妊娠・出産・育児

バックナンバー4〜2005年7月

2004年8月〜2005年7月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



迷っています。 しろこ  -- 2004/09/17 ..
私は現在4ケ月に入りますが、産休後復帰するかどうか悩んでいます。うちの会社は出産後は退職する方がほとんどなのですが、今始めて産休を取得している方が他の支店にいるので、取れないことはないと思います(育児休暇は無理です)私は実家も遠く旦那の両親もあてにできないので、保育園にお願いすることになりますが、現在自宅から会社までの通勤に1時間半かかり、また私が勤務している支店では私以外は営業で日中は外に出てしまうので、今でさえ月1回の検診や母親学級のために休むのを困るといわれます。出産後1年くらいは病気がちでしょっちゅう迎えに行かなくてはいけないという話を聞くと自分にできるかどうか不安になってきます。残業はほとんどないのでお迎え時間(19時)には間に合いそうなのですが。子供が1歳になってから再就職と思っても年齢等のことを考えると自分が望むような仕事に就くのは難しいと思うのでできれば続けたいと思っているのですが。同じような経験をされている方があったらアドバイスお願いします。


覚悟・割り切り次第   うえすと
厳しいと思います   アクアン
私も・・・   みー
しろこさんへ   あっぷる
頑張ってと言いたい所ですが…   pomme




 

   >>> 覚悟・割り切り次第 うえすと   -- 2004/09/17..
 
こんばんは。
こちらの掲示板と見始めて2年半、うえすとと申します。

私は、産後2ヵ月で職場復帰した者です。
生後2ヵ月のあかぴっぴを認可外保育室に預け、はや2年半以上。いやー、いろんなことがあったけど、早いもんです。しみじみ・・・。

さて、以下、産休明け復帰に向けてのあまり参考にならないカリキュラムです。

私の職場はものすごく時代遅れで、なんと言うか、職場における育児支援の発想が全くありません。育休の取得なんてとても言い出せる状況にはありませんでした。

私は、妊娠中は土曜日受診できる産婦人科に通っていましたよ。
平日休むのは、具合の悪いときだけにしようと思っていましたので。結局順調で、有給は取らずにすみましたが・・・。
しろこさんも、まず、このへんから意識改革!?

産休だけを取って復帰していた先輩がいたので、私もそれにならいましたが、彼女は同居しているご両親にお子さんの保育を全てお願いしていました。やっぱり保育園で見てもらうのと、両親に見てもらうのでは雲泥の差があります。病気の時の対処がホントに困ります。

うちの場合、何とか乗り越えられたのは、なんと言ってもマメマメマンパパのおかげです。
誰も見ていない外回りの営業職という利点を生かし、発熱時の早めのお迎え、3ヵ月・6ヶ月・1歳半乳児健診(これが全部平日なんだよな〜!もうっ)、予防接種(同)、全部夫一人で行ってくれました。

なので、私の職場に緊急のお迎えの連絡が来るのは、これまでにに数回。何度となくあるわけではないので、職場の人も快く早退をさせてくれます。
しろこさんのパパは、このあたり協力的、また物理的に可能でしょうか。頼れる身内が近くにいない場合は、全部二人でこなさなければなりません。どっちがどう対処するのか、ご主人とよく話し合ってみてください。うちの夫は家事も良くしますよ〜〜。

育休が取れない恨み言を言った時期もあります。子どもをたった2ヵ月で預けてしまった葛藤があります。
しかし、全てをトータルしても、今では、本当に仕事をあの時やめないでよかったと思います。
私だってやれば出来るじゃんというヘンな自信と?、夫への信頼感・尊敬の思い、なによりこの子を育てていかなきゃという強い気持ちが芽生えました。保育者(先生方)、職場の人、両親、いろんな人に感謝の気持ちが持てるようになります。以前の私はずいぶん奢り高ぶっていましたので・・・。

一番いいのは育休が取れることですよね。しろこさん、ひょんなことからベストな育児・仕事の両立が出来るようお祈りしています。
元気な赤ちゃんを産んでくださいね!

 





   >>> 厳しいと思います アクアン   -- 2004/09/17..
 
こんにちは。
皆さんが書かれているように、現状のままでは産休だけの復帰はきびしいと思います。
それ以前にこれからの妊娠期間、お腹が大きくなってくると1時間半の通勤が負担になりそうで心配です。

初産だとどうしても生まれてからのことが想像できないので、私も準備が甘かったのですが
たとえば、保育園のお迎えが19時と書かれていらっしゃいますが、低月齢から19時まではあまりオススメできません。
私は子供が満4ヶ月で保育園に入れましたが、それでも園長先生が「低月齢のうちはできれば長時間(8時間超)は避けたい」と
おっしゃいました。
「えー、厳しいな。仕事していたらそんなこと無理よ」と思いましたが、預けてみて9時5時の保育でも
あっという間に病気のオンパレードで納得しました。
今では使える助けは全部使い、なんとか6時までに誰かが迎えに行けるようにしています。

無理させて長時間預けると、必ずしわ寄せが来て、結局親が休む羽目になるのです。
産後しばらくは自分の体力も元通りではありません。親子で病気がちになる可能性が高いです。

やはりできればもっと自宅近くの職場が見つかれば理想的だと思います。

産後の職探しを心配されていますが、意外となんとかなるものです。私も35歳すぎ、0歳児抱えて転職できました。
子育てに理解のない職場はやっぱり両立には厳しいと思いますよ。
 





   >>> 私も・・・ みー   -- 2004/09/16..
 
今二人目妊娠中のみーです。一人目妊娠の時はかなりハードに仕事をしていました。通勤にも時間がかかり電車も立っている事が多く、そのせいかわかりませんが切迫流産で入院してしまいました。結局、その仕事は辞めました。やりがいのある仕事だけに少し悲しかったですが・・・。退院して安定期に入り、医者からも大丈夫との事で、自宅近くで車通勤可の職場に9ヶ月まで働き、無事出産しました。短期のバイトであったので復帰はできませんでしたが。その後1才で保育園に入れ再び働きはじめました。やはり子供の送り迎えや呼び出しの事も考え近くで働くようにしました。自分のやりたい仕事ではないですが、子供の為にと選択しました。今は来月出産の為休暇中です。出産後も働くつもりです。パートの為産休はないのですが、以前の会社も出産後きて欲しいとの事なので同じ会社で働くかは検討中ですが。
お子さんのためにも、ご自分のためにも無理をしない環境での仕事&育児を検討されてはいかがでしょうか?職場も同じ子供をもつママさんたちが多いところだとわかってもらえるし精神的にもラクだと思いますよ!
 





   >>> しろこさんへ あっぷる   -- 2004/09/16..
 
初めまして、あっぷると申します。三歳と一歳の女の子の母親です。私の会社は育児休暇をとるのは私が初めてで、子どもが七ヶ月になれば保育園に見てもらうことができるので、二人の時とも育児休暇はとらせてもらっていました。製造業の為お中元・お歳暮の時期は迷惑をかけましたが、上司も理解があったからだとも思感謝しています。大変だったのは保育園に入所してからで、冬(ピークは一月と二月です)はもう大変です。特に長女の時は一週間休んだあげくに入院をしてしまい、申し訳ない気持ちと子どもの母親である以上は割り切った部分もありました。本当に長女の時は一週間熱が下がらず休むことが一度や二度ではありませんでしたし、現在は気管支炎が慢性化していて一年半位薬を飲んでいるおかげで冬も乗り切っています。今年は次女が保育園に入所して初めての冬を迎えるので少々びびっていますが仕事をしないと生活できないし、親を頼ることも自分はあまりしたくないので、上司にパートになった方がいいんじゃない!?といわれた事もありますが、何とか現在にいたっています。何とかなるでは答えではないですが、私も今何とかここまでやってきています。仕事を辞めてなくて良かったともよく思います。しろこさんの会社の上司の方と話をされて頑張ってほしいです。
 





   >>> 頑張ってと言いたい所ですが… pomme   -- 2004/09/16..
 
しろこさん、はじめまして。

目に留まった内容でしたので、私個人の意見として
書かせて頂きます。

私は産前産後休業、育児休業1年を取得し、復帰して半年と少し
立つワーキングママ新米です。

しろこさんの状況からすると、育児休業もまったくとれず、
0歳児を預けての復帰、かなり難しいと思います。

私は復帰後の送り迎えもまず間に合わないだろうという理由で
実家そばに引っ越しをしてきました。
現在、かなり私の両親に保育園意外の時間、
お世話してもらっています。

また、預け始めの2ヶ月は、まともに登園できませんでした。
風邪、また風邪、の繰り返しで、高熱に一晩中戦う我が子と
看病する私でした。

今お勤めの会社が妊婦検診ですら休めないような状況では、
残念ながら出産後の共働きの家庭の状況を理解してくれるとは
あまり期待できなさそうではないですか?

子育ては予測がつきません。

無理をなさって、お母さんであるしろこさんが倒れてしまう
ようでは、赤ちゃんがかわいそうですよ。

どうしても、今の仕事を続けたいのでしたら、とにかく
自分が見れない時間、誰に助けを得るのか、とことん調べて
赤ちゃんのために準備しておいてあげてください。

勝手な意見ですが、書かせて頂きました。