![]() |
|||
![]() |
![]() |
~ -- 2003/06/27 .. | ![]() |
![]() |
現在1才3ヶ月の娘がいます。先日二人目の妊娠が分かりました。 一人っ子と思っていたのですが、主人が一人っ子で淋しい思いをいたから、絶対もう一人!と言ってました。でも、もう少し後と考えていたので、思いがけずできて正直戸惑ってます。でもせっかく授かった命、大切にしたいです。 しかしながら、今とっても悩んでいます。今年の3月から娘を保育園に預け、派遣で働いています。やっと仕事も、生活も慣れてきたところです。二人目妊娠となると、今年一杯で一旦仕事を辞めなくてはなりません。主人だけの収入では少々キツイ時もあるし、私自身も働き続けたいのですが、二人目を出産して、次に仕事を見つけるまで、保育園は一旦辞めるのでしょうか?現在無認可保育園に預けてます。私自身の収入がないのに保育園に行かせるのはキツイです。皆さんはどうしてるのでしょうか? それに、娘は保育園に行きだしてから、病気ばかりで、これまで、親、主人の協力を得ながらなんとか乗り越えてきました。でも、二人となると、病気の機会も単純に2倍になるのかなとか考えてしまいます。私の母親は、娘が病気の時2時間かけて面倒をみにきてくれます。母親は仕事を続けるのはもう無理と言ってます。私も仕事を続けるのは、子供だけでなく、周りにも負担をかけてしまうと最近考えてしまいます。でも仕事は続けたい。毎日悩んでます。二人お子さんがいる方、こんな私にアドバイスを下さい。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
~
-- 2003/06/27.. | ![]() |
![]() |
ぱこらさんありがとうございます。今週から軽いつわりが始まってしまい仕事から帰ってくるとだらけていて、今日久々にレスをみました。そうかーそうですね、シュミレーションしてみるのいいですね。実際自分が働きはじめてから、ちょっと金銭的にルーズでしたし。お金もたまりますものね。先日久々の健診で、保険のきかないことをあらためて痛感したところです。 子供の病気のことも長い目でみて乗り越えたいです。仕事も半年くらいで復帰する予定です。保育料がかかるのは将来への自分の投資だと割り切るようにしたいです。ずーっと保育園に行くわけではないですもんね。ぱこらさんもお体大切にして下さい。私も頑張ります。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぱこら
-- 2003/06/22.. | ![]() |
![]() |
皆さんのレスを見て「あれー?」と思ったのですが、 ~さんのお悩みは生むか生まないかということなんでしょうか??? せっかく授かった命を大切にしたいという前提で、二人の子育てと生活に対する不安についてだと 思ったのですが・・・。 というわけで、私の文章を読む能力が欠けているための的外れな意見になるかもしれませんが 思ったことを書き込みます。 せっかく新しい仕事が軌道に乗ったところでの妊娠、戸惑う気持ちお察しします。 ここは気持ちをズバット切り替えて、1年後、2年後どうしたいか計画を立ててみてはいかがですか? ご主人も協力的なようですし、近いとは言いがたいですが頼れるお母さんがいらっしゃるんですもの 心強いですよ! まず、年末までは働けるんですよね。 今から将来をシュミレーションして、ご主人の収入だけで生活してみれば? 家計簿もつければ不安に思っていたお金のことがはっきりしてくるし、~さんの収入が貯蓄できますね! 2人目を生んだらどれくらいで職場復帰したいですか? 2ヶ月過ぎれば保育園に行けますね。すぐ働くのなら上の子はそのまま保育園に通わせるのでしょうが、 しばらく働く気がないのなら、上のお子さんは保育園を辞めてもいいのではないですか。 無認可園ということで保育料も馬鹿にならないですよね。保育園を辞めることで経済的に余裕ができるのでは。 保育園を続けさせたい理由は何なのかな? これがお子さんが3歳くらいだとこども同士の人間関係や生活もあるから保育園を続けさせたいと私も思います。 また、現在認可園に通っているのなら二人目出産後働くときにまた認可園にもどれるのか不安なので、 なんとか続けさせたいと思うでしょうね。 病気ですが、お子さんは保育園に行くようになって病気をするようになったということは、 もともと丈夫だけれど慣れない生活の疲れがでて来る時期かもしれないし、 お友達の病気をもらってきちゃったくらいなのかな? だったらだんだん強くなって病気もしなくなってくるんじゃないのかな。 でも、兄弟がいると一人目の病気が直った頃もう一人にうつったりしてなんてことあるけどね。 ここはご主人やお母さんに協力してもらうしかないですね。 保育園に2人預けるようになると保育料も馬鹿にならないですよね。無認可園だと自分の給料は ほとんど保育料に消えたりして(苦笑) それでも今だけと思って将来の自分自身のキャリアのためや、こどもの生活のリズムが保育園に 行っていた方がいいとか、5年後10年後も頭に入れてご主人と相談してくださいね! とえらそうにアドバイスしていますが、私もただいま2人目妊娠中。 実際の子育てがどうなるか???2人以上育児のWM経験者の方の書き込みを期待しています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
~
-- 2003/06/21.. | ![]() |
![]() |
皆さん貴重なご意見ありがとうございました。 とても勇気づけられました。実際、少し前までは中絶を考えて いました。でも中絶はiさんのご意見のように「女性の権利」なんですね。最初はあまり素直に妊娠に喜べませんでしたが、皆さんの色々なご意見を聞いて前向きになれた気がします。 第二子出産後、いつ仕事に復帰できるかわかりませんが、また就職活動して、ワーキングウーマンになりたいと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
i
-- 2003/06/19.. | ![]() |
![]() |
今年7つ下の妹(学生)が妊娠してしまい、妹の保護者として産院に同行した時の女医さんの言葉です。 「(子供を)おろす事も女性の権利なのよ」 妹は悩みに悩んで、その言葉を受け中絶しました。思い出すのも辛い位妹は泣いていました。中絶出来るギリギリの期間だったので、おろすというより処置としては妊娠促進剤で死産させるというものでした。 現在妹は学生生活を普通に過ごしています。 避妊しないのに不覚の妊娠と迷うのが間違ってる‥?そう、言われた事もありました。 でも産むも産まないも決めるのは本人だし、本人の人生です。 私は2歳4ヵ月男児の母です。でき婚だったので出産を決心するまで当時は相当悩みました。産むと決めて出産してからの葛藤が大きかった。当時、女医さんの様に言ってくれる人がいれば救われたかもしれない‥と思いました。 でも今は本当に息子がいてくれて善かったって、妊娠発覚当時、産む事を決めた自分に感謝したいです。 二人目、経済的・時間的事情から今は考えていません。 産む・産まないで悩むのはどちらに決めても一生糸引く問題ですので、避妊は絶対です。苦しいですよね。お腹の中に命はもういるのに、どちらかで迷うなんて。 でも多分今妊娠がわかったら?‥やっぱり私は産むと思います。 その後の変わってくる生活や経済的事情も、産まれ育つ命の尊さに比べたら、どうにでも出来るものと思っています。 ここで反対や意見を述べる権利は私にはないです。 ご主人と御自身が納得いくまで話し合われる事が大事でしょう。 只私は‥という参考までにでした。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
pomu
-- 2003/06/16.. | ![]() |
![]() |
現在保育所に預けてる1.9才の娘を持つ母親です。2ヶ月前に仕事をやめました。いまハローワークーに通っています。ちょうど1月ー3月まで娘は風邪だったり肺炎になったりして仕事をやめる前に手足口病になってしまい食べたくて食べれない、ひたすら泣いていた娘にはひどい母親だと思ってもうやめるしかない選択でした。(通勤時間は1時間半かかる)近所でパートするつもりで必死に探しているところ、なんと二人目の妊娠がわかりました。主人といろいろと話をしましたが、やはり娘一人にこの世に生きていくのは可哀相と思います。けど自分としては仕事したい、育児だけの人生にはなりたくない、だが女としては子供を産むしかできない(パパができればいいな。(T T) 迷いながら生むことにしました。子供がもうちょっと大きくなったらまた仕事します。 一人の女として妻、母親の役以外はできることは非常に限られてると改めて感じました。(2ヶ月前にバリバリのキャリアウーマンだったのに、10年間のキャリアを捨てた気がしました) すみません、役に立たないかもしれません。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まるた
-- 2003/06/16.. | ![]() |
![]() |
難しい問題ですね。私は、昨年8月に第2子を出産、今年のゴールデンウィーク明けから復職しました。上の子は現在3歳です。私の場合、認可保育園だったので、産休中はもちろんのこと、育児休暇も1年間は上の子を預ってもらうことができました。 もちろん、休みの間、保育料は払いつづけました。たぶん無認可保育園より保育料は安価だと思います。それでも主人の給料だけでははっきり言ってきつかった…どころか全く足らなかったです。社会保険から育児休暇手当てもいただきましたが、見る間に預金口座は赤字の連続でした。 無認可の場合は、その保育所によって違うようです。保育所に相談されてみては、どうでしょうか。 子供の病気については、やはり共同生活になるので、いろんな病気を本当にたくさん貰ってきてくれます。上の子は小食で体がも一つ強い方ではないので、下の子が病気にかかると連鎖反応をしてくれます。それでも、下の子がたくさん食べて元気ですので、上の子の通いだした頃よりはずっとずっと病欠が少ないです。ですから病欠が2倍になるかならないかは生まれてくる子の体力によっても違うと思います。ちなみに、あんなによく休んだ上の子も2歳過ぎからぐっと休みが減りました。~さんのお子さんも今免疫をつけているところなのかもしれません。 周りの協力については、うちの母も最初、「一人でいいかなー」と言うと、「あなたの体力もあるから、一人でもいいんじゃないか。無理をして産む必要はないし、二人いたら仕事は無理じゃないか。」と言っていましたが、産んだ後は協力してくれています。(と言ってもできるだけ自分で頑張るようにはしていますが。)うちの場合、夫は単身赴任中なので、病気になったら私しかいないので、私が仕方なく休んでいます。 私の場合、年齢的に限界がきていたのと、子供は二人欲しいと夫がずっと言っていたこと、私自身兄弟がいてよかったと思うこと、私達夫婦は大過なければ、自然の流れとして先に死ぬこと、そのとき自分の身内と呼べる人間がたった一人もなく(いとこもいないんです)でこの世に残されること、そして、堕ろしたとして、次にまた妊娠できるかということにかなり不安だったことがあり、産むことにしました。 共働きの場合、子供が増えるのにベストタイムはないのではないかと思います。私はこれが1年後だったら理想だなと思いましたが、それはただ単に兄弟の年齢差だけの話で、現状にある問題がさほど変わるとは考えられません。1年後であろうと2年後であろうと、休暇中は収入がなくなり、経済状態は悪くなることに変わりはないし、子供の病気についても同じことがいえます。 私は正社員で、15年以上同じ職場におりますので、比較的融通が利きやすい方だと思います。~さんは、派遣ということですので、その場合は一旦辞職した後スムーズに復職できるのか、また休暇は取りやすいのかとか全く知らないので、諸々の事情を考慮して、決断するしかないでしょうね。でも、結局私の決断の基礎となったのは、要は二人目が欲しいと思うか、一人っ子でいいと思うかでした。いずれ産むならいつでも一緒、何でもござれで行くしかないと覚悟を決めました。 けれど、これは私の考え方であり、他の方々の意見も参考になさって、ご主人と二人でよく話し合って、そのときベストだと考えられる決断をして下さい。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
そらきち
-- 2003/06/15.. | ![]() |
![]() |
私も派遣で働いていて契約が9月なのですが 妊娠を告げたとたんもめました。 結局私の意見が通ったものの、信頼すべき?派遣会社が なんと私の仕事の求人を即日で出していました。 今、怒りのメールで訴えてやると出したところです。 どういうけっかになるか分かりせんが戦いますけどね。 私は保育園には辞めさせられるかもと相談しました。 幸いタイミング的に3ヶ月の求職と産前産後合わせて5ヶ月の 猶予があるので万一も大丈夫そうです。 私も実家が遠く頼りの人はいませんので正直 二人目は不安ですが、幼稚園に転園やパートで短時間など 頭に入れつつやれることをやってみようと思います。 私も中絶も考えましたが やはり私にとっては子供に罪は無いものですから せっかくの妊娠を喜んであげたいと思います。 参考にならなくてすみませんが 一人じゃないですよ、同じ境遇もたくさんいます。 元気出してください。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ほのか
-- 2003/06/15.. | ![]() |
![]() |
3才の子供を持つワーキングママです。 私は、5月に転職をした矢先に二人目を妊娠しました。 念願の希望職で、入社して1ヶ月も経っていない為、とても悩みました。主人は、暫く子供は考えておらず出産には反対でした。私は、以前から二人目が欲しいと望んでいましたが、予定外の妊娠と仕事をどうするか?仕事を辞めたら3才子供の保育園から幼稚園に変更しなければならない事、経済的な事、また主人との意見の違いにいろいろ考えました。そして夫婦で話し合いの結果、先日中絶しました。最後の最後まで迷いましたが、両親にそろって望まれていないで生む事は、その子にとっても家族にとっても後の家族が崩壊するかもしれないと思い、悪魔のような選択をしました。後悔のない、決断をして下さいね。 余計なコメントを書いて、すみません。 | ![]() | |