![]() |
|||
![]() |
![]() |
mahura -- 2003/02/09 .. | ![]() |
![]() |
パートの主婦です。現在週に3日6.5時間程度の契約で働いています。幼稚園の預かり保育ギリギリいっぱいの時間です。父親は残業休日出勤がほとんどでとても協力はきたいできません。両親からも一切援助なく幼稚園の都合がつかないときはサポートセンターに頼ってなんとか1年3ヶ月働いてきました。 やっと娘も来年は小学生、職場の人も私の就業時間の増えることを期待しています。仕事の質も向上します。 期待しながら申請書を提出しました。ところが、受付の際の態度はいいものではありませんでした。パートは後回しになります、希望の学童保育所は昨年定員オーバーでした、一応1年生なので考慮いたしますが・・・なんともはっきりしない返答でした。 ネックは稼動時間です。預かり先が幼稚園なので契約稼働時間がどうしても少なめになります。実際の稼働時間は多くとも考慮に値しないようです。このままでは仕事をやめなくては・・・本当に困っています。先輩ママに聞いたら稼働時間なんかみんな適当に多く書いて(もらってる)と笑っていました。残念ながら私の会社は人事課がしっかりしている為契約時間外は証明できませんと断られました。とりあえずなんとか、学童入室決定後は週5日8時間勤務予定と但し書きを添えてくれましたが、どれだけ考慮してもらえるか疑問です。実際受付担当者の対応は「はあ」ぐらいなものでした。 父母や他に頼るべきものがないので、フルタイム勤務ができない できないから預け先がない。このままでは3月で仕事を失うことになります。学童の預かり先は幼児と違い他に在りません。あってもパートの給料では払いきれません。何とか市にうまく交渉する方法 はないものでしょうか。アドバイスお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ゆき
-- 2003/02/09.. | ![]() |
![]() |
私もこの春入学する娘を持つパート主婦です。 幼稚園時代は、同じように延長保育を使って働いていました。 入学にあたって、最初の1ヶ月(10時30分とかに帰ってくる) がどう考えても仕事との両立が難しく、でも仕事は辞めたくなく ・・・・でかなり迷いました。 周りのパート主婦の方は、入学に向けていったん辞めたという 人ばかり。 でも職場の人は、「お子さんが小学生になるわけだしフルパートか 正社員にどう?」と言ってくださったり、子供の入学に向けて 私自身の環境も変化の時期を迎えているみたいです。 わたしはまだフルパートや正社員で働くには子供が頼りない気がしてでも、もう少し大きくなってきたら、シフトしていけたら… と思っています。 で、私の地域は学童が民設民営のところしかないので 学童に入れるなら月18000円かかります。 定員はないので、入ることは出来るのですが、高いです。 最初、「学童に入れずに、1時間早めに出社して、1時間早めに帰ってくるとかでたいおうできないか?」 だったり、「習い事をさせてみる?」だったり 「お留守番」だったり…いろいろ考えてみたのですが、 やはり、小学1年ではまだ少し無理な気がしました。 それで、先行投資も兼ねて、学童に入れることにしました。 公営の学童入所できるのが一番なんでしょうが、たとえば 民設民営のところで入れそうなところがあれば、とりあえず キープしておくというのはいかがでしょうか? 確かに最初は赤が出るかもしれませんが、子供は育っていくわけ だし、3年生くらいになれば習い事も自分で行くようになるし。 何より学童で働くママのネットワークが出来れば 「ちょっとお願い」がお互いに可能ないい友達が見つかるかも? 私は入学前でかなり不安だったりします。 mahuraさんはどうですか? お互いいい形で仕事を続けていけるといいですね。 あと、学童の交渉方法ですが、事前に「質問」と証して 名前を担当に売り込んでおくなど皆かなり前から 働きかけていたみたいです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
もうすぐ一年生ママ
-- 2003/01/17.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 学童保育までもがこんなに待機児童数がいるなんて私も驚きました。 私の場合は正社員でずっと働いています。子供も0歳から保育園へ入れました。6年通ってもうすぐ卒園! が、しかし私も主人も4/1付で揃って東京転勤。(別会社ですが偶然) 3/31まで名古屋勤務、4/1 引越し 5日間転任休暇 4/7入学式 4/8から東京勤務です。 先日引越し予定先の学童保育所へ問い合わせたら 12/23で申請受付終了ですでに定員オーバーで無理。 1ケ月以内で、空きのある学童保育所の近辺で家探し。 (小学校は急でも誰でも入学させてもらえるからね) 私は学童の優先順位はかなり高いですが、もう締切済み状態です。 問題はまだあります。 学童って通常17時まで。 私の帰宅時間は19時。 毎日2Hの留守番時間ができてしまいます。 東京に引越ししてすぐに1年生が2H留守番できるわけがありません。ファミリーサポートも考えましたが、そのかたのお宅へ行かねばならないので諦めました。(たどり着けません) 結局、シッターを月~金17:00-19:00雇うしかありません。 毎月交通費込みで10万円以上かかります。 住みたい町へ引越すのではなく、 とにかく空きの学童のあるところへ住まなければなりません。 東京は育児支援がかなりあるからって聞いていたのに悲しいです。 どうしますか? 仕事をやめるか高額の保育料を払うかですよね? 私は後者を選びます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
たんたん
-- 2003/01/14.. | ![]() |
![]() |
申し込む学童保育の時間は何時ですか?公立だと17時まで、土曜日休みではないですか?(違っていたらすみません) 私の市では、保護者運営ですが、学校内に建物があり、学校終了後(夏休み等は8時)~17時(保護者迎えで18時)までです。後は歩いて帰ってきます。私は、迎えにいかないでいいだけ楽です。 フルタイムで働いた場合、何時に帰ってくる予定なのでしょうか?学童に預けても、家に1人でいる時間があるのではないかと思うのですが?私の回りは、学童運営参加が面倒なので、学童に入れないで、習い事に行かせる方がいました。学年が上になるほど、ほとんど平日はいけません。今の小学校って1年生は3時過ぎ、3年になると4時過ぎまで授業があるのです。我が家は、夏休みなどの長期休みのためだけに行ってます。ここは6年までOKですが、通常の学童は、2年生もしくは3年生までです。 しかし、新1年生の入所を確約しないなんて、何のための学童保育所なんでしょう!と思っても市への交渉方法はわからず、お役にたてなくて申し訳ありません。 また、学童保育所は、保育園と基本的に異なります。子供によって向き不向きがあるので、せっかく入れても行くのをいやがったり、学童外の友達と遊びたくて行きたがらない子もいるので、あまり学童保育所に固執しない方がいいと思うのです。 | ![]() | |