育所に戻ることも可能なのですが
親としては今の家から近い保育所に行かせたいなあと
考えていました。と思っていた矢先、この投書を読ませていただき
子どもなりに新しいところに溶け込むのは時間がかかるんだなあと
思いました。でも対応できる力もあることを知り、安心も
しました。来年4月親子共々ドキドキの日々がしばらく
続くと思いますが、あせらず過ごしたいと思います。
 





   >>> いろいろ心配をお掛けいたしました つかっち   -- 2002/06/22..
 
 こんにちは。つかっちです。
 masaさん、コメントありがとうございます。masaさんのコメントにあったように、先生に相談してみました。返事は前とあまり変わらなかったようですが...

 先日、父親参観があり出席してきました。どの子もみんな元気でした。うちの子は...思ったより元気にお友達と話してるじゃないですか。ちょっと不思議に思ってました。授業中も元気にやってました。心配するほどでもないのかな?と思うくらい元気でした。
 参観日から数日後、お友達から遊ぼうの電話がかかってきたそうです。そして、一緒に遊んで楽しかったと本人も言ってました。だんだんとお友達が増えてきたようです。最近は、毎日のように電話がかかってくるようになったとか...近くのスーパーで女の子のお友達と合った時、その女の子が息子の名前を連呼してキャッキャはしゃいでいたそうです。もう、仲間はずれはなくなってきているようです。が、とっても結束力のあるグループには相変わらず入れないようですが、息子自体、そのグループにどうしてもと言う気は無いようで、他のお友達と仲良く遊んでいるようです。噛み付いたり引掻いたりと言うこともなくなってきたようで、自分なりに気持ちの整理をして、仲良く遊ぶ工夫(自分を変えていく)をしているようです。

 原因は何だったのか...
 それは思っても見ない事で簡単に解決できる事だったのかもしれません。転園当初、お友達との話が合わない...自分の言う事がお友達に通じない...それって、テレビのアニメの話題だったのです。話が通じないからイライラして、おまけに噛み付いたりとかの行動に出てしまったようでした。
 横浜にいたときはアニメとかは極力見せないようにしてました。また、テレビの時間をきちっと決め、だらだらと見つづけないようにしていたのです。それでも、前の園では友達がたくさんいて、みんなに好かれていたようです。入園当初から一緒にいたからかもしれません。また、テレビの内容も似ていたのかもしれません。引越しをして、新しい園に通うと、息子が一度も見た事の無いアニメの話題で盛り上がっていたそうです。その話題が分からない...でも、一緒に話したい。それを妻に訴えたそうです。「○○が見たい!」と。何週か過ぎ、話の内容も分かるようになってきて、自然とお友達の中に溶け込んでいったようです。妻も「もう心配ないかも。この間まで心配していたのがバカバカしい位よ」と言ってました。そして、息子と同時に妻も話し相手となるお母様方がいなかった時期、とても不安定な状況にあったと話していました。そんな妻も話し相手のお母様友達ができ、それと時を同じくして息子にも友達が増え始めたようです。親子ともども、精神的に安定すると友達が増え、安定していくみたいです。

 「何はダメ、これはダメ」と言うのも加減の問題であると思います。テレビにしてもおもちゃにしても。その時その時にあったものを「いい加減」(いいかげんじゃないですよ...)で与えてあげる事が必要なのではないでしょうか。はやり物を追いかけるとはまた違った事だとは思いますが、リアルタイムの情報をキャッチして、遅れない程度の知識(アニメを見ることも知識として必要かと...)を備えることが必要なのではないかと思います。情報収集は、子供自身であったり、お母様同士の情報交換であったりすると思います。いろんな話に耳を傾け、アンテナを張ることが必要なんだなぁと思いました。これは、ビジネスの世界でも同じですね。私たちも情報がとても重要です。送れたり、間違えれば大きな損失をこうむるのですから...園も小さな社会なんですね。本当にいろいろと勉強になります。

 ご心配していただいた皆様、心から感謝いたします。この件は一応解決したように思えます。皆さんの近くでも同じような事があればできるだけ早いうちに教えてあげてください。ここではこんな事をしてるよ。あんな事があるよ。みんなでどっか行こうよ...そんな言葉が救ってくれるようです。なれない地域に分からない事だらけ、それを早いうちに埋めてあげる事が必要ですね。

 私に協力できる事があればご相談ください。父親と言う立場で考えさせていただきたいと思います。

 非常に長くなってしまいましたが、心よりお礼を申し上げます。ありがとう!

 





   >>> 心配ですよね masa   -- 2002/06/18..
 
お子様のこと心配ですね。
うちも年長組の男の子がいます。先日、保育参観したときのことです。4月に入園してきた男の子を[除け者ごっこ]して遊んでいました。その子が近づいてくると、鬼ごっこのように皆逃げていくのです。その子も笑いながら追いかけていましたが、見ていて胸がつかえる思いでした。こういう状況を先生は、元気に皆と遊んでいるとみるのでしょうか。その子が笑っていても、楽しんでいるとは思えませんでした。

逃げている子供の集団に、自分の子供が入っていたのはショックでした。友達付き合いが下手でひとりでいることが多い子なのですが、共通の[敵](表現きつくてごめんなさい)ができて皆の仲間に入れたことがうれしいようでした。

自分がされていやなことはしちゃだめだと言ったのですが、相変わらずです。5歳には理解できないのでしょうか。

3歳の時にも、新しい子が転入してきたことがあります。
そのとき、担任の先生が[性格が似ていて気が合いそうだから、仲間になってね]とうちの子にいいました。そして、席を近くしたり同じグループになるようにしたりしてくれました。その子はすぐに転出してしまいましたが、とても仲良しでした。

担任の先生に、[保育園では元気かもしれないけど、仲間に入れないことで傷ついているようだ。家で落ち込んでいることがある。]と相談してみてはいかがでしょうか。[気をつけてみていましょう]で終わってしまうかもしれませんが、症状が良くならないのなら、繰り返し先生に連絡し、大きな問題なんだってことを先生にわかってもらうことが大切かと思います。

うちの保育園の場合、担任の先生だけで対応ができないときは、担任が園長先生に相談するシステムになっているようです。

つかっちさんのお子さんだけでなく、仲間はずれにしている子供たちの将来のためにも、きちんと対応してもらいたいですね。