長期の病気の時は? | 
タマヲ -- 2003/05/16 .. | ||
| こんにちわ。7月より子を保育園に預けて働き出そうと思っています。最近引っ越してきたばかりなので頼れる友達もいないし両親も離れて住んでいるのでいざと言う時にどう対応すればいいかワカリマセン。元気で毎日過ごしてくれればいいんでしょうけど、病気になって長期に会社を休まなくてはいけない時どうすればいいんでしょうか?やっぱり子を持つ親が両親や友達の支なしに働くとなると難しいんでしょうかねぇ。 | |||
![]()  | 
|||
 うちの場合   ひめ | 
|||
 うちは5段がまえで・・   ママ | 
|||
 その時はその時のこと?   ふむふむ | 
|||
   >>>
 うちの場合 | 
ひめ
  -- 2003/05/16.. | ||
| 
7ヶ月の息子がいます。 3ヶ月半から保育園に預けて働いていますが、 預けて1ヶ月で風邪をこじらせ入院するはめに。 最初に行った総合病院は「24時間付き添い」が必須で断念。 付き添い無しの完全看護病院を紹介してもらい、 そちらに入院しました。 おかげで、会社は休まずに仕事が終わってから面会に。 寝てから帰るので、子供も安心だったようです。 普段の風邪とか熱は、お迎えコールがあるまで保育園。 1.ママ 2.パパ 3.遠いけどパパの実家 4.遠いけど私の実家 5.ベビーシッター です。 病み上がりの自宅安静は、遠いけどパパの実家に連れて行きます。 ダメな場合は、どちらかが休むパターンでなんとかこなす。 まあ、毎日、病気しているわけではないし、 数ヶ月に1日ぐらい、なんとかなるものよ! お互い、がんばりましょうね。  | |||
   >>>
 うちは5段がまえで・・ | 
ママ
  -- 2003/05/14.. | ||
| 
うちでは、まず私がだめなら以下の順番で、面倒を見てくれる人を手当てする段取りにしています。この3年半で4までいったことはありますが、5までいったことは今のところありません。 1だんな→2遠いけど実家から母に出てきてもらう→3近所の親切なおばさま→4ベビーシッターさん→5病児保育してくれる小児科病院 特に、3の子育てが一段落した近所の親切なおばさまは家族ぐるみでおつきあいする仲に。最近ではうちの子に「しばらく会ってないから会いたいわ。お迎えにいきましょうか」とあちらからお電話いただけるほどのありがたい関係です。きっかけはマンションのごみだしの時にうちの子のほっぺの荒れてるのを見て、いい皮膚科を紹介していただいたことでした。その後わたしがめまいを起こしたり、流産で寝ていたときに甘えさせていただたり・・が続き今にいたっています。  | |||
   >>>
 その時はその時のこと? | 
ふむふむ
  -- 2003/05/13.. | ||
| 
私も両親他の支えはなく、子供を0歳児から保育園に預けて働いています。 長期に及ぶ病気になったら、その時に考えるかな? いろいろ考えて心配してもどうにもならないし・・・。  | |||