子どもと食べもの/胎内からはじめる食育

子どもと食べもの「胎内からはじめる食育」

2. 胎児が危ない!
危険な妊婦のダイエット
【2】

取材協力・監修:福岡秀興 先生 (2006年5月掲載・2017年11月再編集)

おなかの中の赤ちゃんがよりよく育つ環境を整えるためには、妊娠中、そして妊娠前に何ができるのか・・・・。厚生労働省の「食を通じた妊産婦の健康支援方策研究会」の報告と、東京大学大学院助教授の福岡秀興先生のお話をもとに、妊娠中の食生活について考えてみましょう。

1.ダイエットは胎児の成長を抑制する

2.体重増加はどこまで?

3.正しい食事は赤ちゃんへの最高のプレゼント

取材協力・監修:福岡秀興(ふくおか・ひでおき)先生
兵庫県出身。医学博士。東京大学大学院医学系研究科発達医科学助教授。米国内分泌学会・骨代謝学会正会員。日本内分泌学会代議員。産婦人科生殖内分泌学の視点より、妊娠中や思春期の女性の骨代謝の研究を行っている。第6次、第7次日本人の栄養所要量の策定委員。(プロフィールは取材当時)




厚生労働省では、若い女性の痩せ傾向や食生活の問題、低出生体重児の増加といった状況を踏まえて、今年の2月、「妊娠期における望ましい体重増加量」について、やせている人の場合は9〜12kg、ふつうの人なら7〜12kg、肥満の場合には個別に対応という目安を発表しました(表1)。
体重増加は個人差が大きいため、食事量や運動量なども配慮することが大切であるという見解も示しています。

表1「妊娠期における望ましい体重増加」

体格区分(非妊娠時) 推奨体重増加量
低体重(やせ):BMI 18.5未満 9〜12kg
ふつう:BMI 18.5以上25.0未満 7〜12kg(※1)
低体重(やせ):BMI 25.0以上個別対応(※2)

(※1)体格区分が「ふつう」の場合、BMIが「低体重(やせ)」に近い場合には推奨体重増加量の上限側に近い範囲を。「肥満」に近い場合には推奨体重増加量の下限側に近い範囲を推奨することが望ましい。

(※2)BMIが25.0をやや超える程度の場合は、およそ5kgを目安とし、著しく超える場合には、他のリスク等を考慮しながら、臨床的な状況を踏まえ、個別に対応していく。
資料:妊産婦のための食生活指針(厚生労働省)


今までの「どんな人も7〜10kg」という目安に比べると、どちらかといえば「このくらいは体重を増やしましょう」という方向の指導であり、個人差も考慮した内容となっていますが、それだけに「これまでの厳しい体重管理は何だったのか」といった声も聞こえてきそうです。また、基準が変わったとはいえ、「○〜○kg」という数字が提示されていることに変わりはなく、体重の増加度だけで妊娠中の健康がチェックできるわけでもありません。やはり、体重はあくまで参考と考え、妊娠全期を通して、適切でバランスのよい食生活を送ることこそが大切、といえます。

というのも、体重を気にしすぎると、「先月は食べ過ぎて体重が増えてしまったから、今月は粗食でダイエット」といったことになりかねません。このような発想は、妊娠中は非常に危険です。赤ちゃんの体の中の臓器が、どの時期にどのような発達をするのか、影響をもっとも受けやすい時期はいつかなどについては、まだまだ分かっていないことがたくさんあります。

もし、ダイエットをした時期が、臓器の発達にとって決定的な時期だったとしたら、赤ちゃんの体に重大な影響を与えかねないのです。


歯育-babycom あわせて読みたい
【歯育】妊婦の食事が赤ちゃんの健康な歯をつくる

「0歳からの歯のケア」妊娠中はバランスのいい食事で、丈夫で健康で強い歯の赤ちゃんに



胎内からはじめる食育

胎内からはじめる食育インデックス

1胎内で将来の病気の原因が作られる?

2胎児が危ない!危険な妊婦のダイエット

3母乳は赤ちゃんにとっての完全食品

4母乳は赤ちゃんの体をアレルギーから守る


babycom おすすめ記事
babycom Site
妊娠・出産-babycomあたたかいお産と子育て

お産は子育ての出発点。産む人と生まれてくる人が尊重される「あたたかいお産」の環境ついて考える、産婦人科医からのメッセージ。


babycom 関連情報

妊娠・出産、母乳ワード101妊娠・出産・産後ワード101
安産と楽しいマタニティライフに役立つ101用語を解説しました。
監修/医学博士・産婦人科医師(故)進 純郎先生(監修当時)葛飾赤十字産院院長


マタニティのセルフケア

マタニティのセルフケア-babycom

妊娠中の不快な症状は、自分でできるナチュラルケアで改善しましょう。




TOP▲