妊娠・出産・育児

バックナンバー5〜2006年4月

2005年8月〜2006年4月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



育休中の評価についての規定は? みえ  -- 2005/12/27 ..
現在育休中、1月より復帰予定です。先日、今年の「年末評価」の件で上司より電話がありました。今年の評価は、この1年勤務実績がほとんどない(1ヶ月のみ)ことから、最低ランクになるとのこと・・・。

育休中の社員の評価に関し、「規定上そうなっているのか」と質問しましたが、特に規定はないが、勤務実績がほとんどない以上、普通に働いている人よりも相対的に下がるのは止むを得ないよね、と・・・。私も特に反論はせず、そうですね、了解です、と言って電話を切りました。

なんだか釈然としないのですが、いっそ「規定でそう決まっている」と言ってもらったほうがラクだったのです。そうでなくて「上司の裁量で最低ランクをつけた」ということについて、なんだかガッカリ・・・まあ当然なのですけどね。別に、自分のモラルのためとか次年度のボーナスのためとか、そういう理由ではないのですが、人事評価上最低ランクのついた社員は、その後の配属に大きく影響するのです。「育休取得」を理由にした不利な異動は表向きありませんが、「低い評価」を理由にした異動であれば十分に考えられます。昇進試験を受ける条件にも影響します。会社の業績次第では、最悪の場合リストラの対象になることすらあります。

かと言って、相対評価の中で、誰かがとらなくてはいけない最低ランク。「会社にきていない人よりも低い評価をつけられた人」がいるとしたら、黙っちゃいないでしょうし。育休などで一定日数以上勤務実績のない社員に関しては、「評価対象外」とすることが自然じゃないかと思うのですがいかがでしょうか?

このことについては昔から考えていましたが、それなりの大きな会社ですし「規定を変える」には何年かかるのだろうと考えると、反論する気になれませんでした。

復帰後は、まず時短から始めようと思っていますが、職場で対象者は私1人です。これもまた上司の裁量で「もし同じ実績だとしたら、時短をとっているのだから、”普通の人”よりも相対的に評価が下がるのは仕方ないよね?(勤務時間の短いしわ寄せが他の人に行くという前提なので)」なんて言われました。私ってやっぱり”特殊な人”になっちゃうのかなあ・・・。時短取得者に対する評価規定もやっぱりありません。時短取得者は、もともと基本給も削られるし十分に報酬を犠牲にしているのだから、その上「毎年最低ランク」だったら泣きっ面に蜂です。気にせず開き直って頑張ったとしても、何年も最低ランクを取り続けたら、間違いなくリストラ対象です。

育休取得者や時短勤務者は「別の勤務体系を選択した」のだからその勤務体系の集団内で評価すべきじゃないでしょうか。働き方の全く違う、全然給与体系の違う人達と相対評価されるのって、正しいんでしょうか?


皆さんの会社ではいかがでしょうか?


一部、私の勘違いでした   みえ
育休中の評価   hoshimikko
私も知りたいです。   グレアム
是非反論を   Chikuwa
うちの場合   るびー




 

   >>> 一部、私の勘違いでした みえ   -- 2005/12/27..
 
その後、上司から電話があり、やはり「今年は勤務実績が足りないため、評価対象外」とのこと。ほっとしました。ご指摘いただいた方、ありがとうございました。

でも、あくまでも上司の裁量であれば「最低ランク」とハッキリ言い切ったことに対する不信感は、やはり残りますが・・・。

あと、時短社員に対する評価基準も。これは依然「上司の裁量」なので、どんな価値観の上司にあたるかによって大きく変動することは間違いないでしょう。「勤務時間が短いこと」を直接の理由にはされないにしても、事実上、時短をとる社員は「戦力外」とみなされ補助的業務にまわされる傾向にあるので、それを理由に評価を下げられるというのがこれまでのパターン。

どうもやはり、「女性社員向けの制度」「取得する=事実上第一線を退く」というイメージが抜けていない人が多いという印象です。

 





   >>> 育休中の評価 hoshimikko   -- 2005/12/25..
 
私も同じ経験をしたので投稿します。
私は12月に産休に入り、1月に出産し、5月から復帰したのですが、
5月にあった面接(11月から4月までの評価)で
上司に1ヶ月でできる仕事を6ヶ月かかってこなしたのと
同じことだから、評価は当然最低ランクだと堂々と言われ、
形だけの面接だと軽く挑んだ私は驚いて軽くうるうるしてしまいました。
産休に入るときにも、育休なんて取るんだったら主婦になったほうが良い
という内容のことを言われたこともあり、反論する気もありませんでした。
でもやっぱりおかしいと思って、人事に問い合わせたら、
産休・育休中は評価に入れないので、それはおかしいと言ってもらえました。

人事システムとしては評価の対象ではない期間であっても、
認識の低い上司であれば、そんなことお構いなしなんですよね。
 





   >>> 私も知りたいです。 グレアム   -- 2005/12/23..
 
こんにちは。育児休暇中の教員です。教員も、本年度より評価が導入されました。私は、今年の5月から産休に入ったので、その仕組みや、自分がどう評価されるのかを理解しないまま、今に至っています。みえさんの投稿を読んでまず驚いたのは、「相対評価」であることです。この場合、仮に全社員が真面目で優秀で努力家であったとしても、誰かが必ず「最低評価」を下される、ということですよね。もちろんその評価が給料にも反映される訳ですよね。(公務員は絶対評価なのか、今度調べてみたいと思います。)
 一般に、民間の会社は相対評価が主流なのですか?みえさんの言われる通り、産休中の期間も査定に入れるのは、どう考えてもおかしいと思うし、「しわ寄せが他の人にいくから」という観点で低い評価を下されるのなら、子持ちの人間は既に大きなハンディを背負わされていることになると思います。
 評価がその後の配属や昇進試験に影響を及ぼすなら、なおさら大きな問題だと思います。
 私も他の会社の方たちがどんな評価システムを受けているのか、知りたいです。
 





   >>> 是非反論を Chikuwa   -- 2005/12/22..
 
去年12月に育児休暇から復帰して以来一時間の時短を取っています。
ですから給料は八分の七です。
ただ、昇給、評価の方は、産休前の年でやってもらえましたよ。
なので復帰後間もない4月にほんのちょっと昇給しました。
ただ、ウチの会社は1月から12月の間の評価期間で、私は12月から産休に入ったので、勤務実績11か月分の評価でしたが。。
(昇給額が低かったのでもしかして一か月分削られていたのかもしれませんが。。)

規定上は、育児休暇取得者は取得前の勤務実績で評価し、
休暇間は昇給その他は全て凍結ということになっています。
これが一番どちらにも納得行くと思うのです。
ですから、みえさんの上司が言う、休んでいるから低くなる、
の理屈は間違っています。もしメールなどの証拠が残っていたら
当局に訴えれば手入れが入るレベルではと思うのですが。。

私の復帰後の評価は来年の人事考課が無いとわからないですが、
もし時短を取っていることで評価減になるなら私はこう反論するつもりです。

「時短分の給与をきっちり削ること、それが会社と自分との契約。
この契約を結んだ時点でお互いの立場はイーブンのはず。
あとは勤務時間内の行動を純粋に評価するべきだ。」

「育児休暇と時短制度は法制化されたもので、その運用で
取得者が不利益を被らないようにと規定されている。
結果的に不利益を被らせることで暗に、
会社としてその取得を妨げるべきではない」

等など、今まで頭で考えた数々の理屈があります。
私より先に時短を取得していた先輩が、
3年くらい最低ランクをつけられその後リストラに遭いました。
(ただ、私から見てもその先輩は「私は責任ある仕事は避けたい」と
公言する方でしたので、時短が原因か判りませんが。。)

まあ上のような理屈をこねる為には、復帰後に自分自身でも
本当に時間内は頑張って会社にとって私は有用だった、
と胸を張れるくらい頑張らないと言えないですよね。。
だから上の発言は謙虚に、しかし押す所は押す、の手法で
行きましょう(笑)

ウチの会社でも時短取得者の評価に対する規定はありませんが、
給料を削った時点でイーブン、の原則さえ上司が理解していれば
純粋に仕事のみで評価、ということになると思います。

ですから、上司の間違いは早いうちに正してもらいましょう。

お互い頑張りましょうね
 





   >>> うちの場合 るびー   -- 2005/12/21..
 
育児休職中は評価も、昇給のカウント(昇格に必要なもち点のカウントなど)にも組み入れられないシステムになっています。

要は、「働いていないので評価が上がらないのは当然で、それを昇格に必要なカウントに入れるのは逆に不公平だ」という考えです。
ちなみに昇格に必要なポイント数はその等級の在籍年数に比例して増えるので、休職中の期間をカウントしてしまうと昇格が著しく厳しくなります。

ところでこのシステムが出来たのは実は4、5年ほど前のことです。それまではわが社でもゼロ査定が蓄積されるようなシステムになっていました。それが組合と経営側の議論の場に持ち出され、改善されたのがここ数年です。
幸い私が休職したときはこの規定が出来た後でした。