妊娠・出産・育児

バックナンバー4〜2005年7月

2004年8月〜2005年7月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



子供のお泊り みかん  -- 2005/05/08 ..
うちには今年一年生になった長男と、保育園年長の次男がいます。

ダンナの仕事仲間で、家族ぐるみで仲良くしてるファミリーがいるんですが、そこも同じく子供が一年生(学校は違います)で、その子が毎週のようにうちに泊まりにきたいと言うんです。

この日もみんなで遊んでたとき、その子がコソッとお母さんに「今日も泊まっていい?」と聞いていたので、その子のお母さんは「じゃぁ○○くんのお母さんに聞いてごらん」と言うのです。私は内心(「えぇ〜?ちょっと待ってよ〜」)と思いました。だって、GW中に泊まりに来ることが決まっていた(日にちも決まっていました)のに、この日はGWの初日だったんです。しかも、4月にはもうすでに2回泊まりにきてるんです。連休中に予定はないとはいっても、あまりに続けて泊まられるとちょっと・・・・。だからこの日は「今度泊まりに来るでしょ〜?それまで楽しみはとっとかないとね!」と言ったんですが、いざ帰ろうとすると泣き出したんです。お母さんは「泣かないの!」と言ってましたが、泣かれちゃ〜こっちの負けですよね、とうとう泊まらせました。私としては、もっとお母さんから強く言って欲しかったのですが・・・。ちなみに、我が子がその子んちに泊まりに行ったのは今まで1回だけです。

子供は遠慮を知らないので、親が気を使うべきじゃないのかなぁと思うんですが、こう思うのは私だけでしょうか。たまにならいいんですが、あまりに続くのでちょっと迷っています。

決してそのお母さんがキライではないし、子供たちも楽しそうなのでいいのですが、もう少し考えて欲しいなぁと思っています。でも私の性格上気にしすぎて言えないんです。どういう対処をすればいいんでしょうか。。。


ありがとうございます   みかん
何かの理由がある?   でぼら
私もありました   とんぼ




 

   >>> ありがとうございます みかん   -- 2005/05/08..
 
とんぼさん、でぼらさん、お返事ありがとうございます。
相手方のご主人は出張が多く、家にあまりいらっしゃらないので、お母さんと子供の二人がくることが多いです。私がそちらの家へお邪魔したのも一度です。この時は、遊ぶのが決まってたんですが私に用事があって、結局夕方くらいからしか時間が取れなかったんです。それでも我が子が「○○くんちに行きたい〜」って言うので、電話してみると「今買い物してて外にいるから、私たちがそっちに行くよ〜。出てくるの面倒でしょ?」って。いやいや、そちらに行きたいんですけど〜〜ってな押し問答をした末「どうしてもうちの子がそっちに(行ったことがないから)行ってみたいって言うから〜」というと「わかったよ〜」と言ってくれました。
この日話をしていくと、子供は義理の両親に預けて、一人でショッピングに行ったってことがわかりました。しかも、一人で出かけることは度々のようです。時々ならわかりますが、せっかくの休みなのに、なんで子供と共に行動しないんだろう?と思いました。ショッピングでも、子供を連れていっしょにウロウロしたら楽しいのになぁ〜と私は思うのですが。。。

お母さんは、ご実家が自営業で、そこで土日もあまり関係なく働いてるようです。だから学校が休みのときは、義理の両親のところへ預けていることが多いようです。でも、おじいちゃん・おばあちゃんと遊ぶより、友達と遊びたいようで、それはよ〜くわかりますが、「いい預け場所が見つかった」みたいな感じを受けるんです。「仕事だから」とか「仕事が終わらない」とか言われると「いいですよ〜私が見てますから」ってなりますよね。

あと一つ、気になることがあるんですが、その子は一人っ子(男の子)なんですが、かなり暴力的なんです。うちには5歳の次男がいるんですが、おもちゃの取り合いになると、すぐ蹴ったり押したりするんです。私が見たときは「こらっ!!そんなことしたらダメでしょ!!」と足や手をたたいて叱るんですが、四六時中見てるわけにはいきませんよね。こういうことはやっぱりちゃんと親に言った方がいいですよね?チラッと言ったことはあるんですが、「まじで〜!それはいけないね〜」とさらっと流されてしまいました。どうやら、お母さんの前ではとってもおとなしい子で、家で二人でいるとシ〜ンとしてるって言ってました。。。
 





   >>> 何かの理由がある? でぼら   -- 2005/05/08..
 
私も経験あるのですが、無神経って言い方行き過ぎかなぁ?と思いつつ、平気な人(親)っていますよね。
子供同士が仲が良いようだと、どうしても断れなかったり、友達関係も壊したくないし、困ってしまいますね。
通常は泊まらせてもらった側が「じゃ、今度はうちに来てね!」ってなりますよね〜?
何度もお邪魔したら悪いって思うものだし、よっぽど何か理由がない限り、そうなるのが自然の流れかと思います。
もしかしたら、何か理由あるのでしょうかね?
相手のお子さんもよっぽどみかんさんの家に泊まるのが嬉しいのでしょうけれど、他に楽しみないのかな?なんてことまで思っちゃいますね。
家族ぐるみのおつきあいでも、みかんさんのお家に行ったりする事の方が相手のお家に行くより回数多いですか?
明らかに毎回みかんさんの家で!ってノリなら、言い方悪いですが計画的なのかな?って思ってしまいます。
私の場合は友達がやたらと休日でも関係なく、家族で遊びに来るという人がいました。フタコト目には「暇で」とか、「近くまで来たから」とか行ってましたが、あとでわかったのですが、節約だったようです。
遠出するとお金かかるし、食費もバカにならない、子供の遊び相手がいて夕飯も食べれるしゆっくりできるから…我が家がマイホーム資金節約場になってました。手みやげっていえば、缶ビール持ち込んでましたが、そんなの交通費考えたら安上がりですよね?
結局上げ膳据え膳で、夜まで居座って手伝うわけでもなく楽しんで帰ってました。(たまに子供だけですがお風呂まで入って行く始末でした)
自分の友達でしたので、主人に悪いなぁ〜と思っていたのですが、主人も子供も楽しそうにしていたのでどうすればいいか、ホトホト困っていました。
さすがに毎週とはいきませんでしたが、一か月に2回とか、連休でも来るとかなると、もう限界!ってなってました。
じゃ、今度はうちが行く!って言ってもなんだかんだ理由つけられて、行ったのは数えるほど。
段々これではうちが損ばかりしてしまう!と思って週末は出かけるからと断っていました。何度も断られたら普通なら嫌われたかな?って気付くものですが、「それなら、いつなら大丈夫なの?」って聞いてくるような状態で、もういっそハッキリ言った方がいいかな?って思ってました。
結局はうちが転勤になって離れることになり、お付き合いも立ち消えたのですが、本当の友達なら多少遠くなっても、遊びに来てくれるものだと思いますが、交通費がかかるから会えないね!なんて言ってました。そんなものだったのかと呆れますが。
何だか私のお話になってしまいました。(スミマセン)
でもこういうのもメリット、デメリットだと思います。
大切な友達だとしても我慢してまでつき合うのも疲れてしまいますよね。
あまりにもこちらばかりデメリットが多いなら、次回は露骨に困ったな〜って顔をするか、それでもわかってくれないようなら、「じゃ、今度から順番にしよう!」とか親の目の前で言ってみるのはどうでしょう?
それでも駄目なら冗談半分で「一泊○円!」って言ってみるとか…。
なかなか難しいですね〜。でも最初は理由つけて断り続けてみるしかないかもしれません。それで気付いてくれたらいいのですが…。
もしそれでも駄目なら遠回しに言うしかないかなぁ〜?
アドバイスになってませんけど、良い結果が出るといいですね。

 





   >>> 私もありました とんぼ   -- 2005/05/07..
 
こんにちは、私も幼稚園のお母さん同士の付き合いに困惑しています。私は平日が休みのパートなので、幼稚園が終わったあとにうちに来て、そのまま夕ごはんを食べていく子がいます。私も善意でやっているとはいえ、結構続いているので内心困ったなあと思っています。みかんさんはお泊りまで面倒見ているんですね、それは大変でしょう。

そういう親のほうは、なんとお付き合いして1年もたつのに一回も家に呼んでくれないんです。「ありがとう」と言われても言うだけでその後のフォローはないので、だんだんお付き合いするのが負担になってきました。「今度はそちらに呼んでね」と言っているのですが、「うちは狭いから、とんぼさんみたいに掃除してないから」等々言われてそのままです。うちに来ても手土産一つない人です。お付き合いってFifty−Fityだと思うんですよね。づっと尽くしても、その善意を返さない人にはこれ以上することないかなと最近思うようになってきました。

みかんさんの場合はご主人の会社仲間ということですが、ダンナ様が呼ぶのでしょうか?それだとダンナ様に相談ですね。人が泊まるとその人に注意が集中してしまうので、自分の子供に注意や愛情が薄くなってしまう気がします。しかも相手の子に怪我でもさせたら、悪いのはこっち、簡単に泊まらせるのは意外と危険かも。これからはご自分の家庭中心で、週末は予定を作って外食したり一泊旅行した方がいいかな、多分そのほうが楽しいかと思います。