妊娠・出産・育児

バックナンバー4〜2005年7月

2004年8月〜2005年7月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



小学校入学時に・・・ free  -- 2005/07/21 ..
はじめて投稿します。
3歳と1歳の女の子のママで、フルタイムで働いています。

まだ早いのかもしれませんが、今後、小学校に入学したときのことを考えています。

今は、保育園なので、帰宅まで先生が見ていてくれますが、今後小学校に入学すると、学童保育に行ったとしても、最低1時間、残業があればも少し、一人(長女だけが入学している場合)で家にいなくてはなりません。

まだ1年生では、あまり一人で長く留守番させられないし、お昼すぎには学校も終わり、学童保育に行かない子は、早々に家に帰る中、学童に行かせるのはかわいそうかなという気もしています。

自分は専業主婦で必ず帰ってきたときには母親がいたので、学童保育に行くということ、鍵っ子になるということがわからない分、心配でなりません。(女の子なので、心理面以外のことも心配です)

子どもが小学校に入ると、残業なしという配慮はなくなります。
小学校入学と同時に退職しようか、でもこの時期を乗り越えたら後悔するのか。。。

小学校入学を機に退職を考えておられる方とかいらっしゃいますか?実際に退職され、その後再就職された方、いらっしゃいますか。
また、学童保育にいかれてるお子さんをお持ちの方など、ご意見お伺いできればと思います。


うちも初めての夏休み。   MK
心配ですよね   レックス
とりあえずやってみます   free
わが子は   たく




 

   >>> うちも初めての夏休み。 MK   -- 2005/07/21..
 
うちも今年一年生で初めての夏休みが今日から始まりました。補習やプールですごく忙しくて、今の子って大変なんだなぁ(しかし教室にはクーラーがある)、と思っています。今日は早速、8時半に学童へ行き、9時には学校へ行って午前中は補習、お昼食べに学童へ戻り、午後はプールで学校へ行き、3時半には学童へそして6時に帰宅…の予定です。私は下の子を連れて8時前に家を出ます。8時20分になったら荷物を持って学童へ行ってね、と約束してきました。目覚まし時計をセットし、鳴ったら止めて、出かける時間だよって。大丈夫だったかなぁぁ。

通常、息子は夕方六時に帰り、私が帰宅するのは七時過ぎですが、毎日、学校の宿題は学童で済ませ、帰宅すると、通信教育のドリルをしながら私を待っています。学童は最初、どうだろうと心配でしたが「学校より(勉強がないので)楽しい」と言って喜んで出かけてゆきます。学童へは4校から集まってきているのですが、うちの息子の学校からは一人です。それでも楽しく通っています。学校のお友達の他、学童の友達も出来ました。学校の友達と遊べないのはどうかなぁと思いましたが、実際、私(専業主婦の子供でした)自身、小学生時代にうんと仲良くなった友達を持ったのは4年生以降(今でも仲良し)なので小さいうちは学童のお友達同士でもいいかなぁと思っています。

お留守番中、寂しかった時はここへ電話しなさいと言って私の携帯と、私の実家の電話番号は書いておいてあります。初日、たった一度だけ電話がありましたが以来、一度もありません。テレビは見てないと言ってるけれど、どうだか判りません(笑)。うちはケーブルだし、一日中アニメも見れますし。でも一時間、一人で当たり前のようにお留守番していますが(遅いと文句言われるけれど)息子の担任の先生によると「それも子供が気を抜ける唯一の時間ですよ〜。あんまりベッタリしても子供も疲れるでしょ。子供なりに息抜きできていいんです」って。私が帰ると「どれ、宿題見せて。ドリル見せて」「習い事の練習はどう?」「ご飯早く食べなっさい」「ああっ、もう寝る時間じゃん!!」とせわしないので、確かに息抜きの時間かも…と思います。

留守番中のおやくそく。
「ピンポーン」が鳴っても絶対に出てはいけない。(ゆうかいはんかもしれないから)
電話が掛かってきても出てはいけない。(お母さんの留守を狙ってくるゆうかいはんかもしれない)留守電に切り替わって「おかあさんだよーん」「おばあちゃんだよ」のみ可。その場合、かぎを開けておいてねーとは絶対言わない。もし言ってきたら電話を切ること。
ドアを閉めたら必ず鍵をかけること(ランドセルを置く場所に「お帰り! かぎはしめた!?」とでかく書いてある。

という感じです。頑張ってもらうテクニックとしては「あなたを見込んで頼みがある」と一人前に見て、話をすること。うちの子は「頼まれちゃあ仕方ない。オレは男だから」とか訳わかんないけど乗せやすいので、何とかなってます。今朝は補習に行く時間とプールに行く時間について自ら「最後に確認だけどっ」とやってきました。親が思うよりも逞しかったり子供だったり。学校に入ってからはものすごい成長を感じます。

 





   >>> 心配ですよね レックス   -- 2005/07/20..
 
今年一年生になった長男と年長の次男の二人がいます。

私は、一年生になったからといって、すぐに一人でお留守番できないと思ったので、長男が年長の秋ごろから、一人になる『練習』をしました。

最初は、ゴミを捨ててくる間の超短時間のお留守番。その時必ず「誰が来ても玄関を開けたらだめよ」と言い聞かせて、玄関に鍵をかけて走ってゴミ捨てに行きました。たった5分くらいのことなんですが、それでも最初は心配で心配で。

それに慣れてくると、今度は30分くらいの近くのスーパーに買い物に行く間のお留守番・・・・・というように、少しずつ時間を長くしていきました。ただし、今も長くて1時間くらいのお留守番しかさせません。それ以上になると、私的にはまだ心配で。

おかげで、就学前から一人でお留守番はもちろん、友達の家にも一人で遊びに行くようになりました。それはそれでまた心配でしたけど・・・。

子供って柔軟性がありますよね〜今では全然平気です。逆に「お留守番してるね」と、買い物についてきてくれなくなりました・・・ちょっと寂しいです(笑)

今の時代、子供を一人にさせるのは、本当に怖いです。でも、だからといっていつまでも殻に閉じ込めるのもどうかなぁと。

出かけるときは必ず、いくつかのお約束をします。
※知らない人にはついていかない
※車をよく見て、道路を渡るときは手を上げる
※友達の家に行ったら「お邪魔します」「お邪魔しました」と言う
ほんとに基本的なことなんですが、最初が肝心なので。

私の仕事はというと、子供が家に着く頃には私が家にいれるように時間を短くしてもらいました。一応家の鍵は持たせてるので、万一私の帰宅が間に合わなくても、ちゃんと鍵を使って家にはいっています。でも、我が子はやはり「おかえり〜」と私が言うのが嬉しいみたいです。私がいなかったら「なんでいないの〜?」と言ったりしますから。

大人でも、疲れて帰ってきて「おかえり」と言ってくれる人がいたら嬉しいじゃないですか。それと一緒じゃないかなぁって思います。仕事上、可能であれば、お子さんに「おかえり」と言ってあげると喜ぶと思いますよ♪
 





   >>> とりあえずやってみます free   -- 2005/07/20..
 
早速のお返事ありがとうございました。
育児休業から復帰したときも、「預けるのはかわいそうかも・・・」と復帰をためらっていましたが、なんとか今やっていけているので、とりあえず学童保育にもチャレンジしてみます。
で、うちの子は特に寂しがりで今でも朝泣いてるので、状況見て無理だと思ったら、そのときに退職について考えます。

やってみないとわかりませんもんね。
なんか元気出てきました。ありがとうございます。
 





   >>> わが子は たく   -- 2005/07/19..
 
今年1年生になった息子のママです。
私もこの子が年長の時に2人目を産んだので辞めてしまおうかとも思いました。
が結局1年の育休後彼の入学式=次男の誕生日に職場復帰しました。(ただし早速有給取得です。)
私の場合育休中に時短勤務の制度ができたため、利用させてもらい(取得第1号です)今は4時半に家に帰っています。
そのため学童から帰るときには家にいます。
でも帰ってからもすぐ友達と遊びに出てしまうし、彼は学童が楽しくて最後までいたい人なので私はあんまり必要ないみたいです。

ただ、どうしても1年生は本読みや計算カードといった宿題を親が見ないといけないものがあるのでそういう点では早く帰ってよかったかと思っています。(親が見なくていい宿題は学童でやってくるように約束しています。それでないと外に遊びに行ってかえってでは寝る時間までに終わらないので)

やっぱり子供の性格にも寄ります。親からみてしっかりしていても実はすごく寂しくて一人の家に帰るのが怖から付いて来てと誘う子もいます。うちの子も誘われて帰りが遅く私が心配するということがありました。

それよりあさってからの夏休みが一番心配です。地域によって違うかもしれませんがうちは学童が9時からで親が先に出かけてしまうので。戸締りができるかが。。。

freeさんはまだ下のお子さんがいるのでその子の名義?で残業免除はできませんか?
子供って夏休みを乗り越えるとかなり変化があるみたいですよ。

時短第1号は結構肩身は狭いけど(自分が勝手に思い込んでいる部分もあります)それは子供のためと割り切ってできるところまでがんばってみようと思っています。
仕事をしている結果、子供に悪影響があるようならそのとき辞めようと。まずはやってみてはどうですか?

まとまりのない文面ですみません。