![]() |
|||
![]() |
![]() |
まゆ -- 2002/04/30 .. | ![]() |
![]() |
初めまして。 今、私は主人の扶養からぬけて自分で社保、厚生年金などすべて 自分で払って働いています。 ただ産休の前には主人の扶養に入って、 育休を取っている間ももちろんですが。 そのあと保育園に入れるようになっても扶養範囲内で 復帰しようと思っています。 産後働くには保育園に入れなくてはいけなく、 そのためには就労証明書が必要ですよね? ということは今の会社で産休、育休をとるのが手っ取り早いかな と思って。だから会社には育休後、私が必要ではなければ 復帰させてくれなくてもよいので、籍だけ置いたままに して置いてくださいとたのむつもりなのですが、 社保や厚生年金もぬけるので表向き 私のために経費はかからないと思うのですが。 でもなにか会社にとってデメリットになってしまうことってあるのでしょうか? (私を産休、育休とらせることで出費やら手間が増える) 従業員に産休などを取らせると市などから企業に補助金が 出るなんて話も聞いたのですが。ご存知の方がいらしたら 教えてください。それをもとに交渉するつもりです。 (会社にはこの程度しかご迷惑をかけませんということを 言いたいのです) よろしくお願いいたします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
じゅね吉
-- 2002/04/30.. | ![]() |
![]() |
まゆさんの、お話の内容だと、社会保険、厚生年金は退職して、会社には、保育園への入園の為に、社員であるということにしてもらうんですよね、会社の規模にもよりますが、融通を聞いていただけるような会社なら、保育園の申し込み時に就業証明等は書いてもらえるかもしれませんが、希望されている、保育園、又、近隣の保育園が公立だとすると、申し込み者より定員が多い場合、申し込み者にランクがついて、ランクの上位者から優先的に入園になるので、 まゆさんのおっしゃっている状態だと、申込者の多い園だと、あんまり優位にはならないとおもいますよ!! うちは、今年、大阪市内の公立保育園に転園したのですが、申込者が定員の3倍位いて・・・ んでもって、優先順位は、特A(母子家庭)A(常勤共働き)B(パート)・・・と、なっているそうで、うちは、Aランクだったんだけど、同じAランクの人でも、希望の園には入れなかった人もいるようですよ!!当然Bランクの人はどこにも入所出来なかった人もいるそうです・・・ちなみに、同じAランクのなかでも、入園申し込み時点で、無認可に通所している人の方が優先順位がうえのようです・・・んでもって、Aランクの判断は、両親ともに、というか、母親が、父親の扶養から完全にはずれていること!! っていうことで、健康保険証を提示するようにいわれましたよ!! って、いうことで、まゆさんのおっしゃっている場合、会社で在職証明を書いてもらえたとしても、実態はあまり、優先的に入園させてもらえるとは、考えにくいと思うのですが、まぁ、地域にもよるとおもいますが・・・まずは、地域の保育園の入園申し込み状況などを、調べてからの方がいいとおもいますよ!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆうゆうママ
-- 2002/04/29.. | ![]() |
![]() |
現在育休中の5カ月になるママです。 会社の規模によって違いがあるのかもしれませんが、確か産休中(産前・産後)の間会社の健康保険から出産手当金がもらえます。 そして、育休の間も育児休業給付金が雇用保険から支給されます。 これは、会社が払うという物ではありません。 ただ、会社が代わりに申請をしてくれます。 育休中は社会保険は免除になっています。(ただし一年間) この社会保険は会社が肩代わりしているところもあるときいたこともあります。復帰してから納めるとかという話も聞いたこともあります。私の職場はそれはないようです。 年金はどうなっているかわかりません。ごめんなさい。 ただ、いえるのは、世の中そんなに甘くはないと思います。 なんか、この文章だけ読んでいると、この考え方こそ会社の人に迷惑をかけていると思います。 産休前に扶養にはいると言うことですが、それまでにあなたの年収が103万越えていたら入れないかもしれません。 自分の厚生年金をやめてだんなの年金に入るには会社をやめましたという証明が必要でしょう。 もう少しよく調べてみてください。 | ![]() | |