![]() |
|||
![]() |
![]() |
sui -- 2006/01/20 .. | ![]() |
![]() |
はじめまして、11ヶ月の息子のいる28歳の母親です。 育児休暇もとれず、産休明け後復帰して9ヶ月がたった正社員です。 育児休暇も制度としてあるものの、運輸業という男性社会の企業のため 上司の理解を得ることもできず、産前3週間、産後8週間という期間のみの休職でした。 社内結婚で仕事を続け、さらに出産をしても復帰するという、初めてのケースで風当たりも強く、何度も涙しながらがんばってきました。 この9ヶ月の間に、主人の転勤があり、単身赴任となりました。週末のみの帰宅です。 社宅をでることとなり、マンションを購入しました。 5時に起きて、子供に離乳食を与え、私の出勤準備、7時半に保育園に子供を預け、出勤。8時半から勤務し、17時半に仕事が終了、19時までの延長保育でもギリギリセーフという状態です。21時に子供を寝かしつけるまで息つくまもありません。お風呂も全部一人でこなさなければいけません。1日1時間だけは子供との大切なコミュニケーションの時間として遊ぶときめているので寝かしつけるまでは何もできません。洗濯、朝食の準備、自分の夕食、保育園の準備と眠るのは24時になってしまいます。常に睡眠不足状態です。 それでも、いつかこの頑張りが生きてくる日がくると、子供も主人もめいいっぱい頑張っていると、思い涙しながら耐えてきました。 それが、昨日、会社での新年会で主人が絶対にうつ病になるとか、母親の自覚がないとか、女として最低だとかさんざん言われたのです。子供が将来まっすぐに育たなければ、すべて私の責任だというのです。主人が風邪で体調崩しても私の責任だというのです。 会社の人の前では涙を見せないと決めてきたのに、涙がとまりませんでした。 くやしくてくやしくて。 マンションのローンもあるし辞めるなんてできない。でも、周囲は辞めるべきだと口を揃えていうのです。 主人は応援してくれてるし、父母も協力してくれています。 まだまだ、強くならなければいけないでしょうかねぇ。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
sui
-- 2006/01/20.. | ![]() |
![]() |
お返事が遅くなってしまって申し訳ありません。 本当にたくさんの方に応援していただいてうれしいです。 頑張れると力がわいてきました。 その後、会社でも少し話題になりました。 暴言をはいた男性社員も少しおとなしくなっています。 (私が無視しているので。) 支店長(新年会参加者でトップ)が全てを見ていたようで、 忠告してくれたとの噂もあります。 今回の件ではたくさん泣きました。 でも、今も毎日同じ生活を続けています。 みなさんの暖かいお言葉を見て、また泣いてしまいましたが。。。。 ほんとうにありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ゆうか
-- 2006/01/11.. | ![]() |
![]() |
二人目の子がもう直ぐ九ヶ月になるWMです。 一人目の子の時は、いろいろ杓子定規なことを前提とした子育てをしてたと今思いますが、二人目の今はかなり自分を第一にしてしまっています。 多分今子育てでこうしなきゃいけないと思っていることは案外気にしなくてもいいことが多いです。 自分に余裕がもてるようにすることが結局は子どもには一番かなと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
youyou
-- 2006/01/08.. | ![]() |
![]() |
私は助言はできないけれど、応援してる気持ちを伝えたくて投稿しました。 私は6歳と1歳の男の子の母です。 私はフリーで働いているので、周りの環境のことはあまりわからないけど、 子育てしながらの仕事はほんとに大変なことはわかります。 読んでて涙がでちゃうけど、 きっとあなたのような方が社会でがんばっているからこそ、 後続の女性もがんばっていけるのですね。 嫌なこと事は心にとどめず、流してしまい、 毎日笑って過ごせるほど強くなりたいものだなあー、と私もいつも思います。 日々修行なのかしら、とも思ったり。 とにかく、ご主人やご両親にしっかり気持ちを受け止めてもらい、 前を向いて歩いていきましょうね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ユキ
-- 2006/01/08.. | ![]() |
![]() |
応援したくて思わず出てきました。 私も5歳と8ヶ月の子がいるフルタイムのワーキングマザーです。職場でたったひとりの働くお母さんであること、子育てと両立するにはあまりに過酷な労働環境であるのも同じです。ふたりの子ともに産休のみで復帰し、周囲には「無謀だ」「子どもが可哀相」と思い切り反対されながらもなんとかやってきました。職場は女性が半数ながら、夜中までの残業があたりまえ、子どもの病気で休むなんて理解を求めるほうが無理といった職場です。実家は遠方でサポートも無し。ちなみにローンがあって仕事を手放したくないのも同じです。 ここまで条件が悪いワーキングマザーはそうそう居ない、でもなにくそ!とガッツでこれからものりきるぞ!と思い、昨年二人目の子を出産し、またまた綱渡り生活がはじまりました。 周囲(職場・友人・身内)の心無い言葉に傷つくこともありますが、周りに働くお母さんが居ないので、きっとわからないのね…と聞き流しています。人に余計な一言を投げかける人ほど、自分の頭の上のハエは追えないものです、なあんて意地悪な事をチラリと考えたりして。(笑)なんだかんだ言っても、まだまだ出産後働き続ける女性は少数派ですものね。 suiさんはご主人のご理解とご両親の協力が得られているとのこと、素晴しいことですね。自分ひとりでがんばりすぎず、周囲の理解者の協力でどうにかなる部分はないか、そして家事など外注できる部分はないかお考えになってみてください。まずお母さんが元気で子育てできること、大切ですよ。健康には留意してくださいね。これからどんどん子どもは成長し、たくさんの喜びとパワーをくれます。これからもお互いにたくましく頑張りましょうね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ちょび
-- 2006/01/07.. | ![]() |
![]() |
こんなに頑張ってるSuiさんに対して、よくもまあそんな心無い発言をする人がいますね。未だにそんな考えの人がいる事に、呆れるやら情けないやら… Suiさん、気にしないで!! suiさんはもう十分頑張ってますよ。Suiさんが一生懸命頑張っている姿、子供は見ていますよ。 皆応援していますからね!!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
とんとん
-- 2006/01/07.. | ![]() |
![]() |
こういうオッサンには本当に腹が立ちますね。セクハラもいいところ。 ましてや社内結婚で片方を単身赴任させるなんて、無配慮甚だしい。セットで異動させろよ!っていうか、保育通いの乳幼児の居る家庭を転勤されるなよ!思ってしまいます。新年会も「泣かされるので行きません」って言って二度と行きたくないね。 よくウツにならないでやっていますね。偉いなぁ。 でも、出来ることなら、みゃあさんが言っていたように、したたかに流せるといいと思います。 こういう下らない中傷は、オバハンでも言ってきますからね。 私の場合、ちょっと前まで入社して3年で女性社員は辞めるべきという社風でした。結婚して続ける、ましてや子供が出来てまでなんて、頭おかしいじゃないか?といった感じでした。流通業なのでちょっと似ているかもしれません。その中での子持ち復帰第1号を去年果たしました。産休入る前から相当いろいろ言われましたが、内心「アイツラは私よりも先に会社を去り先に死ぬ」と言い聞かせて、死神のような笑顔で対応していました。 そのうちに中傷振りまいていたその人が、別件でノイローゼになり通院⇒欠勤⇒退社となったり、異動で飛ばされたり、窓際族になったり・・。 Suiさんの会社がどういう方向で動いているのかをよく見極めて、自分が潰れる前に会社で得られるノウハウは奪えるだけ奪ってトンヅラも手です。みゃあさんのような技も対人のノウハウですから習得して損は無いと思います。 私も事情あって去年マンションを買い、会社辞めれねぇ〜って頑張りましたが、それで自分がウツになってはどうしようもありません。時には割り切りも必要で、いざとなったら多少負債が残ってもマンションを売って賃貸に移って会社辞めたる!と思っています。正社員などにこだわらなければ、直ぐに職は見つかると思っています。 とにかく、自分(母親)がウツになると家庭的に相当ヤバイです。そうならないように、睡眠不足ならトイレで寝て確保するくらい神経を太く持ってはどうでしょうか。 中傷する相手が死ぬのを見届けてあげようという気持ちが無くなった時、後は旦那に任せて、後ろ足で砂を掛けて出て行けばいいと思います。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
KANA
-- 2006/01/07.. | ![]() |
![]() |
5才と3才の子どもがいるフルタイムのものです 書き込みを読んで思わず投稿しました みなさん書いていらっしゃるようにsuiさんは本当にがんばっていらっしゃると思います 心から尊敬します タイムスケジュールを拝見して、私なんかもっとだらだらの毎日なのに我が身を反省しました お体をこわさないようになさって下さい 無神経なことをいう人のことなどほっておいてお仕事なさって下さい(気にしないというのも難しいですが) あと28才とお若いので転職も可能?と37才の私は思いました←無知な発言でしたらごめんなさい | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
hoshimikko
-- 2006/01/07.. | ![]() |
![]() |
suiさん、皆さんの書き込みを読ませていただき、一人じゃないんだと 勇気がわきました。 今月から転職し、入社してみて育休はないと聞き、 すごく不安になっていました。 今日ももうすぐ1歳になる息子を6時半に走ってお迎えに行き こんな調子でもう一人産める(予定)日が来るのかなと 考えていたところです。 幸い、主人の仕事はフレックスなので、朝の送りは頼めているだけ 私は救われているのですね。 これからどうなるか分からないけど、頑張っていきます。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みえ
-- 2006/01/07.. | ![]() |
![]() |
新年会の件、読んでいて本当に気分が悪くなりました。最低な人達ですね! suiさんは、皆さんも仰っている通り頑張りすぎなくらい頑張っていますよ。 もっと自分に自信を持って下さい! あなたに暴言を吐いた男性達、ワーキングマザーに理解がないというよりももっとたちが悪く、基本的に女という生き物を完全に見下してバカにしていますよね。きっと、自分達の奥さんに対してもそうなのでしょう。 子供が学校で問題を起こしたら「子供のことはお前に任せているのに、もっとしっかりしろ」、夫が体調を崩したら「お前が家族の健康管理を怠ったからだ」、と何かにつけて家族の問題は全て妻が悪いことになってしまうのでしょうね。そして、家族が幸せに暮らせているのは、俺様が外で稼いでくるおかげ。いいことは全て俺様の手柄、悪いことは全て妻が悪い、という考えなのでしょう。頭が悪すぎてかわいそうとすら思ってしまいます。ワーキングマザーにしろ専業主婦にしろ、こんな夫を持った人は不幸です。 suiさんは旦那様の理解が得られているのですから、ラッキーです。 こういう幼稚な人達はスルーするに限りますが、あまりに仕事に差し支えるようなら転職も視野に入れていいと思いますよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
こうちょ
-- 2006/01/06.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。私も1歳9ヶ月の子がいます。 本文を読ませていただく限り、あなたはよくやっておられます。 会社の人たちの理解が無さ過ぎますね。そのつらい気持ちよくわかります。 あなたが強くなる、ならないの問題ではありません。母親として十分立派にやっていることに自信をもってください。 働く親、同志よ! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
キチ
-- 2006/01/06.. | ![]() |
![]() |
お疲れ様です。 とっても辛い思いをされましたね。 あなたの会社の周りの人は、はっきり言ってひどい人ばかりだと思えます。 今、家のローンもあって働かなければいけないっておっしゃってましたが、 その会社でなければいけないってのは無いですよね? だったら思い切って、今の会社を辞めて、旦那さんのところへ行って、またその場で仕事を探してみてはいかがでしょうか?転勤族であるのなら、ずっと週末しか旦那さんがいない状態が続くんですよ?さびしくありませんか? 共働きの場合、どっちかが負担が大きくなるのは当たり前ですが、出来る限り減らさないとあなたがつぶれてしまいますよ!! たしかに子持ちで再就職は難しいですが、自分がダメになっちゃったらおしまいですよ。 私も社内恋愛で結婚し、出産後の今も同じ会社で二人ともはたらいてますが、 どんなに自分が働きたくても、旦那の状況が不利になるのであれば、いつでも辞める気です。 この問題は一人で悩まず、旦那様に相談されてはいかがでしょうか? 同じ会社なので状況はよくわかってるだろうし、もしかしたら旦那様もあなたと同じ気持ちかもしれませんよ。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
Rain
-- 2006/01/06.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 泣きたい時は、思いっきり泣きましょう。 どんなに説明しても、理解してくれない(出来ない?)人は、います。 悔しくて、悲しくて、仕方ないですよね。 誰かに、「頑張ってるね」と言ってもらえるだけで、その苦労も報われると言うのに、逆に、責められるようなことを言われたら、苦労は倍増!してしまいます…。 正直言えば、自分を認めてくれない環境で、逆風に耐えながら、ひどい労働環境で勤め続けるより、自分を生かせる環境を探すのも一つの改善策です。 すぐに、転職出来なくても、例えば、将来的なスキルアップを考えたり、その準備を始めたりして、「ここの我慢も今だけ!」と割り切ることで、気持ちを軽くすることも出来ますよ。 それにしても、suiさんの会社の方々の意見を読むと、悲しい気持ちになりました。皆、男性ですか? suiさんも気の毒ですし、その男性の奥様方にも同情します。 そんな風に考えているご主人様だったら、きっと、育児や家事にも協力することはないんでしょうね。例え、専業主婦でも、夫の協力なしで子育てするのは大変です。 母親に一任した子育ては、母親が働いていることより、遥かに、問題が起きやすいことを、もっと、理解してもらいたいです。 suiさん、会社の誰も理解してくれなくても、頑張っているお母さんを、お子さんは見ています。その後姿を見て育つ子なら、大丈夫(^-^)v ご主人様だって、単身赴任で、頑張ってらっしゃるのですから、気持ちは一緒だと思いますよ。 思いっきり泣いたら、また、頑張ってみませんか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
syumi
-- 2006/01/06.. | ![]() |
![]() |
同じ11ヶ月の息子を持っているので投稿してしまいました。 はじめまして、suiさん。 本当にsuiさんは頑張られていると思います。 周りの心無い言葉に惑わされずに、ご自分の決めた道を進んでいってください。 子供さんはそんなsuiさんの頑張りをきっと一番そばで見て、一番理解してくれる存在になるんではないでしょうか・・。 家庭の事情はそれぞれあって、何がいいとか悪いとか、他人に言われる事ほど虚しいものはないですよね。 偉そうに言っている私ですが、今は私は無職です。 でも、このほどうちも住宅を購入し、私もそろそろ働こうと思っていて、そんな私にとってはsuiさんのような頑張るお母さんはお手本だし、自分も頑張ろうと勇気づけられます。 私の友人の話で恐縮ですが、その友人はある事情で結婚せずに子供を産んだのですが、産休明けから3ヶ月の子供と一緒に電車に乗り、保育園に預けた後フルで仕事し、夜また子供とともに電車に乗って帰宅するといった生活を送っています。 彼女も最近一戸建てを購入して、「ますます頑張らなあかんわ〜」と笑っていました。すごくかっこよくて、尊敬しています。 頑張るのもすべては家族の為ですよね。 その家族が応援してくれているのなら、大丈夫ですよ! 応援しています。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
モモ
-- 2006/01/06.. | ![]() |
![]() |
suiさん毎日お仕事本当にお疲れ様です。私は現在4ヶ月の息子がいます。私の場合妊娠を機に退職をしました。結婚前の妊娠ということもあり不安がいっぱいな上につわりがひどくとても仕事ができる状態ではありませんでした。看護師という職業柄ほぼ女性の職場でしたがそこでも『妊娠は病気じゃないんだから』などさんざん言われ精神的にもまいってしまい退職してしまいました。私自身4月からフルタイムで仕事を始めようと考えていますが8ヶ月に入ったばかりの子供を保育園へ預けることや働きながら子供の面倒がきちんとみれるのかなど不安がいっぱいです。そんな中suiさんのカキコミを拝見させていただきこんなにがんばっている人がいるんだと思いました。本当に尊敬します。人生の経験もなくまだまだ未熟者の私にはsuiさんを励ますようなことや参考になるようなことなどとても言えませんが、私はsuiさんから頑張る希望というか勇気というかうまく言葉に表せませんがとにかく私も頑張らないと!という気持ちにさせていただきました。子供さんも一生懸命働いているお母さんを誇りに思う日がくると思います。一生懸命頑張っているお母さんて素敵ですよ。お体には充分お気をつけください。suiさんの頑張りはみんなわかってくれています!!私はそう思います!!!生意気なことばかり言ってすみませんでした・・・。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
みゃあ
-- 2006/01/06.. | ![]() |
![]() |
あー、すごく苦労されていますね。 これまで、とてもよく頑張ってこられたことかと思います。 今のあなたの状況は、まるで私の新人時代のようです(男社会に飛び込み、どれだけ泣かされたことか)。 そんな私ですが、「攻撃を受けた時のかわし方ならアドバイスできるかも」と思い、出て来てみました。世の中には、弱い物イジメを趣味にしているような卑怯者もいますので、私流のかわし方が今後のご参考になれば、幸いです。ちょっと肩の力を抜いてみて下さい(※ちなみに以下のかわし方は、営業交渉力抜群の愚夫から学びました)。 基本的なスタンスは、「嫌みなくらい、ニッコリ笑って相手を肯定するフリをする(そしてチクリと皮肉を込められるようになると上級者レベル)」です。まともに反論すると自滅してしまいますので、とにかく「柳に風」で、サラリとうまくかわすことがコツです。メリットとしては、自分へのダメージが格段に減ります。 最初は慣れなくても、繰り返しやれば、そのうちマスターできますので、徐々に思考回路を慣らしてみて下さい。 例えば、ですけれど(以下文中から)、 「主人が絶対にうつ病になる」 →「そうなんですよね〜。もー心配で心配で。でも、彼のハートには私の愛がいっぱいあるから、ウフフ(ここで思いっきりニッコリ笑う)」 「母親の自覚がない」 →「ええ、もう日々勉強中です。○○さん(相手の名前)の奥様/お母様には母親としてのご立派な自覚があるみたいで、スバラシイですね(ニッコリ)」 「女として最低」 →「そうですね、私って最低かも。○○さん(相手の名前)には女として最高の奥様/彼女がいて、ホントに最高の人生ですね(ここでまたニッコリ。とにかくまともに取り合わないのがコツ)」 「子供が将来まっすぐに育たなければ、すべて私の責任だ」 →「そっかー、考えますね。○○さん(相手の名前)はホントまっすぐな方ですから、ご立派な両親だったんですね。そんなご両親ってステキ、憧れちゃいます(ここでまたニッコリ)」 「主人が風邪で体調崩しても私の責任」 →「そうなんです。もう、か弱くって困っちゃうんです。だから、夫をあまり苛めないで下さいね。ところで○○さん(相手の名前)は、風邪一つひかないなんてすごいですね。自己管理が万全なのかしら。あ、そういえば諺がありましたっけ。バカは風邪をひかない、とか(ここで思いっきりニッコリ。相手が怒ったら、すかさず「冗談ですよ。○○さんったら、もう冗談が通じないんだから〜。あ、そういえば!」(と、別の話題にすり替える)」 「もう仕事を辞めたら?」 →「貧乏なので、辞めたくても辞められないんです〜。もう、情けなくって涙が出ちゃいます〜。○○さん(相手の名前)は甲斐性があって、男の鏡ですよね〜(ニッコリ)」 といった具合でしょうか。 ポイントは、とにかく「ニッコリ笑って相手を肯定する(フリをする)」ことです。そして、くれぐれも相手の言葉を「真に受けない」で下さい。場合によっては「開き直って」みて下さい(そうこうするうちに、自分自身がタフなります)。 それでも、辛かったら「転職」という方法もあると思います。 どうぞ、頑張って。あなたの味方は必ずいますから。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
るびー
-- 2006/01/06.. | ![]() |
![]() |
32歳、2歳半の娘がいるWMです。今二番目の子どもがおなかにいます。 いまだに女性の比率が20%超えないというバリバリの男社会のマスコミ業界勤務、24時間戦えることが美徳とされる職場です。今でも当直勤務もやってますし、緊急の呼び出しがあることもあります。 夫は医療関係ですが、私の仕事の関係で別居しています。ちなみに結婚当初から別居で、途中夫婦ともに転勤を繰り返し、育児休職の1年半の期間しか同居したことがありません。双方の両親も県外にいます。 産前産後のお休みもあまり取らず、一生懸命頑張ってこられたんですね。 子どもさんが小さいうちは本当に大変だっただろうと思います。 その上職場の方々の心無い言葉。 でも、冷たい言い方かもしれませんが、人の気持ち、考え方を変えることは、出来ないと思います。言いたいことは言わせておいて右から左へ流してしまう技術を身につけるほうがいいとも思います。 結果はそのあとについてくると思うから。まともにやりあったり議論をしたりする時間や体力が私はもったいないというか無駄な体力を使いたくないと思っちゃうほうなので。 何より一番理解して欲しいご主人やご両親が理解し、応援してくれるのであればそれでいいと思うんです。みんなに自分を理解してもらうのなんて、子育てに関してでなくても無理なことだと思うから。 ご主人が病気になるのは妻のせいなんて、ご主人を馬鹿にするのもほどがあると思いますよ。 私は単身赴任を続けていますし、この先どれだけこの生活が続くかもわかりません。夫は人並み以上には収入がありますし、夫の周りで奥さんがフルタイムで仕事をしている人はほとんどいません。 幸いなことに私の場合は夫がこの仕事をしている私を誰よりも「かっこいい」と言ってくれますし、職場の人も(少なくとも表向きは)理解を示してくれています。 私の場合は午前7時半起き、9時に娘と登園、9時半出社、19時退社、19時半娘をピックアップし帰宅、お風呂と遊びのあと9時前後に寝ています。 私はその後夫と電話をしたりメールやネットをしたり、妊娠前は軽く晩酌をしたりして12時くらいに寝ていました。家事もこの間の1時間程度しかしてなかったですね。 娘の夕食も園におまかせしてしまったので少し楽ですが、今はまだ1歳未満ということでまだ手がかかるでしょうがこれから1才過ぎて自分で食事が取れるようになるとそれだけでも楽になると思います。 また、掃除や洗濯は2人暮らしということもあって平日はほとんどしていません。大きな洗濯乾燥機と食器洗い機をそのために購入しました。特に一人ですべてをやっていかなければならないのであれば、5万10万の投資で子どもとの時間や自分の時間を買えるのであれば、私は買います。 母乳も卒業してしまったのできついときは自分のご飯はコンビニのお弁当とか、スーパーのお惣菜、カンタンに出来るパスタやうどんで済ませることも多々あります。コロッケやハンバーグなど一度に大量に作りやすいものは各種冷凍庫に入ってます。 朝ごはんはもともと私が子供時代からパン食だったこともあってパンとバナナ、ヨーグルト、牛乳。手間なんて全くかかりません。 ホームフリージングやベビーフードなども駆使してまだまだ手を抜くところはあるかなと思います。1才過ぎれば食事も大人のとりわけにひと手間加えるだけで済みますし。 これは、私の意地でもあるのですが、今の生活は大変といわれれば大変ですが、私が選んだ道でもありますし誰になんと言われようと、「大変だ」という姿は見せないようにしています。 もうあとひと踏ん張り、一緒に頑張りましょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
れもん
-- 2006/01/06.. | ![]() |
![]() |
・主人が絶対にうつ病になる ・母親の自覚がない ・女として最低だ ・子供が将来まっすぐに育たなければ、すべて私の責任 ・主人が風邪で体調崩しても私の責任 suiさん以外の人だってこんな言葉投げ付けられたら悲しくて『やってられるか!こんな会社!!』と私は思います。それならば、専業主婦の方で旦那さんがうつ病で子供がまっすぐ育たない場合はどう説明してくれるのでしょうか。皆、色々な事情で働いているというのに、まるで自分だけのエゴで働き続けているかのような暴言としか受け取れませんね。私も職場初の結婚→出産→復帰という段階を経て子供は3歳になりました。外野の暴言で心の中が嵐のように揺さぶられる事もありましたが、なんとかやっています。理解あるご家族がいてなによりですね。陰ながら応援しています。 (余談ですが、私に暴言吐いた人たちは何故か不幸なことが起きます。やっぱり神様は公平なのね…と、勝手に解釈してしまいます。) | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
鯛ハハ
-- 2006/01/06.. | ![]() |
![]() |
タイムスケジュールを読んでびっくりしました。 本当に良く頑張っているなあって。 私もフルタイムで働いていて、それなりに頑張っているつもりでしたが... 今11ヶ月ならもう少しで離乳食も終わりますよね。 そうすれば今より少しは楽になるかもしれません。 何より読んでいてうれしいのはご主人ご両親の理解を得られていること。 他人の言うことなど気にしなければいいのです。 あなたのようなことを言う人がいるから日本の少子化は止まらない。 って言い返してもきっとわかるような人たちではないから、 ひたすら無視。無視。 お互いにいつかはこの頑張りが生きてくる日が来るって信じましょう。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ちゃあみぃ
-- 2006/01/06.. | ![]() |
![]() |
suiさん、こんにちは。 文章を読んで、とてもつらいお気持がヒシヒシと伝わってきます。 私の職場も産休・育休の制度はあるのですが、社員が少人数のため長期休暇は取りづらく、suiさんと同じように早めの職場復帰となりました。 現在、娘は1歳4ヶ月です。 私も朝5時に起き、6時30分には子供を連れて自宅を出ます。外は、まだ真っ暗で、子供とお月様を見て話しながら車を運転しています。 こんな状況を同僚や先輩女性社員は「いつまでそんなことを続けているの?子供がかわいそう。」と言っています。 でも、私は気にしません。どこの会社にもいろいろ言ってくる人はいるんですよね。 それよりも、ご主人やご両親が協力してくれているじゃないですか! かわいい子供と強い見方がいれば大丈夫ですよ!! 泣かないで、お互いがんばりましょうねっ。 | ![]() | |