![]() |
|||
![]() |
![]() |
イノセント -- 2005/09/21 .. | ![]() |
![]() |
5歳と3歳の子供をもつWMです。 保育園に子供を預け、働いていますが、園の態度に少し疑問を持ち、正直 腹を立てています。 まず、私の仕事上、たま〜に平日の休みがあるのですがその時は必ず『お母さんが休みの時は保育園を休ませてもいいじゃないですか。』言われます。 「いろいろ用事を済ませたいので・・・」と言うと『子供も連れて行けばいいでしょ』との返事です。別に自分のリフレッシュの時間を確保したいと思っているわけではないのに、ホント毎回です。 (ついでに言えば、クラスメイトのお母さんは体調を崩して休んでいたら『どうせ寝てるだけなんだから登園させなくてもいいでしょ』なんて言われたそうです) 個人面談の時に、「ご意見箱を設置してください」と提案したら『苦情は名前の記入がないので困ります。』と。「苦情の中に園の改善点があるのでは?記名・無記名は関係ないでしょう・・・」と食いつきましたが聞き入れてもらえませんでした。 つい最近、5歳の子のクラスのカリキュラムに組み込まれている体操やリトミックの先生が園の先生ではないことを知り(事前に案内はありませんでした)担任の先生に、「カリキュラムに含まれているのならば顔写真を掲示するなどの案内をしてください。私たちは知らない人に子供を預けてるのですか?」といったら『顔写真の掲示は考えていません。顔を見たければいつでも見学に来てください』との返事でした。仕事してるんです〜!!そんな事言われても見に来れません!! 皆さん、どう思われますか? |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
イノセント
-- 2005/09/21.. | ![]() |
![]() |
たくさんの返信、ありがとうございました。 思いがけず皆さんに話を聞いていただき、嬉しいです。 そうですね〜、というか そうなんですね〜。 自分の意見を正当化しているつもりはないのですが、『自分の意見が正しい』 と思い込んでいるふしが自分自身にあったのかも知れません。 今回、皆さんのお話が聞けて本当に良かったです。 ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ろびん
-- 2005/09/20.. | ![]() |
![]() |
うちは、最初から無認可園(家庭保育室)だったせいか、「どちらかが休みの時は保育園はお休み」ということを言われたことが無く、考えたことがありませんでした。 園でも、”園児のリズムが重要”という考え方なので、毎日できるだけ同じ時間の登園とお迎えがいいと言われていますし、できるだけ登園してリズムのある生活をすることを薦められています。 何か言われるのが嫌なら、”今日は仕事が休み”と言わなければいいのでは?と単純に思うのですが、駄目なのでしょうか。 私自身は土日祝日のみが休みなので、登園日と私の休日が重なることは無いのですが、主人にそういう日があり、主人が送り迎えをしただけで、休ませることはありませんでしたし、連絡帳に「主人が休みなので電話は家に」と書いていました。 今の園に疑問があるなら、それが許されるような保育園にうつるのも一つの手じゃないでしょうか。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆきママ
-- 2005/09/20.. | ![]() |
![]() |
私はまだ保育園には預けていませんが・・・子育て支援センターが併設されていてごくたまに遅番で午前中があくとき利用しているのですが。運動会の練習中で、先生の言葉使いが納得いかず(私も口は悪いのですが)同居なので入れないつもりでいますが、職場の近くの幼稚園にほぼ決定しています。 内容はかけっこで門を触って返るよう先生から指示があり、ちょうど隣の物置の扉も先生のいう『キンキラキン』のもので子供の感覚だし先生が走って見本をみせなかったのも悪いと思いますけど・・物置の扉に行ってしまったら他の待っている20人ほどの子供達に『お話を聴いていなかったお馬鹿さんです』といいました。また、そこは何かとフルネームで名指しして遠くから大声で注意をするのです。全てではないのですが、若い先生でも結構そういう姿が目立ちます。 資格を持ったプロですよね・・私も違う有資格者ですが日ごろからやはり気をつけたいもの。まして自分の子供をただ看ていればいい程度でいられては困りますよね。私が通った保育園はそんな先生はいなかったと思うのですが。 保育園については私用であらかじめ伝えて了解を得られれば、預かってくれるという話も聴きます。ただ、やはりその態度と言い方はマルコバルドさんと同じ思いですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
まっつん
-- 2005/09/20.. | ![]() |
![]() |
保育園で「仕事以外で預けちゃダメ」と言われたら、それは仕方ないと思います。 本来保育園はそういうところですから・・・。 でも自分の通わせている保育園で >『どうせ寝てるだけなんだから登園させなくてもいいでしょ』 なんて言われたら、転園を考えちゃうかもしれませんね。 ほんとお役所仕事で、自分達がラクしたいだけなんじゃないの?とか思っちゃいますね。 (子供の人数が減れば保育士さんはラクになるだろうから) 保護者の病気は「保育に欠ける」状況ですよね。 (実際、長期療養中とかの診断書があれば保育園の入園基準も満たせるはずですし) ただ、フツウの風邪の場合とか辛さは自己申告になっちゃうし、難しい面もあるかとは思いますが・・・ ご意見箱があるならその辺は相談してみたらいかがでしょう? ただ、「無記名の意見は困る」っていうのは、その通りだと思いますよ。 無記名だと発言が無責任になったり、野次めいた意見になってしまうこともありますからね。 本当に保育園の改善を願われているのであれば、記名でいいのでは? それに「顔写真の掲示は考えていない」っていうのも、そんなにおかしなこととは思いませんよ。 確かに、事前の案内がないのは誠意がないと思いますが、カリキュラムとその方のお名前を教えてもらえれば十分かな、という気がします。逆に保育園以外の場所から講師(?)がきてくれているなんて、羨ましいです。 この辺は、普段の保育園との信頼関係の問題という気がしますね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
マルコバルド
-- 2005/09/20.. | ![]() |
![]() |
なかなか勇気のある発言でいらっしゃいますね〜(^_^;) 最近、保育園VOICE掲示板のほうに、「自分が休みに預ける事」という、 膨大なレスポンスが付いたトピックがあったばかりなので、そちらをご参考にされるとよろしいかと。 認可園の場合、両親のどちらかが仕事を休む場合は、基本的に家庭で保育しなくてはならないという原則があるのですよね? 福祉においては、必ずしも規則を守ることが人道的に良いとも限らないので、 運用者(この場合保育士)の裁量に任されている部分もあると思います。 だから、双方の理解のうえ、母親が休みでも預かってもらえるケースがあれば、それはそれでいいとおもうのですが… イノセントさんの園で保育士さんが駄目とおっしゃるなら、それは仕方ないです。 でも、そちらの保育士さんの態度や発言、私も「感情的には」納得いかないです。 | ![]() | |