妊娠・出産・育児

バックナンバー5〜2006年4月

2005年8月〜2006年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



働き方 かたかた  -- 2005/10/09 ..
現在パートの仕事を探しています。希望は事務職で9時から3時もしくは
4時までの時間で働けるところを探していて、ハローワークで何社か
見つけました。
年齢的なこともあり、これから勤めるところはできるだけ長く働きたいと
思っていますが、子供たちの長期の休みのことを考えると、悩みます。
子供たちは小学校3年と4年で、普段は帰宅時間が3時から4時位、
その後も習い事や塾で7時までいません。
春夏冬休みには何週間か塾の講習があるので、午前中だけは
なんとかなりそうですが、問題は塾のない時と午後の過ごし方です。
いっそのこと子供が中学に入るまでは午前中だけの仕事を探して、
中学に入ってからフルタイムの仕事を見つけるか、とも思ってしまいます。
下の子が中学に入るまでの3年、どのような働き方をしたらよいでしょうか。


ありがとうございます   かたかた
短期仕事で様子をみるという手も   マルコバルド
かたかたさん次第?   ハルル




 

   >>> ありがとうございます かたかた   -- 2005/10/09..
 
マルコバルドさん、ハルルさん、レスありがとうございます。

ハローワークで見つけた会社には、9時から1時と言うところも
あったので、短時間で働いてみて様子をみようと思います。
まずは面接に行ってきます。

ありがとうございました。
 





   >>> 短期仕事で様子をみるという手も マルコバルド   -- 2005/10/07..
 
4年生の子が「帰宅時にママがいなくて淋しい!」
と泣くので、せっかく見つけたパートをやめたママがいました。

この話、保育園派のママには、意外かもしれませんが、
子供が小さい頃から働き続けていれば、
子供のほうも慣れていて、10歳ぐらいになれば、
長期休みでも「勝手にご飯食べて、勉強して、遊んでいろ」
と言えば、なんとかなるのですが、
ずっとお宅にいらしたお母さんが、
子供が小学生になってから働き始めるのは、
「家族にとって」すごく意外な出来事で、
子供のショックが大きいと聞いたことがあります。

上述のママは結局、お子さんが中学になってから、
長時間働き始めましたよ。

だから、最初から
「事務職で9時から3時、ずっと働けるとこ」
などと限定しないで、短期パートを少しやって、
家族の様子をみて、また考える…ってかんじでもよいのでは?
 





   >>> かたかたさん次第? ハルル   -- 2005/10/06..
 
はじめまして。

働く時間のことでお悩みのようですね。
子供が保育園から小学校に上がると、多くの人がぶつかる悩みですよね。
長期のお休み・・・保育園には、なかったですものね。

ただ、どうしたらよいか?というのは、他の誰でもない、かたかたさんのお考え次第だと思います。

子供が帰ってきた時、家で「おかえり」と迎えてあげたい。
子供のことが気がかりで仕事に集中できないから家にいたい。
怖くて子供だけにしておけないから家にいたい。
そういった理由で仕事復帰を見送る方もいますし、午前中だけ働く方もいますよね。
学童保育はどうでしょう?(個人的には、学童保育は必ずしもよいとは限らないと思っていますが)

私の働く会社に小3のお子さんのいる方がいます。
その方は、お子さんが小学校に入ったと同時に、パートで働き始めて、
1・2年生の間は午前だけの勤務でした。
3年生になってからは、午後3時まで働いているのですが、
お子さんが休みの時(夏休み等)は、午前だけにしています。

近所のお友達も、全く別の会社でパートをしているのですが、
小5のお子さんを学校まで迎えに行く都合で(障害があるのでお迎えがいる)
毎週、月・水・金は午後2時半までで、火・木は4時まで、
夏休み等はパパや身内に応援を頼み、働ける日だけ午前中働いて、
それ以外は仕事をお休みしています。

パートですので、勿論会社によりますが、融通はきくことが多いと思います。
毎回その時次第では会社が困ってしまいますが、曜日によって確定できるのであれば、
もしくは、夏休み等の一時的なものであれば、
その時だけ午前中で帰って、普段は3時か4時までにする、なども可能だと思います。

まずは、ハローワークで見つけられた数社に、それぞれ聞いてみてはいかがでしょう?

私もまた、数年後に同じように悩むかもしれません。
だから人ごとに思えなくて、出てきてしまいました。
頑張って下さいね。
納得できる良い結果となりますように。