![]() |
|||
![]() |
![]() |
mikmik -- 2005/12/25 .. | ![]() |
![]() |
こんにちは。いつもここで元気をもらっています。 最近とても悲しい事件などが多発し、心を痛めています。 先日、学校で担任教諭と保護者の懇談会があり、 その中で、子供の下校時には防犯対策をするべきではないか。 という意見がかなりありました。 私もその意見には賛成です。しかし、いざ活動をするとなると、 だれがどういう方法で、どれくらいのローテーションで何をすればよいのか。 という問題となり、道筋も決められませんでした。 やはり当番を決めて、下校時に見回りや、子供の自宅の場所によっては、 送るケースも出でくるかもしれません。 しかし、保護者やましてはPTAなどの役員、学校任せでは限界があります。 やはり、地域のサポートは必要です。 今後長く続けられる活動をしていきたいのですが、実際に何か行っている方がおりましたら、良い点、悪い点、アイデア等何でも結構です。教えてください。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
クマコ
-- 2005/12/25.. | ![]() |
![]() |
うちの小学校の学区でもパトロールをしていました。 長男が入学したときから既にあり、PTAの中で、何軒かをグループにし、毎日順番に当番が廻ってきます。(10日に一回くらいかな?) 腕には一応「郊外パトロール」という腕章をつけます。 ノートがあって、前の日にポストの中に入っているので、パトロール後に記入して次の人に回します。(三軒先とかそんな感じ) 基本的には二人一組で、連絡を取り合って時間を決めていくのですが、働いているとあまりご近所の方、特に学年の違う方は良く分からないので結局は二人の内一人づつが交代となったり、適当に一人で廻ったりという感じでした。 帰りが遅く、全然効果の無い時間に廻ったりということもありましたが、9年間何とか続けました。 うちの地区は変質者が時々出て、号外が出たり、PTA の中に「郊外」というのがあって、さらに地区管理をしていました。 一番いいのはやはりめんどくさくても近所づきあいが一番の防犯になるのかなと思います。 少し参考になりましたでしょうか? | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
mikmik
-- 2005/12/24.. | ![]() |
![]() |
やはり地域全体で活動するのが良いようですね。 私の住む地域はかなり田舎ですが、最近、男の子が 追いかけられるという出来事があり、 学校のほうでもかなりぴりぴりしています。 地域のたくさんの方の協力が得られる方法を考えていこうと 思っています。 子供たち全員に防犯ブザーを配布していますが、 ランドセルの横にかけているのがほとんどで、いざとなると、 ブザーの紐がひっぱれないだろうなと感じています。 やはり人の目が一番でしょうか。 色々なお話が聞けてよかったです。ありがとうございました。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
さり
-- 2005/12/22.. | ![]() |
![]() |
こんにちは。 うちの地域では、子ども会と自治会で下校時間帯に防犯パトロールに当番でまわっています。 また、下校時間に退職後の警官の方々がボランティアで学校を回ってくれます。あと、スクールガードの方が校門にはいます。 そして、自転車かご等に「防犯パトロール中」と書いた札を保護者、郵便局、新聞配達の人などがつけています。 実際にパトロールをしていなくても防犯意識の強い地域として、抑止力にはなるようです。 「買い物のついで」「犬の散歩のついで」・・・なにかのついでパトロールです。 あとは、市のほうに登録しておくと、不審者情報などのメールを送ってくれるサービスがあります。 うちの地域は、かなり防犯意識が強いほうだと思うのですが、それでも連れ去り未遂などの事件は時々起こってしまっています。 通勤途中、通学路をなるべく通るようにしたり、下校時間帯は、 家の窓を開けて(寒いですけど^^;)、 子供たちの様子がわかるようにしたりするだけでも、 ずいぶん違いますよ。 親が動けば、地域も動いてくれますよ。 がんばってくださいね。 本当、今は、子供の安全に関しては、待ったなしだと本当に思います。 お互いがんばりましょう!! | ![]() | |