妊娠・出産・育児

バックナンバー2〜2003年9月

2001年12月〜2003年9月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



育休中の仕事について なお  -- 2002/07/09 ..
はじめまして。
今妊娠7ヶ月で、仕事はやめずに産休を取る予定です。
夫が学生で、産休に入ると収入がなくなってしまうので、産休明け即職場復帰予定なのですが、生まれて間もない赤ちゃんを保育園に預ける事、調べた結果0歳児を預かってくれる保育園の空きが全くないこと、自分の体が出産後どうなるのか、などを考えると、育児休暇を取った方がよいのではないかと、感じてきました。
しかし、収入がなくなってしまうため、仕事を在宅でしなければなりません。今の会社の仕事は、家に持ち込んでの在宅ワークは難しいし会社も認めないと思うのですが、在宅でできる簡単な仕事を回してくれるあてがいくつかあります。
そこで、相談なのですが、育休を取って、他社でアルバイトをすることは法律上どうなのでしょうか?
会社の就業規則を見ても、その様な細かい事は書いておりません。
さらに、産休、育児休暇、についても相談する上司がおらず、会社に妊娠は告げましたが、具体的な日程なども聞かれません。私から話せばよいのですが、男子の多い職場で(女子は私含む2人)書類の入ったダンボールを運ばされるような無頓着な会社です。
なので、書類提出など、なるべく事務的に済ませたいと考えています。
何かアドバイスがありましたらうれしいです。


可能だと思いますが…。   anchan
書類については   ゆう




 

   >>> 可能だと思いますが…。 anchan   -- 2002/07/09..
 
なおさん、こんにちは。

なおさんが公務員でなくて、会社でアルバイトが禁止されていないなら可能だと思います。ただ、サラリーマンの場合年間20万円を超える副収入は確定申告が必要ですよ。2月頃に会社とアルバイト先の源泉徴収を持って税務署の無料相談を受ければ手続きなども教えてもらえます。

今7ヵ月ということは10月頃出産予定でしょうか。
認可保育園の場合0才児は4月入園が勝負なので自治体の締切り期限に合わせて(だいたい12月~1月初旬くらい)申し込んでおくといいと思います。うまく入れれば来年の4月からは今の会社に復帰できるのではないでしょうか。

私は出産前から在宅の仕事をしています。出産当初1年は子供の世話をしながら家で続けようと思いましたが、育児って予想以上に大変でとても仕事になりませんでした。量にもよると思いますが、なおさんが在宅である程度の仕事をこなしたいとお考えなら、やっぱり保育園に預けることをお勧めします。
多少保育料は張りますが、4月までの数カ月は無認可保育園を利用してはいかがでしょう。その方が元の会社に復帰するまでに保育園のリズムに慣れることができるし(子供のみならず母親も慣れるまで結構大変です)、保育の必要性が認められて認可保育園の入園審査に有利だという話もききます。
またなおさんの場合ご主人が学生さんということなら入園の確率は高いかと思われます。

あと少しおせっかいかもしれませんが、男性の多い職場ならば、働くママに対してなかなか理解が得られないことが予想されますよね。子供が6ヵ月~2才位までは発熱などでたびたび休むことも覚悟して、親は勿論、自治体のサポート機関、病気でも預かってくれる施設等広く調べておくことをお勧めします。

なおさん自身も産後は体調が整うまで、あまり無理をしないでくださいね。元気な赤ちゃんが産まれますように!
 





   >>> 書類については ゆう   -- 2002/07/08..
 
私も現在、育児休暇中です。
育児休暇中のアルバイトについてはわかりませんが、提出書類ならば、まずは2つ。
出産手当の申請と、自分で健康保険に加入しているならその書類です。病院の記入欄もあるので、入院セットに入れておいて入院中に書いてもらうと慌てなくていいですよ。
会社によって、育児休暇の申請書などもあると思います。
その後は、産後休暇終了3ヶ月後くらいに失業手当の用紙が郵送されてきます。
知り合いの会社では育児休暇をとる前例がなかったため、会社が手続きの仕方がわからず、もめてしまったという話を聞きました。

あと、産前、産後休暇、育児休暇中は給料がなくても、所得税や住民税など払わなくてはいけないものもあるので10万円くらいの出費は頭にいれておいたほうがいいと思います。

あくまでも、私の会社の例なのできちんと確認してみてください。

来月から復職です。2人の子供を抱えてどこまで出来るかわからないけれど、やれるところまでやってみようと思っています。