妊娠・出産・育児

バックナンバー6〜2006年7月

2006年4月〜2006年7月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



続けるべきか辞めるべきか、夫が糖尿病です リード  -- 2006/07/15 ..
はじめまして。
39歳にして不妊治療で第一子を授かり、現在16Wです。
正社員・フルタイムで働いています。
仕事を続けるべきか辞めるべきか悩んでいます。
私の気持ちとしては、辞めて時間に余裕をもった子育てをし、
2歳か3歳になれば子供を保育園に入れてパートで社会復帰したいと
思っています。
一方、夫が糖尿病を患っていますので(これは義父の遺伝なのです)、
夫が働けなくなるような合併症を発症する可能性がないとは
言えませんので、仕事を辞めるのは危険なのかもしれないとも
思っています。現在夫の血糖コントロールはあまり良くありません。
現在の職場は、
・通勤片道1時間20分、9時から18時まで勤務につき
 帰宅は19時半から20時ごろです
・コアタイム10時から15時のフレックスですが
 1日8時間(昼食時間を抜く)勤務しなければなりません
 8時間に満たないときは、別の日にその分長く勤務します
・育児休業は1年間です
・時短勤務は1日1時間、子が1歳になるまで取れます
・互いの両親は高齢・仕事もち・離れているということで
 お迎えのヘルプは期待できません

年齢も高く、再び授かるかどうかわからないので、
一生に一度の子育てになるだろうと思っています。
今私は、子供と夫との時間を大切にしたいという気持ちが強く、
子供が2歳か3歳になるまでは主婦業に専念したいのですが、
一方、万一のとき、働き手となるのは私なので、
いまの職場にかじりついていたほうが良いのか迷っています。
夫は、私が働き続けることは家計が楽になるので賛成で、
家事協力は「出来る限り」とのことでした。
なお、現在の夫の収入は、片方になっても切り詰めればなんとか
やっていけるという程度です。

1.産休後復帰
2.育休後復帰
3.産休後、勤務時間の短いパートで雇用する約束をとりつける
4.育休後、勤務時間の短いパートで雇用する約束をとりつける
5.退職し、しばらく専業主婦をし、近くでパートを見つける

どうするのがよいのか迷っています。
どうか、アドバイスをお願いいたします。


皆さんありがとうございます   リード
参考になりました。   ガチャピン
私も「2」を薦めますが・・・   パフェママ
私も2です   さお
私なら辞める   れお
私なら4、5のどちらか   みどり
とりあえず育児休暇をとる   かんな
私なら2かな。   みゃあ




 

   >>> 皆さんありがとうございます リード   -- 2006/07/15..
 
皆さん、アドバイスどうもありがとうございます。
どのご意見にもうなずきながら読ませていただきました。
私が不勉強だった育児介護法改正のことや、育児休業手当のことを
教えていただき、感謝しています。
上司との今後についての話し合い(妊娠は伝えましたが、
安定期まで今後のことは保留としていただけています)
を近日中に行わねばならず、こちらに相談してよかったと思います。

未だ気持ちは揺れています。

家庭のことでは、
・主人は遺伝の糖尿病(㈼型糖尿病)ですので、
 ご多分にもれず肥満です。
 ダイエットするため、運動をするように励まし、
 外食は極力控え、野菜たっぷりのローカロリー食を
 作らなければなりません。
 料理下手&短時間勝負なのでほとんど毎日野菜炒めですねぇ・・・。
 何より主人が早く帰ってきて(&自分も早く帰ってきて)、
 主人には遅くとも21時台に夕食をとってもらいたいのですが、
 帰りが遅く、夕食は22時台や23時台になることもしばしばで
 つらいです・・・。

・生まれてくる子供も肥満や糖尿病の体質を持つかもしれません。
 規則正しい生活と、バランスのとれた食事をさせることは、
 親として絶対にやらなければならないことと思っています。
 そして、小さいときから外でよく遊び、体を動かすことを
 させたいと思っています。
 このこともあり、また高齢・不妊治療で授かった子なので、
 一生に一度の子育てになると思い、
 子供が2〜3歳になるまでは主婦業に専念したいと
 思っていました。

・先日の妊婦検診で男の子とわかり、
 「私はたとえ1歳児でも男の子の激しい遊びについていけない・・・。
  保育園で大勢の人と遊んでもらうほうがいいかも・・・。」
 と、いまさらながら揺れています。

・育児休業給付金を逃すのはもったいない、
 1年でも、半年でも小学校までに働いたらそれだけお金がたまる!
 手に職があるわけでもないので、少しでもためておかねば
 将来なにがあるかわからない(主人の持病のこともある)! 
 と、欲が出てきました。

仕事のことでは、
・技術系中小企業の10名くらいの部署で、女性は私一人。
 私以外は技術者です。営業事務をしています。
 顧客第一なので、急な残業はありますね。営業事務担当も一人ですし。
 何より厳しいのが、部署ごとの独立採算制ですので、
 自分たちの給料は自分たちで稼ぎ、年度末に赤字がでたら
 次の年度には部署が解散させられることもあります。
 私自身は、この社風は「はっきりしている」ので結構好きです。
 部署の結束も高いですし。
 部署の皆さんが、毎日120%のパワーで仕事をして、やっと収支トントン。
 この厳しい現実と、一方、17時には会社を出ることと急な休みを
 認めてもらわなければ子供を育てられないことを考えると、
 仕事を続けるなら給料が減ることはやむをえないと思っています。
 今は、正社員で続けるのではなく契約社員(スレではわかりやすいように
 「パート」と表記しましたが、「契約社員」と呼称がかわっています)
 で、時給制で働くことを考えています。
 契約社員でも年金・健康保険・雇用保険・労災はあります。
 給料は半減かなぁ・・・。
 本当は正社員を続けるのが、後のWMのためとは思うのですが・・・。
 上司には、育児休業後復帰し、時短で17時に退社できるようにし、
 キリのいいところで契約社員に変わることを提案してみようと思います。
 提案が受け入れられる可能性は50%かな?
・もし育児休業取得して、1年後に復帰せず退職をしてしまっても、
 職場がうまく回るかどうかはわからないので心苦しいです。
 また、育児休業後復帰し、急な事情で退職しても大変でしょうね・・・。
 私が産休に入ってから後は派遣社員の方で対応しようという方向です。
 今は仕事の経験しかなく、育児の経験がないので、
 つい考え方が職場寄りになってしまいます。

何もかも先が見えなくて、どうにかなるというぼんやりした確信もなくて、
無事生まれてくるかさえもわからないのに、生活のことを考えねばならず、
職場では今後どうするか決めなければいけないし・・・
知恵も無いのにぐるぐる考えてばかり、という現状には変わりありませんが、
皆さんからのアドバイスで自分をさらに見つめることができました。
本当にありがとうございました。

 





   >>> 参考になりました。 ガチャピン   -- 2006/07/15..
 
4月から息子を預け始めて職場復帰したものです。現在息子は10ヶ月になります。
5月ころから息子は調子を崩し始め、中耳炎、気管支炎、肺炎と通院、入院のオンパレード、血液検査でやや病気になりやすい体質ということも分かりました。
で、仕事を辞めて育児に専念しようかすっごく悩んでいるのです。
でも、皆さんに意見を読み、やはり一生に一度の乳児期・幼少期、貴重な時間を可愛いわが子と過ごしたほうが良いな、と答えを見つけたように思います。
ありがとうございました!
 





   >>> 私も「2」を薦めますが・・・ パフェママ   -- 2006/07/13..
 
こんにちは。
現在2歳3ヶ月の長男と34Wに入った次男を妊娠中のプレママフルタイムWMです。
37Wになる8月から産休に突入します。
年齢は36歳で第一子・第二子ともに高度不妊治療で授かった子ども達です。

まず、リードさんの仕事に対する洗濯としては私も皆さん同様に「2」をオススメします。
ただ、現在の職場の現状というところで何点か気になることがありましたのでその点を補足させていただきます。

>・コアタイム10時から15時のフレックスですが
> 1日8時間(昼食時間を抜く)勤務しなければなりません
> 8時間に満たないときは、別の日にその分長く勤務します
時短を取得されれば食事(昼食)を取ることは可能ではありませんか?
WMは体が資本です。食事を取らずに・・・というライフワークスタイルを前提にしていてはリードさん自身が体調を崩し本末転倒な結果になる心配があります。

>・育児休業は1年間です
基本的には1年ですが、保育園(無認可などは除く)が決まらない場合には最大1年半まで延長することは可能ですよ。
近年法律が改正されているので会社の規定改正がされていないだけだと思いますので確認することをオススメします。

>・時短勤務は1日1時間、子が1歳になるまで取れます
こちらについても法的改正が行われ、現在は法的に3歳までの子どもを養育する者には時短等なんらかの配慮が必要になっています。
私の会社もそうでしたが、乳児を育てながら仕事を続ける女性社員が皆無であったり希少な企業ほどこういった法改正に会社規定の改正が追いついていないのが現状です。

現在の法解釈では時短で配慮をする企業の場合には
子ども満1歳になるまでは最大で2時間の時短を認めなくてはなりません。
(1時間は普通の時短ですが、他に30分×2回授乳等のための時間として・・・。取得方法については取得者が選べます)
子ども満3歳までは最大1時間の時短取得は認めないとこれも法律違反になるわけです。

また、現在妊娠16Wということですが通勤などで体や胎児に負担がある場合には産婦人科医の診断書で勤務時間を短くすることも出来ます。
すでに16Wに入っていましたら母子手帳はお持ちですよね?
この辺の手続きについては母子手帳にも詳しく記載されていますので確認をしてみてください。

蛇足ですが時短を取得する場合、短くなった時間分の給与支払い義務は会社にありません。また、時短を取得していることを理由に昇給・昇進・賞与で制約を負荷している企業も少なくないのも事実です。
ですが、正社員ならでは法から守られている点も多くあります。
子どもが小さければ小さいほどこの守られている点が重要になるものですよ。

大変だと思いますが、がんばってください。

 





   >>> 私も2です さお   -- 2006/07/12..
 
私も36歳で出産し、散々迷ったあげく育休を取得後に復職しました。
胃が痛くなるほど悩みましたが、今は預けて良かったと思っています。
まず、経済的に安定しているとい事がひとつですよね。
それに、退職はいつでも可能です。辞めるのは最終的な手段でかまわないと思います。保育園もフルタイムの方が入りやすいですしね。
預けてからですが、うちの子は園に馴染めず一ヶ月間、飲まず食わずの状態でしたが、最近では走って先生の所へいき、泣きもせずバイバイをしてくれます。母親と離れる事に対しては悩んだのも何だったのか?と思うほど元気一杯です。
保育園は仮に遅くなってもずっと見ててくれます。子供を見てると沢山の人に叱られ、また大事にされる経験は今の時代にはむしろ必要なことのように思います。親と離れている時間が多くても、ちゃんと向き合う時間をたとえ1時間でも作れば愛情は伝わりますから大丈夫ですよ。
家に居ても働いていても子供は母の一挙手一投足をよく見ています。
愛情も持ってさえいれば、子供は明るいままですので安心して下さい。

私も通勤は1時間以上かかっています。でも、何とかなりますから大丈夫です!
まずは出産し、育休をとり、その間にゆっくり考えても遅くないと思います。
 





   >>> 私なら辞める れお   -- 2006/07/12..
 
『経済力はとっても大切』『でも子供との時間、特に3歳までの時間はもっと大切。一緒にいたい』・・という考えから、私なら育児休暇取得後に退職すると思います。

というか、退職しました。
私はリードさんと少し状況は違いますが、不妊治療の末やっと授かり、二度とない子育てかもしれないという状況でした。
ですが、仕事はとても好条件、高給料で正社員、辞めるのはもったいない会社でしたので、胃がおかしくなるくらい悩みました。

他人に預けずに子育てをしたい、、、でも今の仕事を失うのはリスクが高すぎる、、、。
退職を決断した理由は、職場の知り合いの女性と主人の言葉でした。
その女性はバリバリのキャリアウーマンで年収1000万を超えるやり手です。
でも『あなたが羨ましい。私はお金と時間は手に入れたけど、私の一番欲しいささやかな家庭と子供は手に入れることができなかった。寂しいことよ。家族との時間、子供との時間、当たり前だと思わずに大切にしてね。仕事よりも大お金よりも大切なものよ』と言われました。

隣の芝は青く見える、というものかもしれませんが、そういう考えもあるんだなと思いました。

あと主人には『お金は何とでもなる。節約すればいい。せっかくやっとできた子供なんだから、子供のそばにいてあげられる時期は子供のそばで見守って欲しい。子供はあっという間に手が離れるんだから。人生あと数十年。お金よりも子供との時間の方が貴重じゃない?』と言われました。

子供も高校3年生になりましたが、あの時退職してよかったと思います。
存分に子供との時間を過ごすことができました。
お金は何とでもなるものですよ。
 





   >>> 私なら4、5のどちらか みどり   -- 2006/07/11..
 
こんにちは。
私なら、とりあえず育児休暇を取ってから退職、あるいは時短勤務申請をします。
理由は、、

・育児給付金がもらえるから(これはルール違反ですが、もらった方が得です)

・リードさんの場合、念願のお子さんとのこと。子育てはとても大変だけど、とても貴重な貴重な大切な幸せな時間です。
保育園に預けるのは、リードさんの状況から考えて絶対に後悔すると思います!
仕事はいくらでもあります。
でもかわいいかわいい幼少期の子育ては二度とありません。

・働きやすい保育所時代こそ金稼ぎを!という意見もありますが、他人に預けてまでお金を稼ぎたいか、お金がなくても二度とない子供との貴重な時間を過ごすか、、は人それぞれの価値観なので、あまり人の意見に左右されないよう、よくご自分の気持ちを見つめなおしてくださいね!

先日TVで、離婚した女性は年収180万。
それでも立派に3人のお子さんを育てておられました。
『子供には楽してお金がもらえると思って欲しくない』と、母子家庭の給付金も受けないと言ってました。
高校3年生の息子さんは『家族を楽にしてあげたい』と医学部を目指していて、夕方寂しくないようにと小学校1年生の妹を学童へお迎えに行きます。

お金は確かに必要です。
でもなんとかやっていけるものです。
私の父は持病で月5万ほどの収入でした。
母は私が小学校3年生になってから(兄が中学生)パートへ出始め、月7万ほどのお給料で、兄弟3人大学へも通わせてもらい、今は立派に大きな家も建っています。

話はそれましたが、やはり子育ては大変です。
大変ですが、欲しくて欲しくてやっと授かったお子さんです(私もそうです)。
私は、工夫次第で何とでもなるお金よりも、たとえ数年でも(子供はあっという間に親離れします)子供との時間をできるだけ大切にした方がいいと個人的には思います。
特に一番かわいい3歳ころまではなおさらのこと保育園に預けたり他人に任せたりしたら、絶対後悔すると思いますよ。


 





   >>> とりあえず育児休暇をとる かんな   -- 2006/07/11..
 
こんにちは。
私も不妊治療でやっと子供を授かり、同じく仕事復帰(フルタイム)するか子育てに専念して3歳、4歳くらいからパートを探すかを悩みに悩みました。
主人は今健在で、主人だけのお給料だけで切り詰めればそれなりに生活はできます。

結局、育児休暇を取り、復帰する1ヶ月前に退職しました。
それはそれはかなり悩みました。
直前まで仕事復帰するつもりではいたのですが、やはりこの大事な時期(10歳まで)は、子供のためにも自分のためにも、子供のそばにいたいと思いました。

知り合いにたくさん保育園の園長先生の知り合いがいるのですが、どの先生もみな『保育園も確かに良い点はあるけど、やっぱり母親が育てるのが一番子供も安定していい。最近の母親は誰もかれもがすぐに1歳そこらで保育園に預けるから何かおかしな世の中になったと思うわよ』とおっしゃってました。

そして、どうしても家で子育てしてると煮詰まって虐待したりとかイライラしたりとか出てくるから、今はどこの保育園も幼稚園もいつでも相談にのってもらえるし、園を開放してあって遊べたり市が子育て支援でいろいろとサークルの場を提供してくれているので、孤立するのは少ないと思うのでその辺は大丈夫だと思います。

確かに両立して頑張っているWMは素晴らしいと思います。
でも、フルタイムで働いて帰って、子供が寝る9時頃まで家事するとなると、ほとんど子供と接する時間がありませんよね。
それでも工夫してこなしている人は多いけど、愛情は量より質というけど、、、私は時間に追われてイライラしながらするよりはゆっくりと子育てすることを選択しました。

主人は健在ですが、いつどうなるかなんて誰もわかりません。
実際、元彼は土曜日元気だったのに翌日の日曜日には突然死で逝ってしまいました。
本当に健康そのものだったのに・・。
だから、誰もがいつどうなるかは分かりません。

あと、リードさんはまだ16Wとのことですので、無事お子さんも誕生して子育てが安定してからゆっくり辞めるかどうか考えた方がよいと思いますよ。
今は、あれこれ考えてストレスためるのはよくないですから。
二度とない子供との貴重な時間、ぜひ大切にしましょうね。
 





   >>> 私なら2かな。 みゃあ   -- 2006/07/11..
 
「経済力はとっても大切」「でも、乳児の世話はとっても大変」・・・という考えから、私なら上記のうちの「2」を選びます。それに産休&育休を取得すれば、その間は産休手当金及び育児休業給付金が受給できますので、そんなに経済的に苦しくはならないと思います。

「パート」だと、まず保育所に入りにくくなりますし、また社会保険未加入のことが多いので、老後の年金も心配になってきます。出来れば、今の正社員(あるいは社会保険加入の契約社員を選ぶという手もあります)の立場は大切にされた方がよいと思います。

尚、数年後の話になりますが、実は「保育所時代」よりも「小学生時代」の方がWM業は大変です(この件については、前ページの別トピを参照して下さい)。比較論となりますが、働きやすい保育所時代の時こそ、しっかりと働いた方がベターであるように私には思われます。「辞める/パートに切り替える」という選択は、小学生以降でも遅くはないと思います。