妊娠・出産・育児

バックナンバー2〜2003年9月

2001年12月〜2003年9月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



どうしよう・・・仕事復帰 のりこ  -- 2002/09/08 ..
子供が1歳になる来月に仕事復帰を控えた、1児の母(27歳)です。
今、仕事をやめるかどうかで毎日悩んでいます。
仕事は事務職で、いわゆる普通の一般職OL(フルタイム)です。

幸い、年度途中にもかかわらず認可保育園にも入園が決まりました。両親や夫も働くことに関してとても協力的です。
働く環境は申し分ないのですが、
ここに来て、母親にべったりの子供をみていると、
つらくてつらくて・・・。
やっぱり、子供と離れるのはとても寂しい。
贅沢をしなければ夫の収入だけでもなんとかやっていけるので、
私が働くことは私のワガママとしか思えなくなってきました。
そのワガママで子供に寂しい思いをさせるのはつらいです。
今、「仕事を続けたい」という気持ちと
「自分の手で子供を育てたい」という気持ちがちょうどつりあってしまっているかんじなんです。

贅沢すぎる悩みだということはわかっていますが
周りに相談できるWMの友人もなく、
一人で煮詰まってしまっています。
先輩方の経験談、ご意見をぜひお願いいたします。


社会人として   くいしんぼん
後に続く女性の事考えて復帰しました   れんこん
きっと慣れると思います!   とっと
私も同じでした・・・   双子のママ
寂しい時もある。でも‥   ゆう
大丈夫だと思います   ひとみ
優先順位   まろ茶
復帰後に結論をだしたらいかが?   sara
選択肢は多くあった方が・・・   のんちゃん




 

   >>> 社会人として くいしんぼん   -- 2002/09/08..
 
社会人としては、育児休暇を取得しておきながら職場復帰しないこともワガママなんではないでしょうか。

私も数年前、長男の育児休業取得中に何度も辞めたいと考えました。だって、自分の子供って可愛いし、ずっとずっと離れたくなかった。だから、今ののりこさんのお気持ちはよくわかります。

でもね・・貴女が戻ってくるのを待っている職場のかたはどうなるのでしょう?その後に産・育休を取ろうとした方がいたとしたら宜しくない前例を作ってしまうことになるのでは??
生まれた子供が病弱・自分が体調を崩した・・等の事情があるならともかく、気持ちの問題ならば復帰直前ではなく、もっと早くに決めるべきだったと思います。

キツいこと言ってごめんなさい。でも、このような例が多いとせっかくの制度が使えなくなることも・・・。せめて、一度は責任果たしましょうよ。それから選択してください。お願いします。
 





   >>> 後に続く女性の事考えて復帰しました れんこん   -- 2002/09/03..
 
もう、上の娘は3歳になってしまって、今二人目妊娠中の
WorkingMotherです。初めて復帰する時に、のりこさんの
ようにブルーになりました。
お気持ちよ~くわかります。
「この子が歩く姿見られないのかなぁ」とか
(実際には親の目の前で、歩いてくれたのですが)獏とした
不安に捕われていましたが、それでも「戻らなくっちゃ。」
の一念で復帰したのは、育児休業制度の悪しき前例に
なりたくないという、正義感(?)みたいなものからです。

丁度、今から7~8年前は、まだそんなに不況では無く
育児休業制度を使って、休んでおきながら、そのまま退職して
しまうという人がとても多かったのです。
(会社の先輩でも何人か知っています)で、何となく会社も
「お飾り制度」的に設けていて「どうせ女性は出産で辞める」
という考え方が大半でした。(直接の上司もそおいう考えの人
でした)でも、不況の風がそろそろ吹き始め、直感的に
「今、辞めたらきっと同じ位置には二度と付けない。」と
考えたのと、言葉は悪いですが「制度を悪用する」ように見られ
る行動をしたら、後進の本当に育児休業制度を必要とする人達に
悪影響が及ぶと思ったんです。

子供は可愛い。本当に可愛い。でもそれは、働きながらでも
十分に愛情を注ぐ事は出来るのです。実際に体験してみなければ
なかなか自信を持てないですが、1日でいいから復帰してみよう
と思われてはいかがでしょうか?とにかく、社会人としての
約束を果たしてみて、それでも、ダメならその時に
「退職」という選択をされても遅くは無いと思います。

制度を利用するという事は、ある程度利用側にも責任が
生じて来るという視点で考えられると、また違った考え
方が出来ませんか?
 





   >>> きっと慣れると思います! とっと   -- 2002/08/28..
 
初めまして。
私も子供を10ヶ月で預けて9月で一年を迎えようとしています。
今も、それまでもずっと派遣で働いていたのですが、
子供を生んで、貯めていた貯金が底をつきそうになったので、
働かないと、と働き始めました。
もちろん、派遣です。小さな子供がいて、社員で働くのは
まず難しいからです。
預ける前は本当に苦しみました。
これでいいのか、私は悪い事をしてるんではないか、
とずっと自問自答して、明確な答えを出せぬまま、
1人で悩み、涙しました。
預けてからは、とにかく仕事しなきゃ、と必死に仕事を探しました。派遣先にとにかく登録して、一刻も早く仕事を見つけようと
毎日のように派遣先に「仕事ありませんか~」とひつこく電話して。決まりかけても子供が居るからと断られて。
もちろん、認可の保育園も預けられないし。
そう考えると、復帰出来る整った環境があってうらやましいです。
働いてしまえば、意外とすんなりと毎日が過ぎて行きます。
そのかわり待ってました、と言わんばかりに子供が病気しだしますが!(笑)
今が一番辛い時期ですね。
でも、こうして頑張って働いている人がたくさん居るのですから、
のりこさんも思い切って復帰してみたらどうですか?
 





   >>> 私も同じでした・・・ 双子のママ   -- 2002/08/27..
 
11月で3歳になる双子の娘を持つWMです。
私も育休明けの二週間前は同じ気持ちでした。
仕事に復帰したい自分と、子供が可愛くて仕方ない自分とがいて
毎夜、涙が流れるほど考えました。
結局、復帰してあとは今まであれよあれよです。
最初の1年は、欠勤になるほどでした。肩身の狭い思いをして、給料もほとんど保育料と経費でなくなって、クタクタになって、可愛い子供にあたってと。
やっとオムツもとれそうになり、ホッとしています。
会社のみんなも、熱出さなくなったね、体力ついたね、と言ってくれます。
うちは、主人は自分でできないなら辞めろみたいに協力的ではありません。まわりが協力的ならば、とりあえず復帰してみてはどうでしょうか。大事な子供を保育所に預けてまでする仕事もそれなりに価値があると思います。
私は技術職ですが、同じ部署で事務職のWMもいます。その人は二人目を妊娠していますが仕事は続けるそうです。
育児勤務(時短分お給料は減りますが)なども使って、いろいろ経験してからでも遅くありませんよ。
ちなみに、寸前で辞めた友人もいます。彼女もそれはまたそれで後悔はないようです。
まとまりのない文になりましたが、後少しの時間はめいいっぱい子供と過ごして下さい。
 





   >>> 寂しい時もある。でも‥ ゆう   -- 2002/08/27..
 
私は1歳半の子供を無認可園に預け働いています。通園生活も2ヶ月が経ちます。

通園初め1週間は、泣かれて辛かったです。
私自身の働く理由が、経済的にというより自分の目的の為に働きたかったので、泣かれた時は勝手な母親と思うことがありました。
でも、今では遊びのプロである保母さんと、毎日沢山の事を吸収して遊んでいます。今は子供も泣くこともありません。むしろ自立心も出て社交的?になり毎日楽しそうです。
園から会社へ出勤途中、認可園も無認可園も集中した都市部なのでよく子供と同じ年頃の児童を目にします。
その度「今頃どうしているかな‥」と目が潤むことも。母親の方が、子供より順応が遅いかな。

このご時世、のりこさんのように仕事が出来る環境が整うのは、恵まれていると思います。一度仕事を辞めたら、次の求職は厳しいのが社会の現状。今は子供に甘えられる度決心の揺らぐ時期でしょうが‥よくよく考えてみてください。

親子べったりの生活より、限られた時間しか子供と濃厚なコミュニケーション出来ない分、子供に対して「怒る」事が無くなったのもメリットです。いつも子供はニコニコ。
大丈夫。子供は日々沢山の刺激から経験して成長してくれます。きっとうまく行きますよ。頑張ってください。
 





   >>> 大丈夫だと思います ひとみ   -- 2002/08/27..
 
こんにちはのりこさん
わたしは現在8ヶ月の娘をもつ
フルタイムワーキングマザーです(29歳)

わたしは4ヶ月から預けましたが
直前にはのりこさんと同じようにとても悩みました
また同じように働かなくてもやっていけそうな
状態だったので
自分のせいで・・・
なんて責めたりもしましたが
今は復帰してよかったと思っています

保育園一番の甘えん坊と有名な娘で
見送るときに悲壮感漂わせて泣きます
心が痛みます
だけれど
案外少したてばケロッとして
おもちゃに夢中になってあそんだり
プールで大喜びしたり
友達におもちゃ取られて泣いたりしながら
楽しくやってますよーと聞いて
ほっと胸をなでおろしてます

そんな様子を写真やビデオで園から見せてもらって
自分ひとりで面倒見るより
たくさんの経験を園からさせてもらっていると感じて
後ろめたく感じる必要もないのかなと思い
今は安心して働いています。

辞めるのはいつでもできると思います

まずはやってみよう♪
無理のない範囲で。
という心意気で
望まれてはいかがでしょうか


 





   >>> 優先順位 まろ茶   -- 2002/08/27..
 
のりこさん はじめまして。

私はこの経験がまだないのですが、いずれ悩むことになるだろうと思いつつ、レスしてます。
この問題は、のりこさんがどちらを大切に思っているかで決定することができます。
端的にいえば、仕事か育児か。

もちろん、どちらも非常に大切です。どちらかを選択した場合、メリットとデメリット、両方存在することも確かです。(経験された方は何をいっているんだ、って感じですね。。たぶん)

1.育児を優先的に選択された場合
時間は比較的融通がききます。子供と十分遊べる時間もある。ただし、社会的な参加(会社など)は制限されるので、情報などは育児、教育などだけにとどまりやすい。友達も子供を通じての友達は出来やすいが、自分がskill upしていくようなアドバイスをしてくれる友達はできにくい。また、仕事から離れる期間が長いため、再就職をするのは一般的に比較的困難。(ただし、パートなど雇用形態にこだわらなければあり。)

2.仕事を優先的に選択された場合
時間のやりくりが大変な上、保育園に預けたりするので共働きでも経済的に余裕がなくなることが多い。仕事の環境的にも、周囲に理解がないと、働きつづけることは精神的な負担がかかる。家族の協力が不可欠。ただし、仕事が継続できるのでキャリアはその間、きっちり積める。子育てが終了した後も自分の世界を持つことができる。社会的視野は広くなる。

ですね。。主なところをpick upすると。。
決定するのは、ご本人だと思います。
どちらを決めてもそれぞれの人生が待っています。
 





   >>> 復帰後に結論をだしたらいかが? sara   -- 2002/08/27..
 
のりこさんもご存知のとおり、小さい子供がいての再就職は難しいです。
せっかく、認可保育園も決まったのだから、復帰してがんばってみたら?
その後やはり子供と一緒にいるほうを選択するのなら、退職なさったらいかがですか?
退職してしまった後、やはり働きたいと思っても、保育園も仕事もなかなか見つかりません。
今は産休から1年以上も家にいらしたので、そういうモードになっているのでは?
職場に復帰したら、また違うかもしれません。
 





   >>> 選択肢は多くあった方が・・・ のんちゃん   -- 2002/08/27..
 
のりこさん,はじめまして!

私は1歳10ヶ月の娘を1歳から無認可保育園に預けて働いています。
やっと復帰して10ヶ月が過ぎました。今,仕事を辞めるかどうか
悩んでいるそうで。きっと,育休間近のママならほとんどの人が
通る道だと思います。もちろん!私も例外じゃないですよ!

私が職場復帰した理由は,職場環境も良かったし,10年以上も勤め
ているので,それなりにキャリアも収入もあったのでもったいな
くて。復帰するかどうかって産休に入る前に申請するでしょ?
その時は我が子が目に見えない分,どんなに離れがたい存在かが
わからないから簡単に「復帰します!」なんて言っちゃって。でも,
いざ産んでみたらかわいくって。子供がって言うよりも,自分が
離れたくなくなっちゃうんですよね。わかります。
私も直前まで何か理由を付けて延長できないかな?なんて思って
いましたが,「いつまで延長してもかわいさは変らないよ。そんな
事言ってたら復帰できないよ」と言われ,意を決して復帰しました

娘の場合は保育園も中途半端な時期で空いてませんでした。
のりこさんはラッキーですよ。お子さんと離れるのが寂しい気持ち
も良くわかります。でも,とりあえず復帰してみるのもいいじゃ
ないですか!私もあんなに子供と離れたくなかったのに,いざ復帰
してみると,毎日お化粧してスカートはいてパンプス履いて育児
以外のいろんな話ができて。1ヶ月もすれば「辞めたくない病」に
かかっちゃいました。子供はと言えば,娘は慣れるまで2週間かかり
ました。毎日泣いていてかわいそうだと思いましたが,いつしか
手を振ってくれるようになり今では毎日お友達と楽しくあそんで
いるようです。お迎えに行った時に「ママー」と飛んできてくれる
のが楽しみになったり。(今では帰る気なしって感じです)

今すぐに決断を出してしまわずに,とりあえずやってみてやっぱり
無理だったらその時はお辞めになってはどうですか?
選択肢は多くあった方が良いですよ!