妊娠・出産・育児

バックナンバー5〜2006年4月

2005年8月〜2006年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



買い与え・・。 ストック  -- 2005/11/11 ..
子供に物を与えることで悩んでいます。
よく遊ぶご家庭は、外出したときや外食のときなど、何かとあると欲しがる物ほとんどを買い与えています。特にご一緒した時など、あまり買い与えない我が家はとても困っています。当然うちの子供も欲しがって、何をどう説明しても聞く耳持たず、ダダをこねます。
それぞれ家庭のしつけや考え方はあると思いますが、せっかく仲のよい子供の友達を引き裂いてしまうのも胸が痛みます。みなさんはどう思いますか!?


ありがとうございます。   ストック
考え直さなきゃ。。。   ふぅじこ
各家庭の方針   パフェママ
ウチはウチ   美冬
それでもうちは買い与えません   ゆん
困りますよね   うさみみ




 

   >>> ありがとうございます。 ストック   -- 2005/11/11..
 
みなさんのアドバイスとても参考になりました。
ちなみにうちの子はもうすぐ3歳になります。
やはり自我もとてもでてきて、周りから注目されることも
多々あります。
みなさんのお話の中で、我慢のできない子供、将来借金や
援交に走ってしまう可能性があるなど、もっと考え直さな
ければいけないことがたくさんあり、そして気ずかされま
した。
買ってあげることは簡単なことだけれど、我慢や辛抱のでき
ない大人になってしまったあとでは、どうすることもできな
いですもんね・・。
まだまだこれからこのような場面にぶちあたることはたくさ
んあると思いますが、なんとか自分たちの信念を貫いて行こ
うと思います。
 





   >>> 考え直さなきゃ。。。 ふぅじこ   -- 2005/11/11..
 
こんにちは、横レスですみません
みなさんのレス読んで考え直さなきゃ!!と改めて思いました
うちの子のお友達ママにも、何かと言うとお菓子が出てきたり、誕生日にはすごいお金をかけたプレゼントだったりする方が居て、正直うちはついていけないなぁ。。。と思うことがあります
ただ、とても子供同士が仲が良いのでお付き合いはしています
そんな中に居たせいか自分は大丈夫!!って思い込んでいた気がします
でも、でも、うちの子には逆に効果でないおもちゃがいっぱい!!あります
100円SHOPへ行ってせがまれた車だとか、ラムネ一個ついてくるおもちゃだとか、ま○くのは○ぴーせっとのおもちゃだとか。。。
これなら良いやって勝手に私が線引きをして来たんだと思います
ちょっと考え直さなきゃって改めて思いました
私の話でごめんなさい
 





   >>> 各家庭の方針 パフェママ   -- 2005/11/11..
 
現在1歳7ヶ月の息子のママです。
うちも基本的には「どこかにいったから何かを買う」といった感じはありませんね。
ご一緒される家庭が買い与え家庭でも「〇〇ちゃんの家は良くてもウチはダメ」でよいと思いますよ。

うちはまだ小さい事もあって誕生日&クリスマスの2回などと回数の制限はしていません。
どちらかと言えば目的に合えば買うけど、目的に合わないものは安くても買わないといった状態です。
絵本などは本人と本屋に行きちゃんと読むと言ったものは買うけど、おもちゃなどは気がつけば周りのお子さんよりも少ないですね♪

最初からあまり回りにないからか本人も欲しがりませんよ。
うちではTVも見ていないのでキャラクターにも興味ないみたいですし・・・。
保育園のクラスメイトは服にキャラクターがついていないと嫌と泣いている姿を見かけたりしますがウチの子はまったく無関心。
周りの子と比較せずご自分の家庭の方針であることをお子さんに話してみてはいかがですか?
 





   >>> ウチはウチ 美冬   -- 2005/11/09..
 
私もなるべく誕生日とクリスマス以外は買わないようにしています。
子供が1〜2歳くらいの頃は、ねだられるとついついかわいくて買い与えてしまったのですが、こんな状態だとマズイ!と発起して、「同じのはおうちにあるね〜」とか、「また今度ね」で切り抜け、段々と、誕生日とクリスマスだけに集中させていきました。
友達の中には、自分の子が、お出かけ=何か絶対買う というようにインプットできてしまっていて、必ず買わないと大騒ぎになって大変だという人もいます。
今さらやめるのはできない!と、どうにもならない状態であきらめてしまっています。
そうなると子供の天下で、買ってもらえないなら、泣いて騒げば手に入るということになってしまいますよね。
もし、そういったお宅と一緒の場合、いくら自分の子供が騒いでも、お母さんがきっぱりと「買いませんよ。」と言い切れば諦めると思います。
「おうちにあるおもちゃはどうするの?いらないのかなぁ?」とか、
「今買うならもうクリスマスは買いませんよ」など、言い聞かせるのはどうでしょう?
相手の方は買い与えて、自分だけ買ってもらえない状況になったら、酷かもしれませんが、もし我慢ができたら、少し大げさにほめてあげるといいと思います。
「すごいね〜!できたね!」とか。
そうすると相手があまりいい気はしないかもしれませんが、うちは今は無駄な買い方しないのとチクッと一言いうのもいい薬になるかもしれないです。
あの人ってケチなのよ〜とか言われちゃいそうですけど、やっぱり同じような生活環境の友達でないと、結局はあとで亀裂がおきてしまうものではないでしょうか。

ウチはウチ。ケチではなくて物の価値や大切さを小さい時から教えていかないと、子供は何でも買ってくれると思い込んだり、物を祖末に扱ったりするんじゃないでしょうか?
大げさかもしれませんが、ある程度成長してから急に制限したら、万引きしたり、親の財布から持って行ったりするようになるかもしれません。

うちでは、今現在は子供も小学生になり、お小遣い制になっています。
月に500円と決めてありますが、それ以上はお手伝いで自分で稼ぎます。
自分の欲しい物や文具を買うのなら、そこから捻出しています。
いつでも何でも買っていいわけではなくて、必ず親と相談してからです。
お金を貯めて、少し大きな物を買いたい場合も、今必要かどうか親と相談し、必要ない場合は諦めて銀行に貯金しています。
買う時は自分がお手伝いをして、(働いて)貯まったお金だから買えるんだ!という実感があるようで、嬉しそうですよ。
お手伝いも頑張るようになります。

今が正念場?(笑)と思って頑張ってみて下さい。
無駄買いしないのは正しいと信念を持って!
 





   >>> それでもうちは買い与えません ゆん   -- 2005/11/08..
 
我が家は誕生日、クリスマス以外はあえて買い与えていません。

買ってあげるのはとても簡単な事。
でも、これって実は親のエゴだと思います。
買ってあげることで「親の気持ち」が満足…でも子どもにとって、本当にそれは良い事なのでしょうか???

今、問題になっている「生きる力」を養ってあげるためにも
我が子にはどうぞ「お金はわいて出てくるものではない」ことを教えてあげてください。

そういう意味で、我が家は決して「お金の無い家庭」ではありませんが「お金のある家庭」と思わせないように気をつけています。

ちなみにストックさんのような事態になった時は
「ウチはダンナ様が厳しくて、絶対買ってあげちゃダメなのよ〜(だから買えないの)」
とダンナ様のせい(ゴメンなさい、ダンナ様)にして切り抜けます。
子どもには、どんなに駄々をこねようとも、理解出来なくても
「パパの許可がないと買えないの」
の一点張りで押し通します。

子どもの駄々こねはその場限りのもの。
本当に欲しいものは年2回のイベント、もしくはじぃじ、ばぁばの買い与え←これも困りものなのですが(苦笑)で事足りてしまっているのが現状ですよ。

これを実行し続けるのは親が大変ですが…頑張りましょう〜。
 





   >>> 困りますよね うさみみ   -- 2005/11/07..
 
一緒に買い物に行ったお友達は 欲しいものを何でも買ってもらえるのに、
自分も買ってほしいと子供は思いますよね。
そうゆう時に親はどう対処したらよいのか悩むと思います。
私もこういう時は困りました。

ただ…幼児期に欲しがるものを買い与え過ぎると、欲しいものを我慢できない人間に育つそうです。
子供のうちは お菓子やおもちゃなど小さな物ですが、
大きくなるにつれ だんだん高価なものを欲しがるようになります。
欲しいけどお金がない、でも我慢できない。
借金をしたり、援助交際に走ったり…なんていう例もあるそうです。

我が娘は我慢をさせた甲斐あってか、ずいぶん考えてからお金を使います。
けっこう貯め込んでます(笑)
でも誕生日や母の日等にはプレゼントをくれる優しさもあります
(私も娘の誕生日やクリスマスには奮発してます)

たしか娘の時は、「今これを買ってしまったら、誕生日には欲しいものをプレゼントできなくなるかも…どうする?それでもいいの?」とか言っていたような気がします(お友達親子には聞かれないようにです)
娘に「どうして?」と聞かれても、「そうゆう風になってるのよ」とか
半ば強引に言い切ってました。
うちの娘は考えて、じゃあいらない。とか言ってました。

ストックさんのお子さんがお幾つかわかりませんが、躾は小さいうちから身につけるもの。我慢も躾のうちと思ってがんばってくださいね。