子どもの発達と脳の不思議2
眠りが育てる子どもの脳と体と心 Part.2
談・神山 潤(東京北社会保険病院副院長)
協力/NPO法人市民科学研究室 写真/Kikuchi Sakae
2006年12月掲載(専門家の肩書きは取材当時)
Part.2
夜ふかしをしたからといって、子どもたちの体が、ただちに明らかな異常を見せるわけではありません。しかし、それは眠りの持つ重要な働きを損ない、取り返しのつかない大きな危害を子どもたちに加え続けるのです。(1)夜に蛍光灯などの光を浴び、朝寝坊して朝の太陽の光を浴び損ねることで、生体時計が乱れる。時差ぼけに似た体調不良となり、作業能率・意欲・食欲が低下し、疲労感が増えていく。
(2)夜の明るい光は、脳内で作られる「メラトニン」というホルモンの分泌を減らす。メラトニンは抗がん作用や老化防止の作用があるといわれる物質で、とりわけ乳幼児期に多量に分泌される。メラトニンをこの時期に浴び損ねてしまう恐れがある。
(3)睡眠時間が減る。寝不足では集中力を欠き、イライラもつのる。アメリカの高校では睡眠時間が少なく、夜ふかしをしている者ほど学業成績が悪いという報告もされている。
(4)肥満になりがち。3歳時に就床時間が夜11時以降の子どもは、9時前に就床していた場合に比べ、小学校4年生時点で1.5倍肥満になりやすいなどの報告がある。肥満は生活習慣病のもとになる。
(5)脳の発育を促し、感情をコントロールする役割も果たす「セロトニン」という神経伝達物質の働きが落ちる。セロトニンの活性が下がると、精神的に不安定になり、気分が滅入り、攻撃性や衝動性が高まる。
夜ふかしは、子どもの脳と体と心の発達にとって、これほどまでに深刻な問題をもたらすのです。
子どもの発達と脳の不思議INDEX
babycom おすすめ記事 babycom Site |
地球上で起きているさまざまな環境危機は、子どもたちの生活や健康にどのような影響を及ぼすのでしょうか?
誰もが直面している環境問題と温暖化時代のライフスタイルについて考える。
babycom おすすめ関連コンテンツ