![]() |
|||
![]() |
![]() |
ゆーゆー -- 2006/02/20 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは、2月から職場復帰した者です。 2歳8ヶ月の娘と、もうすぐ5ヶ月の息子を保育園に預け、正社員として 働いています。 復帰してからの日々は、想像どおりドタバタな毎日で、土日も平日に 出来なかった事をしている間に時間が過ぎ、のんびり子供と遊ぶ時間も なかなか作れない状況です。 そんな生活に、体力的にというより精神的に参っている自分に気づき、 最近は「なぜ私は働いているんだろう」という疑問が頭をよぎります。 職場はすごく恵まれていて、月末以外は残業はほとんどありませんし、 みんないい人たちばかりです。 それに私の両親がすぐ近くに住んでいるので、何かと甘えさせてもらって います。 こんな恵まれた状況なのに、つらいと思ってしまう自分の弱さがすごく 嫌でたまらなくなります。 それに、子供が熱で保育園を休まなければならない時は、私が仕事を 休むか両親に預けるかしているのですが、仕事を休めば会社に申し訳ない、 両親に預ければ両親に申し訳ない、という思いですごくつらくなって しまいます。 そこでまた、「みんなに迷惑かけてまで、なぜ私は働いているんだろう」と 考えてしまいます。 働く理由はもちろんお金の事もあります。 しかし夫の給料だけでも、切り詰めればやっていけると思います。 じゃあなぜ? いろいろ考えて出した答えは「正社員を辞める勇気がない」なんです。 こんな理由だからこそ、中途半端な思いになってしまうのかな、と 思ったりもします。 皆さんは仕事との両立に挫折しそうになった時、それをどの様に 乗り越えて来られて来ましたか? 働かれる理由は皆さんさまざまだと思いますが、ぜひこんな弱い私に パワーの源を教えて下さい。 よろしくお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
ゆーゆー
-- 2006/02/20.. | ![]() |
![]() |
皆さんからの御意見、アドバイス、すごくすごく私にパワーを 与えてくれました。 つい先日も娘が熱を出したと保育園から電話があり、今までの私なら いつものブラックホールへ迷い込んでしまうところですが、今回は 皆さんからのメッセージを何回も読んで、思い出して、前向きに 乗り越える事ができました。 それに、自分は仕事が好きかどうかという事を、改めて自分に 問いただしてみたら、仕事が好きだし、がんばってる自分も好き!と いう事に気付きました。 私の会社にはWMがほとんどいないので、なかなか同じ状況の人たちと WMのつらさを語りあったり相談したりする事ができない状況なので、 私にとってこの場は本当にありがたくて大きな存在です。 これからもWMを続ける限り、いろんな葛藤があったり、つらい事も あると思いますが、そんな時はまたこの場で相談させて頂こうと思って います。 皆さん、お忙しいのにいろんなご意見、本当にありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
juju
-- 2006/02/16.. | ![]() |
![]() |
預けているご両親や、職場の方に、申し訳ない気持ちでいっぱいなんですね。 きっと優しい方なんだろうなぁと思いました。 私はもっとずっといい加減なので・・・ もちろん、感謝の気持ちや、迷惑をかけたときのお詫びの気持ちは忘れてはいけませんが、子供が小さいときは、ある程度仕方のないことです。 もっと気楽に行きましょうよ。 私は子供が小さいとき、とにかくよく頭を下げていた気がします。 両親や職場はもちろん、電車の中や、保育園の先生や、近所の人や、いろんな人にたくさん助けていただきました。 今はそういう時期だと割り切って、好意に甘えさせてもらいましたよ。 (もちろん自分が悪くなくても)頭を下げて、何とかうまくいくんならそれでいいじゃないか、と思えるようになりました。 今は下の子が5歳になりました。 もう以前ほどは、頭を下げて回らなくてすむようになりました(笑)。 Rainさんも書かれているように、いつか恩返しできるときが来ますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2006/02/13.. | ![]() |
![]() |
Rainさん ご無沙汰しています。 お祝いメッセージありがとうございます。 今回は一人目と違いかなり腹痛には悩まされていますが、無理せずがんばっていくつもりです。 今回も10ヶ月に入ってから産休を取る事にしました。 お子さんの「励ましの言葉」とても素敵ですね。 Rainさんが日ごろ愛情いっぱいで育てていらっしゃるからこそママを労わるはげましなんでしょうね。 ウチの子二人ともRainさんのお子さんのように育って欲しいです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2006/02/10.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 物事をマイナス方向に考える時って、疲れている証拠だと思いますよ。 周りを、自分より高く見て、自分の評価を、必要以上に下げて考えてしまっていませんか? 例え、仕事をしていなくても、小さい子を抱えている時は、たくさんの人に支えられていなければ、中々、立ち行かないことが多くて、ついつい「迷惑ばかりかけている」と思いがちです。 出来ない時に、叶わないことを考えても落ち込むばかり。心配しなくても、出来るようになった時に、お世話になった人に恩返しすれば良いことです。 だから、私は、暗く考えてしまったり、捉え方がマイナス方向の時は、あまり、考えないようにしています。それでも、納得行かない時は、ぶつぶつ独り言で、文句言ってる時もありますが…(^-^;) つい、先日も、「えーい、仕事なんてやめてやるー!」と独り言を言いながら、家の用事をしていたら、小5の次女が聞きつけて「どうして、やめたいの?」と聞いて来ました。 「嫌なことがあったから」と、詳しく話すのが面倒なので、適当に答えたら、 「ママ、私もね、算数がめちゃめちゃ嫌なんだけど、学校やめないで、頑張ってるよ!だから、ママも嫌なことがあるかも知れないけど、頑張ってね。」 と、励まされてしまいました…(苦笑) 私の場合、子供に励まされたり、勇気付けられることが多いです。 もっとも、中学生と小学生と保育園児がいると、食費と学費に、毎月、クラクラしてますから、仕事をやめることは出来ないのが現実なんですけどね。 最後に、ヨコで、申し訳ないのですが、パフェママさん!御懐妊されたんですね!!おめでとうございます。まだまだ、寒い日が続いていますから、くれぐれも、お体大切になさってくださいね! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ここっと
-- 2006/02/10.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。もうすぐ5ヶ月のお子さんがいらして2月に復帰と言うことは、 産休明けで復帰されたのでしょうか? もしかしてお疲れが溜まっているのではないでしょうか。 体力が弱ると精神的にも弱るって言いますから・・・ まずは体調を整えることを考えられてもいいかな、と思いました。 >土日も平日に出来なかった事をしている間に時間が過ぎ、 とありますが、家事などは手抜きにして、少しのんびり過ごしても良いのかな、と思います。?毎週末にしている家事は隔週にしてみるとかは無理ですか? それはさておき、私が仕事を続けている理由ですが・・・ 私は正直、仕事にそれほど生きがいを感じている訳ではありません。 育休中も特に「仕事がしたい!」と思うことは無かったです。 でも働いているのは、「仕事が好き」なのではなく、 「仕事をしているというライフスタイルが好き」なのかな、 と思ってます。 ずっと家にいるより働いている方が、1日にメリハリがあるし、 自然と規則正しい生活が送れるし。 それに「自分の収入がある」と言うことも捨てがたい魅力です。 夫に相談せずに好きなものを買っても後ろめたく思わなくてもいいし、 家庭内での私の発言権も強まっている気がするし。 (いざとなったら一人でも生きていけるんだからね!と思うと強気に出られたりします) それともう一つ私が仕事を辞められないのは 「子供達をいまの保育園に通わせ続けたいから」というのも大きいです。 上の子(年中)はもう4年も保育園にお世話になっているので、 いまさら幼稚園に転園させるのもかわいそうだし、卒園まで通わせてやりたいです。下の子(1歳児クラス)も保育園が大好きだし・・・ 私の都合で今の環境を変えさせるのもかわいそうだな、と思うと 私も仕事を辞められません。 お子さんのことも含め「辞めたらどうなるか?今よりラクになるのか?」 と考えてみるのも一つの手だと思いますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
のの〜
-- 2006/02/10.. | ![]() |
![]() |
私も産むたびに同じ思いにかられます。三人目を一昨年出産して、今春復帰します。今回は育児休業中に両親とも亡くしてしまったので、一層その思いが強くなりました。でも、今辞めてしまうと経済的につらいということもあって、またいい形でやめることはできないことから続けることにしました。 同期の女性の子供たちがそろそろ思春期を迎え、(わたしは晩婚でした)その扱い・環境の難しさに、今辞めようかと悩んでいるのを多く聞いています。これからもずっと、同じ悩みは続くでしょう。でも、続けられる状態にあるのなら続けて、もうどうしようもなくなったとき、辞めることにしました。辞めることは自分の意思でいつでもできますが、就職はなかなかできないからです。この次に私が悩むのは5,6年後、長男が思春期を迎える頃になりそうです。それを乗り越えたらもう辞めないかもしれません。 とりあえず、乗り切れそうならもう少し頑張ってみませんか?辞めるのなら子供が思春期を迎える頃にしませんか?その頃はけっこう教育費・食費もかかりますよ。今から蓄えなくっちゃね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
どきんちゃん
-- 2006/02/10.. | ![]() |
![]() |
ゆーゆーさんこんにちは。 ご相談の内容を読んで、数日前までの自分の気持ちを代弁しているかのようで、思わず書き込んでしまいました^^。時々私もゆーゆーさんのように 「これでいいのか」ブラックホールへ迷い込んでしまうことがあります。 ”数日前までの”と書いたのは、今は少し気持ちが落ち着いて、ある結論に 達したからです。まぁこれからもきっと山あり谷ありあるでしょうし、また 同じ疑問に頭を悩ませて凹む日もあると思いますが。笑。 その結論というのは「今の自分に誇りを持つ」というものです。 私もゆーゆーさんと同じく正社員で、近所に住む実母を頼ったり、 病気の時は会社を休んだり早退したりすることもあり、 確かに子無し時代にくらべたら、周りに迷惑をかけてばかりで心苦しい、 と思う事も多々あります。 特に自分が疲れていたり精神的に参っている時は、考え方も悲観的にもなるし、周りに迷惑をかけているばかりの自分を責めてしまいがちですよね。 何でこんなに周りに迷惑をかけてまで、頑張って働くのか?と。 あまりに悩んだので、よし、考え方を変えてみよう、と試みたのです。 ちょっと立ち止まって、今までに築いてきた自分の歴史を振り返ってみたの です。大したキャリアはではないけれど、自分なりにこの職業を選んで、 失敗も色々繰り返しながらも仕事を続けてきた自分、やがて結婚して子供を 産んで、そして子供を育てながらも、皆に支えられながら、今一生懸命仕事を続けている自分を。そしたら、うんうん結構よくやってきたぞ。33年間生きてきて家族も仕事も、とりあえず一生懸命やっている自分を、責めるばかりで なく、たまには誉めてあげてもいいのかな、と。自分に甘いだけなのかも知れませんが^^。そしてこれからも、色々あるけど、少しぐらい色んな悩みを 背負ったってやっていけるさ!と思ったら、かなり楽になりました。 また、今回私のかなり参っている姿を見て、実母に、 「あなたがこれだけ頑張っているから応援しているんじゃない。 周りだって快くサポートしているんだから、一人の問題みたいにくよくよ悩まない!子供だって頑張っているのよ。」と言われ、少しはっとしました。 そうか、応援してくれているんだ。私だけじゃない、皆頑張っているんだと。私も逆の立場(母)だったとしたら、頼まれる側(子)にあまりにもくよくよ恐縮されたら正直少し頭に来るかも、という事に気づいたのです。もちろん「世話してくれて当然」という態度だったら嫌ですが、こちらも協力しているんだから、もっと働いている自分に誇りを持ってほしいと思うだろうな、と。 感謝の気持ちを忘れずに、これからも頑張ろうと思いました。 ゆーゆーさん、また凹む日が来たら、一緒に凹んで大きくなっていきましょう。いい日も悪い日もあるけど、私達も子供たちと一緒に成長していきましょう。あまり自分を責めすぎないで。応援しています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
パフェママ
-- 2006/02/09.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。現在1歳10ヶ月の坊やのママで4ヶ月のプレママWMです。 私にとっての仕事(正社員)であることは色々な意味での保険かな?と思います。 「やりがい」については妊娠前にしていた営業職にはかなりのやりがいと生きがいを感じていましたが、子どもの保育園の送迎の為に時短を取得し病気になったら出来る範囲は自分で面倒を見る体制を取っているので会社としても以前のような責任あるポストに私をつけることは出来ません。 もちろん、これは私も納得していることです。 私は大学時代に下宿生活をしていたのですが、2年の春に突然両親が離婚して双方から経済的援助をすべて切られたことがあります。 学費はもちろん生活にかかるお金もすべて自分のバイト料でまかないました。 離婚自体も事後連絡だったんですが。。。 そのときの教訓として「最低自分一人の生活費を稼げる環境は常に作らないと人生何があるか解らない」というものがあります。 我が家は晩婚で夫も国内でも大手の企業の社員として評価を受けているので「今、私が働かないと・・・」という問題だけに絞れば働く理由はありません。 でも、今の世の中いつ夫がリストラされるかも解りません。 また、病気で仕事を続けることが出来なくなることだってありえるでしょう。 今のところ「完全に想定外」ではありますが、お腹の子と息子二人を抱えて一人で生活しなくてはならなくなることだってあるかもしれません。 そんな諸々の保険です。 また、るびーさんも仰っていますが今の日本の国家財政から考えると経済力のない専業主婦を優遇出来るのもいつまででしょうね? そんな理由ですね。 ある程度、子どもが大きくなってきたらまたやりがいのある部署で仕事をしたいとは思っているんですけどね(笑) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
るびー
-- 2006/02/09.. | ![]() |
![]() |
フルタイムWMで、2人目プレママです。両親も、夫も県外ですが、根が楽天家なのであまり考え込まずに日々楽しく暮らしております。 なぜ、働くのか。 この仕事が好きだからというのが一番ですね。この職種、職場。かなり限定的な職場なので一度やめたらまず戻れるとかっていう類もところではないですし。 それから自分の人生における最大のリスクヘッジというのが大きいです。 私自身が一人っ子育ちだからかもしれませんが。 夫は比較的収入が高いとされている職業なので、私が仕事をやめても十分暮らしていくことが出来ます。資格職なので、まぁ勤務先が倒産リストラなんてことになっても次の仕事を見つけることは可能でしょうが、残念ながら夫が病気したり事故や災害で働けなくなることだってあるでしょう。早くに亡くなるかもしれない。 また、不幸にも夫に新たな女性が出来て私が捨てられるかもしれない(笑)当然慰謝料取りますが。 生命保険もかけてますが、逃げられた場合には受け取れませんし、社会保障費がこれだけ削られる中で、自分が働いていれば、とりあえず食べていく心配はしなくてすむ。 自分の経済力があるということは、この先夫が暴力夫に変身した場合にも自分で自分の人生を立て直すことが出来る。 仕事を続ける、経済力を持つということは私にとっての最大の保険であり、自由を持ち続ける手段です。 もっと大きな話をすれば、今のこの国は、専業主婦を養い続けるだけの財政力はないと私は考えています。専業主婦というのは一種の特権階級になってしまうのだと。 今の雇用環境は同一労働同一賃金ではないので、同じ時間働いて正社員より安い賃金、裁量の狭さになることを考えると、大変なのはどうせ短い期間だからここを何とか乗り切ろう!という考えです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
MM
-- 2006/02/09.. | ![]() |
![]() |
に、尽きるのではないでしょうか・・・。 仕事というものは、人によって「嫌なもの、できればしたくないもの」にも「生きがい、なしでは考えられないもの」にも、どちらにも成り得ます。 周囲に迷惑をかけてまで仕事を続ける理由・・・私は、仕事が生きがいであり、なしでは考えられないものだからです。経済的背景は関係ありません。 「正社員を辞める勇気がない」・・・それだけが、本当の理由ですか?もう一度、よく考えてください。仕事をしていて良かった、楽しいと思えませんか? だとしたら、どんなに環境が整っていても、仕事は「嫌なもの、できればしたくないもの」に変わりはないでしょう。 自分にとって、家族にとって、「幸せだなあ」と感じられることが一番です。私は、幸せです。そりゃ、朝起きるのが辛いとか、子供の病気のときに辛いとか、仕事でトラブルがあると辛いとか、ラクチンなことばかりではありません。でもそんなドタバタした毎日を送ってる自分もけっこう好きだったりするし、1年間の自分と比べて成長しているのが嬉しいし、そんな今の毎日を将来家族で振り返って「あの時はタイヘンだったよね、でも家族の絆が強くなったよね」と、笑顔で語り合えるようになるのも楽しみです。 仕事が好きか好きじゃないか。その自分の素直な気持ちに従うのがいいと思います。 辞めたところでお金なんてどうにだってなるし、本当に情熱を持って仕事して、周囲に対する感謝の気持ちを忘れなければ、きっと味方になってくれるはず。逆に言えば、別に情熱もないのに周囲に迷惑をかけ続けるのは、お互いにストレスになるのでは。逆の立場だったとして、情熱のない人を応援したいとは思わないですよね?「私が仕事を続けられるのはあなたのおかげ。あなたなしでは、私は幸せではいられなかった。本当に感謝している。」と言われたら、お手伝いのしがいもあるし、これからも任せてよ!って思うじゃないですか。そうでなくて、あなたが仕事を苦痛に感じたり、迷っていたりしたら、「こっちもヒマじゃないんだから、その程度の思いなら辞めたら?」って思っちゃいますよ。手伝う側だって人間、「やりがい」は欲しいのです。 仕事をしている自分としていない自分、とりあえずお金のことはさておき、どっちが幸せになれると思うか、もう一度考えてみてはいかがですか? | ![]() | |