![]() |
|||
![]() |
![]() |
こいぬ -- 2002/03/13 .. | ![]() |
![]() |
私は結婚と同時に退職し、すぐに赤ちゃんを授かり去年出産しました。今月で9ヶ月になります。 来年もう1人出産して今から2年後の4月から社会復帰(再就職)したいと考えています。本当は今すぐにでも働きたいのですが保育料が高いし二人入れれば2人目は安いそうだし、今探しても2人目できたら辞めなければならないだろうし・・・。 今はのんびり専業主婦をしていますが常に一緒に遊ぶようなママ友はいません。平日の暇な時は寂しいと思うこともたまにありますが、未だに独身の友達と飲み行ったりランチしたりスノボ行ってる方が楽しいんです。もちろん、たまにしか行けませんがすごくリフレッシュできます。 私は仕事している自分の方が好きだし、今のご時世家計が苦しいので仕事しようと考えています。幸い、主人や両家の両親は私が仕事することに対して大賛成です。実家が少し離れているため子供は保育園に入れます。 私は家事と仕事を同時にやった経験がありません。今のうちにやっておくべきことや、準備、心構えなどどんなことでもアドバイスしてください。 よろしくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
YUKARIN
-- 2002/03/13.. | ![]() |
![]() |
11ヶ月の子供をかかえ仕事をしているものです。 いきなりですが、、、子供をももっての仕事はとても大変ですよ。 まして2人できた後に、新たに仕事をしようとするのは、かなり条件は厳しくなるかもしれませんね。 でも、事前にスキルを身に付けて前向きに取り組めばきっと乗り切れるでしょうから、是非頑張ってください。 さて、ご質問のやっておくべきこと。。。 第一に、どんな会社でどんな仕事をするか。。。このご時世子持ちの女性を簡単に採用してくれるところはなかなかありません。 何か特記できるスキルを身に付ける必要があると思います。英語・簿記会計・IT・通信等、色々な業種があり、その中でも様々な職種があります。 『こんな会社で仕事をしたいからこれをスキルアップさせよう』というものが明確にあったほうがいいと思います。 第二に、仕事をするとき、子供をどうするか。 保育園も公立・私立、認可・無認可で料金や預かってもらえる時間が違います。 時間的な条件が合わなければ、保育室・託児所なども考えなければなりません。 また通勤することを前提に考えると預ける場所も重要です。 どこにどのような保育園があって、何歳の子供を預けると月々保育料がいくらかかるかなど事前に調べる必要があります。 それに、大切な子供を預けるのだから、見学をさせてもらってどのような保育士さんが面倒をみてくれるのかもチェック要です。 今は、ランチやスノボをする程余裕があるなんて、とってもうらやましいですが、本当に働きたいと思うのであれば、少しずつ準備を始めるとよろしいかと思いますよ。 英語なら子供を一緒にビデオを見るだけでも結構勉強になるし、子供の昼寝の時間にちょっと何かの参考書を広げるのでも根気欲続ければ身につくと思いますよ。 頑張ってください。 | ![]() | |