![]() |
|||
![]() |
![]() |
ロコモコ -- 2005/12/05 .. | ![]() |
![]() |
今妊娠7ヶ月です。 仕事は妊娠5ヶ月の時に辞めましたが、 出産後の仕事復帰について真剣に考えています。 けれど、出産後の仕事復帰について周りに反対意見が多いので 戸惑っています。 特に両親からは… 「三つ子の魂100までというように、3歳までは仕事しないで 育児に専念することが大切」と言われました。 こういう意見は意外と多いのでびっくりしました。 特に年配の方々から言われることが多いです。 「仕事もしたいだろうけど、子供が3歳になるまではねぇ・・・。」 とよく言われます。 時には「仕事に復帰なんてできるの???」と言ってくる人もいます。 今はまだ妊娠7ヶ月ですが、早く仕事をしたくてしょうがありません。 仕事関するいろいろなアイデアや企画が次々と浮かんできてしまいます。 これは自分のエゴでしょうか…。 両親の意見もわからなくはないのですが、自分の気持ちを押し殺してまで 育児に専念しなくてはいけないものでしょうか? いろいろ考えると、出産後のことで悩みがつきなくなります…。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
はる
-- 2005/12/05.. | ![]() |
![]() |
3歳までの子供はゆっくりとしたペースでしか物事が運べません。 それを親の都合で朝早くに起こして離乳食を食べさせられ、支度にモタモタすると親がカリカリして怒られ、考えるだけでもかなりのストレスが幼い子供にかかります。 早寝早起きは良いとして、会話しながら(赤ちゃんでも十分会話は必要)ゆっくり噛んで食べて、食べた後は母親がそばにいるという安心感共にお散歩行っていろんなものを見たり刺激を受けて徐々に精神的安定が築かれていきます。 それがだいたい3歳頃までです。 誰が育てても愛情があれば同じ・・・というのは間違いです。 人間のみならず生き物はやはり母親に代わるものはありません。 そういうのを踏まえてそれでも私は大丈夫、うちの子は大丈夫、と言えるのであれば頑張って仕事をすればよいと思います。 日々『これでいいのか・・』と悩んだり、時間がなくストレスをためるくらいなら仕事との両立はやめた方がいいと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
siba
-- 2005/11/10.. | ![]() |
![]() |
母親がWMなので、私と妹弟も保育園育ちですが、普通に(?)学校を出て社会人やってます。 わが子は年少クラスです。今年4月に保育園を転園しました。 前の保育園には、あかちゃんの頃から通っていました。 一緒に大きくなった同じクラスの子供達がどの子も本当に可愛くて、保育園行事がとても楽しみでした。 ところが転園後、子供のクラスメイト達がちっとも可愛く見えません。 こんなことを書いたらバチがあたりそうですね(--;) 私だけかと思ったら、旦那も同じ様に感じていたとのこと。 前の保育園のお友達や、姪っ子が大きくなっても可愛いのは、 無条件に可愛かった赤ちゃんの頃を知っているから、だったのかな?? そんな訳で超私的解釈ですが、3歳児神話は、小さい時から(可愛い時期から)いっぱい触れ合って絆を作ろうってこと、と思います。他の方もおっしゃっる通り、決して24H家族とべったりである必要はないと思います。 よその子に当てはめるなんて、極端でしたね(反省)。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
マルコバルド
-- 2005/11/10.. | ![]() |
![]() |
3歳児神話には、あまり科学的な根拠は無いです。 3歳児神話を提唱した心理学者の息子の嫁が、 働きながら子供を立派に育てたそうで、、 それをみた学者本人が、自説を覆そうと試みたものの、 もはや高齢で叶わなかったというエピソードを読んだことがあります。 そもそも、子供が何歳の段階で、どんな状態であれば 「良い子に育った」ことになるのでしょう? それを明確に定義することだってムツカシイのですから、 きちんとした心理学的研究だって少ないです。 「平均的な」ではなく、現実にいる1組の母子の性格や、 それを取り巻く環境は千差万別。 自分にあったやり方を試行錯誤するのが一番ですよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
匿名希望
-- 2005/11/03.. | ![]() |
![]() |
ろこもこさん、はじめまして。 私はある精神病院で働いており、いろんなお子さんとも接していますけど、お母さんが働いているからとか働いていないとか関係ないですよ。お母さんが働いているからお子さんが精神障害をおこすという根拠もないですよ。 周囲の人の反対は、価値観の問題でしょうね。 あなたが、お子さんを愛してあげて自分なりの充実した人生を送れたらそれで良いのではないですか。 あなたの人生です。 周囲の人に振り回されないで、あなたの考えで決断すべきです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
kiriko
-- 2005/10/29.. | ![]() |
![]() |
ロコモコさん、こんにちは。 7歳(小1)♀・5歳♂・6ヶ月♀の3児のWMです。フルタイムで働いています。 3歳児神話・・・言われますよねえ。うちの父親は小学校の教師、母は専業主婦。否定的意見いろいろ言ってましたよ。主人の母も「遅くまでかわいそうに」といってました。よそに人には「こんなかわいい盛りに預けて働くなんて!わたしだったらそんなことしないけど・・・」なんてね。 私は一人娘で専業主婦の母にかなり過干渉な教育を受けました。それが、いやでいやで大学生以降、親とはいろいろもめました。母はわたしが生きがいだったんです。私に全エネルギーを注ぎ込んでいました。 そんな母の生き方にわたしは否定的な考えを持つようになり、自分の生き方、世界を持った女性(母)になりたいという思いがあり、今もWMをやってます。今、3度目の育児休暇中ですが、来春復帰します。 長女は園に送り届けると「ママ、お仕事頑張ってねえ!○○も頑張るからねえ」といつも言ってくれましたし、遅くまで(だいたい19時まで)園にいるからといって、つらいと言われたことがありません。 保育園では、自分でなんでもできるように徐々に訓練されるので「頑張らなくちゃ!」という思いも生まれるんでしょうね。 休日は、子供たち優先。パパといっぱい遊んであげてます。だから、休日をとても楽しみにしてメリハリのある生活を送ってますよ。 幼児教育という面では(英才教育とか言わなければ)、保育園はなかなか優れているとわたしは思いますし、親との愛情交流は休日に補うなど工夫次第。 長女は育児休暇中の私に「ママ、今暇だから・・・」なんてよく口にします。昼寝してると「昼寝してたのー!!」とバカにされてしまいます。 さびしい思いもさせているとは思いますが、 きっと、頑張って働くパパ、そしてママの姿は尊敬できるんでしょうね。 働くお母さんの背中もなかなか値打ちあるんだなあと思います。 いろいろ言う方々に「母と子の密室育児より保育園の教育がよっぽど優れていること」「母親が自立した人格を持ち人生を送る姿を子供は尊敬してくれる」と反論したいと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
kusuko
-- 2005/10/29.. | ![]() |
![]() |
ロコモコさん、周囲の反対きついですよね。 お子さんを愛しているだけに、よけい堪えるのだと思います。 私が実際に子供を持ってみて、持つ前の想像と全然違ったのは未だに「保育園かわいそう」とか「3歳児神話」は根強いなー、そして意外と小さい子供を持つ働く母というのはまだまだ少ないなー、という現実でした。(あくまでも私個人の感じ方ですけど) そして、働きたいと思いながらも、それをどこかで受け入れて罪悪感を感じてしまっている自分にも気がつきました。(想像以上に子供に手がかかり、仕事との両立なんて考えられなかった、というのもありましたが、、、) しかし、例え0歳児からでも集団の中で育つというのは子供の育ちに大きな力を与えると言うこと、また母子二人でべったりいることが子供にメリットをもたらさない点も多いことが、経験から実感としてわかりました。それが私に大きな力を与えてくれました。 保育園のように毎日同じメンバーに囲まれて集団で過ごす時間があるということは、断言しますが、子供の成長に絶対プラスになります。 「育児力」 という本をぜひ読んでみてください。ここでは詳細を書くと削除されてしまうようなので出版社などはぜひ探してみて下さい。文庫です。 私自身仕事を始めてみて、失われた自分の一部分を取り戻したような感じがしています。さらに、育児によって自分に補われた部分もありますので、仕事に対して今までになく意欲的になっていますよ。自分で言うのも何ですが、精神的には今までの私+2割増という感じです。 まあ始めたばかりなのでこれから紆余曲折あるとは思いますが。 ロコモコさんもきっと今までになく仕事で充実、育児で楽しい輝くお母さんになりますよ。今は前だけを見て下さい!応援してます! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
syuu
-- 2005/10/28.. | ![]() |
![]() |
こんにちは! 今8ヶ月の男の子を持つママですが、私も妊娠中から仕事をすることを考えていて、産まれてすぐに出生届けを出しに行ったその足で、保育園の入所申し込みにも行きました。 (あいにく私の住む市は待機児童の数が半端じゃなく、今でもまだ決まってないのですが) それを知った両親や親戚、友人の一部からかなり反対されました。 なんだか自分が悪いことをしているみたいで、落ち込むくらいに。 でも、今はあまり考えこまないでいいと思います。 かくゆう私も、産む前はいろんな事を考えていましたが、いざ産んでみると子供の世話に追われ、仕事のことを忘れて育児に没頭していました。 保育園も決まらないし、仕事を反対されている母に預けるわけにもいかずで、もう子供も8ヶ月、あっという間でした。 やっと最近育児にも慣れてきて、仕事の事を考えるようになって、職探しを始めています。 でも最近仕事を探すようになって、いよいよ私も育児と仕事の両立かーなんて考えていると、ふと「もう毎日お昼は子供と遊んだり出来ないんだなぁ」なんて淋しく思う事もあって、なんだかあんなに仕事、仕事と考えていたのに、おかしなもんだなぁって思います。 自分って、ないものねだりなんだなと、つくづく。 私のまわりはほとんどが育児と仕事の両立をしています。 その人達も反対意見が多かったんですが、みんなこういう気持ちを経験してきたからこそ、反対するのかなって最近は思うようになりました。 ママはみんな、子供を愛する気持ちは同じですもんね。 人それぞれいろんな事情があって、いろんな意見もある中で、決断してやっていくってとても大変な事だと思いますが、ロコモコさんが無事元気な赤ちゃんを出産され、いきいきと仕事と育児を両立できるといいですね。 この前テレビで「やってする後悔より、やらないでする後悔の方が傷は深い」と言っていました。 私もそう思います。 がんばってくださいね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
りんりん
-- 2005/10/28.. | ![]() |
![]() |
3歳女の子を持つWMりんりんです。 3歳神話根強く残ってますね〜。 働く環境が整っているのならば(ご主人他周りの協力、保育園の入園) 自分が働きたいとおもっているのに、それをまげてまで仕事をあきらめて 育児に専念しなくてもよいのではないでしょうか? 子供にとっても、お母さんにとっても、にこにこして過ごせるのが一番ですよね。働くことで、ママがイキイキできて、お子さんと過ごせるならば それが一番なんでは? 私も育児休暇取得者会社で第一号だったので、育児休暇を取りたいと話したときは、上司に3歳神話を持ち出され、退職を促されましたが、やめないで続けてよかったと心から思っています。 ただし、妊娠を機に退職されたなら、子持ちの再就職は、技術や専門的なスキルがないと思った以上に厳しいですから、それは覚悟してくださいね。 応援してます。まずは無事赤ちゃんが生まれることを願って・・・ | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ここっと
-- 2005/10/27.. | ![]() |
![]() |
先ほどは中途半端なところで送信してしまいました。 言いたかったのは、保育園って、昔の大家族に近いところがあるって事です。 保育のプロの保育士さん=祖父母(若い先生には失礼かな。 親戚の叔母さんの方がいいかしら) クラスのお友達=大勢の兄弟、親戚の子供達 って思っています。そんな中で育つうちの子供達(2歳・5歳) はとても楽しそうですよ。 仕事をしたいのに出来ないというストレスを抱えた母親と24時間 一緒にいるより、現代の大家族で育つ方が子供も楽しいんじゃないかしら? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ここっと
-- 2005/10/27.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。2歳と5歳の子供がいるWMです。 私の母はずっとフルタイムで働いており、 日中の私の世話は祖母がしてくれていました。 自分で言うのもなんですが、特に性格がゆがんで いるとかいうことはないと思いますよ。 祖母が可愛がって育ててくれたおかげと思います。 確かに人間の性格形成にとって3歳までの時期はとても 重要だと思いますが、それは「母親だけがべったりそばにいればよい」 という訳ではないと思います。 母親、父親、祖父母、保育園の先生達、同年代のお友達、 といった様々な人の中で育つの方がむしろ自然な姿、 というか昔ながらの子育てのあり方ではないでしょうか? 個人的なことで恐縮ですが、私の母は8人兄弟の7番目です。 上に姉が5人いるという環境で育ったため、 日常の面倒はほとんど姉達が見てくれ、 自営の仕事をしていて忙しかった祖母との接点は少なかったようです。 (小学校の入学式ですら一番上の姉がきてくれたとか・・・) 昔は皆多かれ少なかれそんな家族の中で育ってきたと思いますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
けい
-- 2005/10/27.. | ![]() |
![]() |
妊娠9ヶ月まで働き、産後8週で仕事に復帰し1年半経ちました。 今の職場は誰が欠けても大変な情況ですので、育休をとろうとは思わなかったからです。 周りの人は本当にいろんなことを言います。いまだに保育園に預けている私の息子はカワイソウだ〜というような発言をする人は多いです。幸い私の母はずっと仕事を持っていたからか、3歳児神話について精神面、愛情面では3歳までが大事だけど、仕事について子供が小さいうちはしないほうがいいとは言われませんでした。 仲の良い友人から「保育園に預けている子が近所にいるけど、みんなちょっとおかしい。」「3歳までは一緒にいた方がいい。」と何度も言われました。私は他人の意見は気にしないタイプなので聞き流していましたが、その友人も自分の子供が2歳半になった今、毎日家で子供と二人の生活に耐えられずうつ病気味で精神科に通うようになり、結局無認可保育園に週5日も預けるようになりました。預けてからは、子供がよく遊び、よく寝るようになって家にいる時と全然違う、楽しいんだって子供が言うと喜んでいます。 ロコモコさんのお気持ちを大切にして下さいね。もちろん、旦那様の協力や周りの理解が必要ですが、きちんと話せばロコモコさんのお気持ちをわかってくれる人もいますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ponko
-- 2005/10/27.. | ![]() |
![]() |
送り損ねましたが、一番私が「よっしゃ、大丈夫だ。復帰しよう!」と決意したのはこの研究報告でした。 「近年、職場が家庭と仕事の両立支援に配慮しているケースでは、専業主婦家庭の子供よりも知的発達や社会性、情緒面の発達が優れているという報告(1988 gottfried)がなされた」 このサイトに来ているWM達には、ガッツポーズの報告ではないでしょうか。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
mini
-- 2005/10/27.. | ![]() |
![]() |
現在5ヶ月の初産で臨月には35歳の高齢プレママです。(おまけに子宮筋腫合併妊娠です。。。トホホ) 私もいろいろ考えましたが、仕事も育児も欲張ってがんばるつもりで、現在も仕事を続けています。今のところ初育休取得し、産後2ヶ月程度で復帰するつもりです。 私も最初はいろいろ言われましたが、仕事も頑張りたい事、主人は了解してくれている事など訴え続けました。実母も当初は反対でしたが、今は理解してくれ助けてくれると言ってくれています。 実際、両立は大変だと思います。保育園等いろいろな手助けを借りて頑張ってほしいと思います。 ご自分の気持ちを押し殺してまで、育児に専念しなくてはいけない事はないと思います。 仕事に対する気持ちとてもエライ思います。 初めてのレスであまりいいコメントできなくてごめんなさい。 お互い頑張りましょうね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ぴょん吉
-- 2005/10/27.. | ![]() |
![]() |
現在3歳の娘がいますぴょん吉です。娘は1歳から保育園に通っています。 仕事は生後3ヶ月で復帰して、1歳までは義母にみてもらっていました。 私の場合、家に閉じこもっているとそれがストレスになる気質だったし、子供は大好きですが仕事も好き(外に出ていないと取り残されていくような気がして)なので、子供との時間も作れるし自分の仕事をしたい気持ちも満足できるパートの仕事(1日6時間)をしています。 きっと24時間娘と一緒にいたら、子供との関係もこんなにうまく保てなかったと思っています。昼間離れていて丁度いい感じなんですよね。 「三つ子魂百まで」とは言いますが、仕事をしていても十分愛情はそそげますよ。娘とはよく「きゅ〜っ」と抱き合ってます。それが娘も大好きです。 早くから集団生活が身に付きますし、今の保育園は完全給食なので、食べ物の好き嫌いもほとんどありません。今ではお友達と遊ぶのが楽しくて、休みの日も保育園行くと言い出します。 但し、最初の1年はとにかくよく休みました。集団生活なので感染症にはかかりやすいですよね。でも1年をすぎると体も強くなって今は毎月皆勤賞です。 保育園のメリット・デメリット、また自分の性格とか十分考えていかに子供との関係がうまく保てるか、それで決めればいいと思います。 保育園に通わせるとなると休みの日をどうするかが問題になってきます。 ご主人の協力も必要ですし、ご両親の協力が必要になると思いますので、説明して説得されてはどうですか? まだまだ時間は十分ありますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ponko
-- 2005/10/27.. | ![]() |
![]() |
ロコモコさんこんにちは! 私も1年の育児休暇が明ける直前、同じような周囲の意見にふりまわされそうになりました。なので、ちゃんと実証データなどに基づいた研究をなさっている方のお話をきちんと聞きたいと思い、恵泉女学園大学の大日向雅美教授の講座に何度か足を運びました。その結果、私は「大丈夫だ」の確信をもって、仕事に復帰しました。その講座の内容はインターネットでほとんど閲覧できます。Google検索などで「三歳児神話、大日向雅美」と入れてみてください。 こんなことを言っては差別発言になってしまうかもしれませんが、こんな大事なこと(女性の仕事復帰と育児の問題)を「かわいそう」「3歳までは」などと根拠なく語る人々の言うことを信じては自分の芯ができません。(聞き流しでOK) ロコモコさん、然るべき人のきちんとした意見だけを参考にしてください。 大学教授だけがすべて正しいということではけしてありませんが、根拠ある実証的データと世間の風潮、どちらが真実なのかは歴然です。 真実を知りましょう。勉強しましょう。それが一番大事だと思います。 | ![]() | |