![]() |
|||
![]() |
![]() |
mamaK -- 2006/02/23 .. | ![]() |
![]() |
はじめて投稿します。 昨年9月に出産し、現在育休中です。(横浜市在住) 今年9月(誕生日前)まで取得し、復帰する予定です。 ご経験のあるかたのご意見を聞かせていただきたいと思います。 どこの地域も激戦のようですが、1才児9月の入園というのは時期的にみてやはり厳しいものでしょうか? 1才を迎えた来年4月入園と比べて、一般的にどんなものでしょうか。 私が勤める会社は、保育園に入れないなど条件付でその年度末まで休職期間を延長することができます。 なにがなんでも入れるところを9月までに探して復帰するか、 会社に延長申請をして4月まで待ってみるか、迷っています。 とはいえ、職場のみなさんには休職中負担をかけているわけですし、 復帰後肩身が狭く感じてしまうかなという不安もあります。 また、子供の発育を考えるとちょうど1才と1才半ではかなり違ってきますね。 1才半まで一緒にいて、はじめて子供が歩き出すときや話し出すときくらいは立ち会ってやりたい(親の方の一方的な想いかもしれませんが)、という気持ちもあります。 逆に、遅い入園は慣れにくくて大変とも聞きます。 預けやすい(保育園に慣れてくれやすい)のはいつごろでしょう? 長々となりましたが、復帰時期で悩まれた方はじめ先輩ママさんのご意見が聞ければうれしいです。 よろしくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
mamaK
-- 2006/02/23.. | ![]() |
![]() |
みなさん、アドバイスありがとうございます。 (はじめに保育園VOICEに投稿しましたが、場所が適切でなかったかもと思って、同様の投稿をさせていただきました) なるほど、いかに1歳児9月の認可保育所入園が難しいか、よくわかりました。 少し前にこの4月復帰のママさん数人と知り合いになりました。 いま認可園の申請中で、保育園探しはやはりかなりプレッシャーが大きいみたいです。 あと、今年10月復帰ですでに横浜保育室の入園予約をしたという話も聞きました。区役所の「年度途中は随時相談」というのを鵜呑みにして、年度がかわらないと無理だろうと動いていませんでした・・。 暫定的な場所を確保して9月復帰、4月に改めて認可という2段階もありかとも思いますが、自分の性格上、家事育児仕事やりながらできるかどうか・・ この先長い話ですし、親子とも条件的に納得のいくところに入れることが一番優先すべきことかな、と感じました。 9月を目処にこれから(すでに出遅れ感はありますが)いろいろ調べてみて、うまくいけば9月(公立認可園にこだわりはそれほどないです)、難しければ延長、という方針で、まずは動いてみようと思います。 卒乳のことなど、またここでいろいろご相談したいと思います。 よろしくお願いいたします。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
jo
-- 2006/02/22.. | ![]() |
![]() |
mamaKさんと出産時期、居住地、復帰時期、条件、悩みの内容…すべてが自分で書いたのかと思うほどぴったり同じです。 経験者ではなく、ご質問のお返事とは少々ずれますが一言失礼します。 私は認可外でもとりあえず受け入れてくれるところに預けて復帰するつもりでいます。 ゆみさんも仰っておられるように、認可の保育園は1歳の4月でも狭き門というのが現実のようですね。 本当かどうかわかりませんが、4月入園の一斉募集時期に、すでに無認可保育園に通っている実績があれば入りやすいと聞きました。 転園は子供にとっても、親にとってもせっかく慣れたところから移らなくてはならず、思っている以上に大変かもしれません。 そしてメロンパンさんの仰るように1年も1年半も、職場の人にとって迷惑度合い、復帰後の肩身の狭さは大差ないのかもしれません。 でも、1年半も完全に仕事から離れてしまうと自分の仕事を続けて行こうという気持ちが萎えてしまいそうで怖いのです。 それから理由はもうひとつ。 できれば子供はもう一人(欲を言えばもう二人)。あまり間隔を開けずに欲しいと思っています。 これからも仕事を続けたいと思っているので、次の子供のタイミングを考えるとこれ以上長い育児休暇はなんとなく難しいような気がしています… 私も先輩働くママさん達のいろいろなご意見をお聞きしたいです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
kana
-- 2006/02/17.. | ![]() |
![]() |
2人の子どもがいます。 1人目は満1歳の9月に途中入園できました。(当時は満1歳までが最大でしたので)子どもは最初は当然ぐずぐず私も不安でしたが、他のお子さんが4月入園で保育園に慣れているので、保育士さんもわが子に目をかけてくれ、それはそれでよかったかなと思います。ただ、うちは完全母乳でしたので1歳9ヶ月の断乳まで自分が寝不足で毎日くたくたでした。 2人目は4月入園でした。(次男の時は3年まで延長可能になっていましたので区切りのいい4月復帰にしました) 上の子が年長でしたので、お兄ちゃんがいることもあってすぐ慣れました。そして次男は2歳近くになってるせいか季節が春からというせいか、その1年間は1日も休みませんでした。 復帰時期は子どもの発育ことを優先できれば一番ですが、私の場合は4月復帰の方が途中復帰より都合がよいという職場環境が年度末まで育休を延長した理由です。 そしてなんといっても無事(ある程度希望の範囲内の)保育園に入園できるかどうかが問題です。特に乳児さんはどこも枠が少なく、比較的入りやすいうちの地域でも兄弟で違う保育園に分かれている方もおられます。 私の個人的な意見では1歳半の4月復帰が良いかと思います。しかし、その4月になって入園できる園が確定していなければ大変かと思います。4月前になってばたばたするくらいなら、9月に1度チャレンジしてみるのも良いかと思います。 9月までにまだ時間はありますので、そちらの地域の保育園の入園状況をよく調べられたら良いかと思います。 ただどこでもいいからとにかく入園、となると遠方か劣悪な環境か高額か・・・条件は悪くなってしまうのでどっちみち転園を望むようになり親も子もしばらくは落ち着かなくなるので、なるべく最初から納得のいく保育園に入園できると良いですね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
メロンパン
-- 2006/02/16.. | ![]() |
![]() |
1歳半の4月復帰にすると思います。 横浜の状況はわかりませんが、普通に考えて、認可への中途入所はありえないでしょう。 いづれ認可に行くのなら、認可外で半年、翌春から認可へと保育所が変わってしまいます。認可外に早く慣れてもまた春にはやり直しです。 職場への気遣いおありのようですが、日々バリバリ働いている人にとって、半年って短いし、1年休もうと、1年半休もうと、こちらが考えるほど差はなくて、迷惑度合いは同じなんではないでしょうか? 逆に言えば、1年休んでも、1年半休んでも、復帰後の肩身の狭さは同じです。 残り少ない蜜月生活楽しんでくださいね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
uk
-- 2006/02/16.. | ![]() |
![]() |
はじめまして。 横浜市の隣の川崎市の隣に住んでいます。 現在1歳児の子供を持ち、今年4月入所の保育園に申請中です。 保育園の申請は、1年間の育児休業が終了する1歳の誕生日の前から行っておりますが、入所できませんでした。 私も可能なら、0歳児入園の4月入所をオススメします。 0歳児入園なら持ち上がりはいませんから、入りやすいと思います。 子供は現在1歳児の入園申請を行いましたが、本当に厳しいです。 5人ぐらいの枠に、50人申請があったところもあります。 それでも、0歳児の4月で申請しなかったのは、 ・まず、月齢が足りてない ・初めての子だったので成長を一緒に見届けたかったこと、 ・認可保育園がダメだったときに安心して預けることが出来る無認可保育園が見つかったこと、 があります。なので、1年間の育児休職を半年延長しました。 子供は生まれてから完全母乳で育ち、1歳過ぎまで母乳が必要だったので、 私はこれでよかったと思ってます。 後は4月に認可保育園には入れればいいのですが… | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆみ
-- 2006/02/16.. | ![]() |
![]() |
1歳の4月でも狭き門です。 それを途中でとはかなり難しい話です。 4月でいっぱいになったクラスに運良く空が出ないと入れませんし、 それにしても空をまっている人もいるので、入れるかどうか。 認可園に絞らずに横浜保育室をあたる手もあります。 うちは上が横浜保育室に入ってこんど4年目です。 春から半年になる下の子も同じ保育室に入れます。 認可は受けませんでした。とても気に入っているので。 時期は・・本当なら人見知りをする前がお勧めですけどね。 親も子も楽なので。 でも子供の成長を見守るのは楽には替えられないと思うので。 | ![]() | |