妊娠・出産・育児

バックナンバー3〜2004年8月

2003年9月〜2004年8月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



泣かせることも慣らし保育なのでしょうか? パイナップル  -- 2004/04/22 ..
この4月から慣らし保育がはじまりました。私の子供は0歳児クラスに通っています。
先日お迎えに行き子供を引き取った後、担当の先生に伺いたいことがあったので、教室の前でその先生を10〜15分ほど待っていたときのことです。
まだお迎えを待っているお子さんが2人いました。多分一才になったばかりの子と、やっとお座りができるようになった7ヶ月くらいの子です。0歳クラスの保母さんはその子供二人の目の前に二人いて、雑用(おしめたたんだり、床ふいたりとか)しながらお歌を歌ったりしていました。一才の子はご機嫌で、歩く練習をしたりしていましたが、7ヶ月の子は私が教室に行く前からず〜っと泣いていました。目の前におもちゃが置いてはありましたがそちらは見ずに、体を左右にひねって(保母さんたちはその子の後ろにいたため)保母さんたちの方を見ながらず〜っとです。私が見た感じでは寂しくなってだっこかなにかあやしてほしそうに見えましたが、二人の保母さんは一向に手をさしだしませんでした。その後私の用事は終わり、ずっといるわけにも行かず私は帰りましたがとても気になりました。
私も初心者ママで保育園のことはわかりませんが、泣かせてママが来ないことをおしえることも慣らし保育なのでしょうか?私は、というか働くママは預ける時とお迎えの時しか子供と保母さんのかかわりの様子を目にしません。今はまだ早くおむかえにいっているので気づきませんでしたがこの7ヶ月の子を見て、これが現実なんだと改めて預けることの不安を感じました。
保母さんは母親ではないので、泣いたからすぐ抱っことは行かないことは分かっていましたが目の当たりにすると他人の子供のことでも心が痛みます。それとも手が足りていたとしても、ある程度ほっておくことも必要なのでしょうか?保育士の方や、ご経験のある方いらっしゃいましたら教えてください。


見た事ありません。   ぷぷ
一人で遊べるようになる   のり
先生に確認!   こまめ




 

   >>> 見た事ありません。 ぷぷ   -- 2004/04/22..
 
5年、保育園にいっていますがそんなの見た事ありません。
18時30分ころお迎えに行くと10人ほど残っている事がありますが(保育士は2〜3人いる)小さい子(多分ゼロ歳児)は抱っこされています。抱っことおんぶをひとり先生がしているときもあります。私も園での様子ほんの一部分しか見れないのですけど

 





   >>> 一人で遊べるようになる のり   -- 2004/04/20..
 
ずばり、そうです。
ベビーシッターなら良くても保育所でずっと一人を
抱っことはいきませんし、
保母にべったりでなくても一人で遊べるように
なる、それも目標です。
ずっとほったらかしではありませんが、
集団ですので、ひとりにかかりっきりとはいかないことも
ご理解ください。

 





   >>> 先生に確認! こまめ   -- 2004/04/17..
 
私も保育園にハイハイの頃から入所させましたので同じ経験があります。初めはやはり環境の変化に慣れず子供はおお泣きでした。
子供がハイハイして先生を求めても先生は知らんふり。
何度も何度も私は子供に対して鬼母ではないかと悩みました。
子供を泣かせてまで働かなければならないのか?
 しかし、子供はその環境に慣れるのはびっくりするほど早く気がつけば”ママいってらっしゃーい!”状態でした。
 保育園に入りはやこの4月から5年目になりました。それまで
先生のやり方に納得ができないこと、腹が立つこと、子供の成長を妨げることたくさんありました。その時私は必ず先生に確認します。私は子供にこの様にしつけしていますが先生のやり方には何かお考えがあるのですか?と。先生のコメントに対して納得するまで話し合います。
 でも一番大事なのは子供が先生の対応に対してどのように感じたか、変化したかだと思うんです。まだ言葉の話せない小さいお子さんでも大きい子供でも必ずシンゴウを発します。それをどんなに仕事が忙しくても見逃さないのが母親の役目だと思っています。
それと4年保育園にいて子供は精神的にとても強くなりました。初めは泣いていたのに。私は逆境に負けないしっかりした強い子になってほしいですから保育園にいれました。大人になったらもっともっと大変な事が山ほどあります。それに立ち向かえる精神力をつけてほしいです。子供の将来を考え、私の場合は保育園にいれてよかったです。