妊娠・出産・育児

バックナンバー5〜2006年4月

2005年8月〜2006年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



保護者の立場としてお聞かせください めいな  -- 2005/10/25 ..
先日もここで悩みを相談させていただきました。
妊娠四ヶ月に入っためいなです。いまだに調子が悪く仕事は休んでいます。

先日、ここで「妊娠悪阻(初期には切迫流産の診断もありました)で、医師の指導のもとで診断書をいただき、入院・自宅療養で1ヶ月ほど仕事を休んでいいます。復帰後の心構えなどを教えてください」ということを相談させていただきました。
その際にはいろいろな励ましをいただき、大変嬉しかったです。

今回は、ワーキングマザー(お子さんをお持ちの保護者の立場)のみなさんから、ご意見をいただければと思うのですが・・・
私は教員で、クラス担任もしています。悪阻で休みはじめてからは、他の先生たちが交代でクラスを見てくださっていますが、あまりに休みが続いているので、管理職からしばらく休職しろと言われました。休職すると、代わりの先生が配置されるので、体制としてその方がいいということなのですが。

いまの体調ですぐに復帰する自信がないこと、また、これ以上職場に迷惑をかけないため、無理して復帰して万が一のことがあったら・・・という考えから、条件が許せばしばらく休職したいと思っています。

が、そのときに気になるのが、担任していた子どもたちのこと・・・
休職すれば、自分の体調やおなかの子を優先するということになってしまうので、子どもたちに申し訳ない気持ちでいっぱいです。
私は今回が初めての妊娠で、子どもがまだいないのでわからない部分があるのですが、すでにお子さんがいる立場の保護者のみなさんから見れば、やはりこれは許されないことでしょうか?
今の時点でも厳しい意見があるので、復帰の時は相当の覚悟をしてないと、と思っているのですが・・・

復帰したとき、どのような行動があれば、保護者のみなさんに納得していただけるでしょうか? 
参考までに、お聞かせくださると嬉しいです。よろしくお願いします。


みなさん、ありがとうございました!!   めいな
流れに身をまかせて   パピヨン
同業者です   今回は匿名で
つけくわえです   りすけ
赤ちゃんのこと大切にしてあげてください。   kiriko
あくまでも私の場合ですが。。。。   りすけ
お休みをとることをお勧めします   るなるな
ご参考までに   うみ
ゆっくり休んでください。   のん
子供達に説明を。   Rain
自信を持って   マルコバルド
安心して休んでください。   はるママ




 

   >>> みなさん、ありがとうございました!! めいな   -- 2005/10/25..
 
先日相談させていただいた内容に関して、保護者の立場からのお母さん方、また、同じく教員の方々からもいろいろなご意見、励ましをいただき、本当に嬉しいです。みなさん、ありがとうございます。

ご意見の中にもありましたが、担任しているクラスの子には、妊娠がわかり、悪阻が始まって一緒に昼食を食べられなくなった時点で話しました。子どもたちは「走らないでね」「座ってお話しして良いよ」など、とても気を遣ってくれていました。
あわせて、(本当は安定期に入ってからと思っていたのですが)悪阻がひどくなる前に保護者の方々にもお便りなどで連絡をしなければ、と思っていた矢先に、すぐ悪阻が悪化、入院・自宅療養となり、自分から連絡をすることができないまま1ヶ月以上が経過してしまいました。クラスの保護者の方々は、だいたいがお子さんから聞いたようですが、全員が聞いていたかはわかりません。

私が休み始めたときに、職場から、「悪阻でしばらく休むとお便りを出した」
と聞いていたので、私自身は保護者の方々にも伝わっているとばかり思っていたのですが・・・
実はつい先日わかったのですが、学校は保護者の方々には「体調不良で休む」としか伝えていなかったとのこと。
私自身から、保護者の方々に対してのお知らせをできないまま入院してしまったことは反省しています。職場側も、「すぐに悪阻は収まるだろう、帰ってきたときに知らせればいい」と思ってお知らせをしていなかったというのですが・・・

このたび、「妊娠前と同じように勤務できないなら来られても迷惑」とのことで、病院側にお願いして、1ヶ月の休業診断書を出してもらいました。
実際のところ、まだ悪阻が続き、なかなか妊娠前と同じように動くことができないので、しばらく様子を見ながら、休職することにしました。
今回の「正式な休業」にあわせて、学校からも「妊娠悪阻で休業する、実はいままでもそうでした」というお知らせが出るそうなので、その時点で理解をしてくださる保護者の方々もいるかもしれない、と思っています。

正式に復帰できたら、子どもや保護者にもあらためてお詫びしたり、自分のできる範囲で仕事を進め、周囲に迷惑をかけないようにがんばりたいと思っています。

ご意見、励ましをくださったみなさん、ほんとうにありがとうございました!!
おなかの赤ちゃんとがんばります!!
 





   >>> 流れに身をまかせて パピヨン   -- 2005/10/24..
 
めいなさんこんにちは。
私も小学校の教員です。
2児の母です。

担任をしているクラスの子どもたちに手紙でも良いからきちんとご自分の状況をせつめいしてあげることが必要だと思います。

休職、学校の体裁もあるかもしれませんが、私もおすすめします。
なにより大切な授かった命です。ゆったりした気持ちで妊娠生活を送っていただきたいです。

育児休業があけて復帰したら、めいなさんはもっともっと子どもたちを愛する先生になれますよ。

自分の子どもは自分をも成長させてくれます。

私も、産休に入った翌日、切迫早産で入院しました。
かなり無理していたのだと思います。
初期のころもつわりがひどく、点滴を打ちながら何とか勤務していました。
トラブルにめげず、がんばって欲しいです。
元気に赤ちゃん産んでください!!

追伸:職場の厳しい意見に負けないで!
復帰して仕事をがんばれば、「のどもと過ぎれば。。。」で、きちんと評価されますよ。
応援しています。
 





   >>> 同業者です 今回は匿名で   -- 2005/10/24..
 
同じような状況なので、他の方のレスをじっくり読ませていただきました。
せっかく休んでいても、復帰のこととかですごく悩むと、それもストレスになるのではいけないと思ってしまいますね。よく分かります。
逆に保護者の立場でどうか、と聞かれると、やはり他の方と同じように「無理しないでほしい」と素直に思います。それは、自分自身が妊娠や出産までにいろいろ辛い思いをしてきたからだと思います。2人目の妊娠では9ヶ月まで働きましたが、参観日の時には「先生、背伸びしたりしてかわいそう。座って授業して無理しないで。」といってくださった保護者の方もいました。3度目の流産の時には1週間で復帰しましたが「子どもたちは落ち着いているから、先生まだ休んでも大丈夫よ」とか、「実は私も流産して辛かったから、先生の流産のことを聞いて涙が出ました」と励ましてもらいました。保護者の方は子育ての先輩ですから、多くの方が理解し見守ってくださると思えるようになりました。もちろん、心の中で不満を抱いている人もいるでしょう。(でも、それは妊娠に限ったことではありませんよね。)
子どもたちには本当に申し訳なく思います。しかし、病休を伸ばすと、産前休暇までの期間が短くなり、途中復帰したとしても中途半端になりますよね。また、仮に途中復帰した時に調子を崩したとなると、これこそ迷惑となってしまいます。予定日の時期によって微妙に変わりますが、無理をしないことが保護者や子どもたちの願いだと信じてお互い考えていきましょう。そちらの上司の(管理職)の場合だと無理に復帰しても助けてもらえそうにないし・・。
 





   >>> つけくわえです りすけ   -- 2005/10/23..
 
体調が万全になってからも一歩退いて・・・
というのはあくまでも この年度に関してです(^^)

出産→復帰後は、赤ちゃんとご自身の体調に気をつけて
バリバリとまた働いてくださいね(^^)

 





   >>> 赤ちゃんのこと大切にしてあげてください。 kiriko   -- 2005/10/22..
 
めいなさん、こんにちは。
現在育児休職中ですが、3児をもつWMです。
 一番上の娘が、現在小学1年生です。担当の先生がご高齢で持病がおありのご様子。たまにお休みをされます。

 言っても小学校低学年なので、さほど気にはしませんが、学習の進捗に影響が出ないかは気になります。これが、もし中学進学前や高校・大学進学前の学年だったりすると勉学以外の部分のフォローについても十分になされるのかどうか心配だろうと思います。

 保護者の立場だけで言ってしまうとそうですが、クラス担任をおもちになるっていうことは大変なことなんだなあと改めて認識した次第です。
 でも同じWMとして言わせていただければ、仕事よりまずお腹の赤ちゃん、ご自分の体を一番大切になさって下さいと申し上げたい。・・・

 仕事をもっていても、その前に「母親であること」がまず第一義です。
何よりもお腹の赤ちゃんを大事にしてあげてください。
もし、無理をして何かあったらとりかえしがつかない、かけがいのない命です。
 もし、そんなことにでもなったら、クラスのお子さんたちも逆にショックを受けると思いますし、「赤ちゃんを・・・育っている命を大切にしたい」という気持ちを子供たちはすばらしい決断だとちゃんと理解してくれるのではないでしょうか。

 保護者の方々にはいろんな方もいらっしゃるでしょうが、保護者会などで、体調のことも含めてきちんと説明し毅然と対応されれば、理解し応援してくださると思いますよ。

 赤ちゃんそしてご自分の体を大切にするためにも休職し、代わりの担任教諭をたててもらわれるのが、めいなさんにとっても、赤ちゃんにとっても、クラスの子供たちにとってもそして保護者の方の気持ちを考えても一番良い選択だとわたしは思います。

 どうぞお大事になさってくださいね。

 

 





   >>> あくまでも私の場合ですが。。。。 りすけ   -- 2005/10/22..
 
親として・・・・ちょっと身勝手かもしれませんが(^^;)
中途半端に来たり、休んだりされるのが一番困ります。
代替の先生が責任をもって最後まできちんと
見ていただける方が安心です。

なので、子供たちにはきちんと説明をし
逆に混乱をしないように、全てを代わりの先生に任し、
寂しいかもしれませんが、一歩退いていただくのが
一番いいのではないかと思います。

体調が万全になってからも、代わりの先生を
中心に盛り立てていただき、サポート役として
どちらかというと、影的存在でいただくのが
良いのではないかなぁと思います。

そして、この時期は何より、貴方と
貴方のおなかの赤ちゃんが一番大切なのですから、
ゆっくりと、ゆったりと
楽しい妊婦ライフを過ごしていただければなぁ
と、思います。
何事も中途半端はいけません
(ってこれは私自身の反省でもあります(^^;)

 





   >>> お休みをとることをお勧めします るなるな   -- 2005/10/22..
 
 同業者です。
 私は、どういう巡りか4月1日産休入りでき、2年間まるまる産休育休を取り、今年4月復帰で、周囲にあまり迷惑かけることなく済みました。しかし、同僚には、年度真っ只中で産休入り、あるいはめいなさん同様療養休暇入りした方もいますよ。保護者、子どもたちのことを気にかけてらっしゃいますが、割り切るべきだと思います。
 まず、保護者。祝福してくださいます、きっと。小6または中3をお持ちなのでなければ、この時期お休みに入っても大丈夫だと思います。かつては、中3を受け持ったから、中絶したなんていう話を同僚から聞いたことがあります。自ら命を大切にできないのに、子どもたちの前に立つなんて・・・その前に計画的に妊娠して!と思ってしまいます。小6の受験の前日から産休に入ったという話も聞いたことがあります。この方は顰蹙だとわかっても、自らの子を優先したのですね。
 子どもたちにとっても、具合の悪い、いつ休むかわからない先生に受け持ってもらうよりは、代わりの先生の方が安心でしょう。めいなさんは責任感が強い、すばらしい先生なのでしょうね。しかし、自分がいなくてもけっこうなんとかなるものです。「これは私にしかできない」なんてこと、ほとんどないんですよ。それより、今は赤ちゃんのことに集中したほうがいいのではないでしょうか。復帰後、また子どもたちと豊かに関わっていけばよいのです。
 最後に、復帰は4月に!出産まで頑張ってください!
 





   >>> ご参考までに うみ   -- 2005/10/22..
 
私の中学の時の部活の先生は、妊娠してつわりがひどかったようでお腹も大きくならないうちからずっと休んでいましたよ。そして子供が生まれてしばらくしてから復帰していました。
私自身はそれに対して大変だなぁと思ったぐらいで別に気にしなかったし、保護者でその事に対して何か意見など言った人は一人もいなかったと思いますよ。
私は2児の母ですが、妊娠・育児というのは経験しないと大変さがわからない部分が多いですし、仕事との両立となると余計に大変です。私の下の子は妊娠中、ずっと働いていてストレスも溜まったことも原因なのか頭にハゲが生まれつき出来ています。産院でも妊娠中にストレスのある仕事をずっとしていた人の赤ちゃんにたまにこういった症状が見られると言われ、反省しました。仕事の事もいろいろ気になると思いますが、これからは自分一人の体じゃないんだし、赤ちゃんの為にも無理はしないで体に気をつけてください。
復帰した時、保護者に対しては何かプリントなど渡す時に、1行でもコメントを載せて報告すればいいと思います。担任は妊娠しちゃいけないってことはないですから・・・。
 





   >>> ゆっくり休んでください。 のん   -- 2005/10/22..
 
4歳と2歳の子供ともつ同じ教員です。
教員の代わりいますが、おなかの子のかわりは
いません。今は、おなかの子を第一に考えてはどうですか。
周りや学級の子どもに申し訳ないと考えるのは、
きっと、めいなさんがまじめな方だからだと思います。
が、頭でいろいろ考えても、考えなくてもなるようになります。

復帰のことより、自分の体と、おなかの子をいたわってあげてください。
まず、自分を大切に、自分の子供を大切にすることが、
長い目でみたとき、よい教師になる道でもあると思います。
あせらないで。心も体もゆっくり休んでください。
無事出産できることを願っています。
 





   >>> 子供達に説明を。 Rain   -- 2005/10/21..
 
こんにちは。
一概に保護者と言っても、本当に色んな考え方の人がいらっしゃいますね。ですが、やはり、ここは、子供達第一に考えるのが得策ではないか、と、私は、思います。

私は、中学2年と小学5年、そして、保育園児の3人の子供がいますが、もし、担任の先生がめいなさんと同じような立場で、休職を余儀なくなれるとしたら、子供達に、そのことをちゃんと説明して下さると良いな、と思います。
何年生の担任をされているのかわかりませんが、小学校も高学年になると、妊娠や出産を学習しますよね。早い学校では、低学年から教えている学校もあると聞きます。
ですから、先生が、今、その状況にあって、お腹の赤ちゃんを大事にしたい、と思うと説明して下されば、子供達も、ちゃんと、理解出来ると思いますし、きっと、「先生を応援したい!」と言う気持ちになるのではないでしょうか。

そして、元気に出産された後、写真でも良いですから、「これが、その赤ちゃんだよ。」と見せてくださる機会があると、子供達は、納得してくれると思いますよ。
子供が納得すれば、私は、先生に対して、何も思わないですよ。
 





   >>> 自信を持って マルコバルド   -- 2005/10/21..
 
めいなさん、こんにちは。
私は関東近郊に住む、小学生と保育園児の母です。
近所の奥さんが、自分の子の担任が妊娠したと知り、
「担任を持った年度内に妊娠するなんて…」と非難しているのを聞きました。
近所付き合いのトラブルは避けたいので、その場で反論しませんでしたが、
「命なんだから、計画通りにできるわけない。
同じ女として、それは暴言なのでは?」と思って聞いていました。

うちの近所では、奥さん達の大多数は、子育てのため一旦仕事を辞め、
子供が学校に上がってから、パートで働き出します。
そういった奥さん達は、真面目な方が多く、自分自身のことを
「小さい子供がいると責任ある仕事ができない。
自分は責任感が強いから、一旦正社員を辞め、子育てに専念した。」
と思っていらっしゃるようです。
この考え方については、賛否両論だと思いますが、
現実的には、子供が大きくなってからのパート再就職では、
やりがいやお給料の面で満足できないことが多いので、
そう思うことで、皆ご自分を納得させている面もあるようです。
だから「担任を持った…」という前述の言葉も、正社員を続けている方への、
多少のやっかみから発せられている気がしてなりません。

めいなさんが受け持つお子さんの保護者の方たちも、こういうお母さん達が多いと思われますか?
だとすれば、多少非難がましいことを言われるのは、覚悟なさったほうがいいかもしれません。
心の準備をして、聞き流してください。
教師って「母親以外で、子供達が最初に出会う働く女性」ですよね?
産後も正社員を続けている友人は、仕事を続けるにあたって、
学生の頃の、子持ちの女性教師を思い出していたようです。
働く女性の見本として「自信を持って」続けていただきたいと思います。
媚びずに自信のある方のほうが、結果的に保護者から信頼されているみたいです。

以前の悪阻の時の書き込み、拝見していましたが、
教育の場で妊娠への偏見に満ちた発言がなされていることに驚いています。
できれば、経済的効率優先の職場ではできないような、
生徒のモデルになるような、そんな体制で、女性教師の出産育児をサポートして欲しいものです。
ご自身からも、周囲に積極的にサポートを求めてください。
できると思ってできないより、できないと思って手を打っておいたほうが、マシな場合が多いです。
私は毎年2月になると「インフルエンザ休暇1週間」をスケジュールに組み込みます。
仕事相手は呆れてますが、トラブルを予測して先手を打てるかどうかも、仕事の能力のうちです。

 





   >>> 安心して休んでください。 はるママ   -- 2005/10/21..
 
私は、現在教員をしている2児のワーキングマザーです。保護者の立場から言わせていただくと担任の先生が来たり来なかったりが一番迷惑だなあと思います。思い切って病休をとってもらい、代外の先生に来てもらった方が親も子供も安心します。子供達も「先生、具合が悪いんだあ」くらいにしか思わないのではないかな。元気な赤ちゃんの顔を子供達に見せるためにも無理をしないのが一番だと思います。私も、1人目の妊娠の時は「頑張らなくちゃ」と思い出勤していましたが、周りの先生方に「おなかの子は大事にしなくちゃ」と何度も言われました。無理せずに、元気な赤ちゃんを産んでください。