![]() |
|||
![]() |
![]() |
くるくる -- 2006/01/05 .. | ![]() |
![]() |
こんにちわ。春から1歳になる息子を預けて仕事に復帰します。 時期的にもシステム手帳を購入しようか考えていたのですが、皆さんはどんな風に手帳を活用されていますか? 保育園の予定、家事の予定など今までと違った使い方も必要になってくるかな〜と思い、参考にさせていただきたく思います。 まだ購入前なので「こんな手帳が良い」とかお勧めのブランドなど教えて頂けても嬉しいです。 ちなみに私の復帰後の職種は主にデスクワークで、仕事上の予定などはそれほど多くは書き込まないと思います。今まであまり手帳の使い方が上手じゃなかったのか年の半分以降は書き込まずに終わったりもしていたので、きっと活用しきっていなかったと思います。 私としては色々管理するのは面倒なので、家の壁に貼る夫と予定を管理するカレンダーと自分の手帳、それと会社の机上のカレンダーくらいで予定を管理したいと考えています。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
くるくる
-- 2006/01/05.. | ![]() |
![]() |
とっても丁寧にアドバイスいただき、ありがとうございました。 まず、職場での使い方はなるほど、と思いました。 以前は 付箋に上司の指示などを書いてデスク周りやPC周りに貼っていたり、メモ帳に書きなぐっていたのですが、スケジュール帳に書けば予定が把握しやすいですね。 買い物メモなどもそこに書き込むように決めれば買い忘れも減りそうです。 システム手帳を活用できないなら持っていても仕方ないかな〜とも思ったりしたのですが、これから家事と仕事を両立させていく上で是非活用してみたいです。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2006/01/04.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 今年、私が使っているのは「能率ダイアリータイムデザイナー」です。 日が、縦軸割されていて、時間割りが30分毎に書けるようになっています。 私も、デスクワークが主な仕事なので、こんなに細かく予定が書ける仕組みの手帳が必要かな?と考えそうですが、使ってみると、便利です。 会社にいる時間の時間軸には、例えば、「明日2時までに、この書類を作っておいて」と言われたら、その日付の14時の欄に「○○の書類、××さんに提出」とメモ。同時に、午前中の欄に「○○の書類作成」と書き込みます。 以前、仕事のことは、いらない紙に、メモ書きして、机に貼ることが多かったのですが、こうして、時間割りを作ると、イチイチ考えなくても、次にやることが明確になっているので、時間短縮出来ます。 同じように、家の用事も、帰宅後の時間軸に書き込みます。 買い物の予定でも「○○スーパー、卵」と言う感じで、買わなければならないものを思いついた時に、すぐ書いて置きます。 そうすることで「あぁ、卵、買うの忘れた!」と帰宅してから後悔することが少ないです。 うちは、中学生と小学生と保育園児の3人いますから、子供達の予定もバラバラです。それも、時間毎に管理出来ると一目瞭然です。 カレンダーの方は、リビングに、家族全員の予定が書き込めるタイプのカレンダーを貼っています。子供達や夫には、自分の予定を、全部、そのカレンダーに書き込むようにしてもらっています。 それを、また、自分の手帳に書き写しています。 その中で、例えば、学校で使う予定の文具を買わなければならないこともあります。それも、買う予定の時間を作って、手帳に記入しておきます。 実は、去年、仕事復帰して、自分で愕然としたことが、記憶力の低下でした。 年齢のせいなのか、育児休暇のブランクのせいなのか、やることが増えたからなのか、とにかく、以前は、もっと覚えておけたことが、極端に覚えられなくなってしまい、本当に、困りました。 メモは、書いても、見なければ意味がありませんから、1冊にまとめることにし、これさえ見れば大丈夫にする為に、手帳を活用することにしました。また、思いついた時に、メモが書けるように、仕事の時と私事の時も分けないことにしました。 自分の覚書メモなので、本当に、細かいことも書いてますが、考える時間、探す時間を減らせるのが利点ですよ。 ちなみに、このタイムダイアリーを考案され、自らも「アクションプランナー」と言う手帳を開発された佐々木かをりさんの著書も、手帳活用術の参考になりますよ。 | ![]() | |