妊娠・出産・育児

バックナンバー4〜2005年7月

2004年8月〜2005年7月の投稿バックナンバー


ワーキングマザーVOICE

babycomワーキングマザー TOP

ワーキングマザーVOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



年上の子と遊ぶとき なみこ  -- 2005/04/26 ..
先日、近所に住む年上の子の家に遊びに行ったときのことです。
小学校3年生と、1年生の子がいて、うちの子は4歳だったのですが、いつも、うちの子には、「お姉ちゃんたちに仲良く遊んでもらうんだよ」と言い聞かせていました。
お姉ちゃんたちは、以前は、けっこうかわいがって遊んでくれていたのですが、最近、うちの子にもかなり自我が芽生えてきて、お姉ちゃんたちのいうことを聞かなくなってきたせいか、遊んでいても、泣かされる場面が増えてきました。
叩くとかではないのですが、例えば、うちの子が、お姉ちゃんたちのいうことを聞かなかったときに、うちの子が遊んでいたおもちゃを取り上げて、ゴミ箱にいれてしまうとか、言葉で、「○○ちゃんはずるい」と言ったり、「○○ちゃんはもう家に来ないで」といったりするのです。
子ども同士のこととはいえ、けっこう自分の娘が立ちすくんでいたり、泣いたりするのを目の当たりにすると、どうしよう・・・と悩み、相手の子の親に言ってみたのですが、「子ども同士はよくあること。そんなことで傷つくなら、一緒には遊ばせられない」というようなことを言われてしまいました。
うちの娘は、お姉ちゃんたちにそう言われても、しばらくして、相手の子から声がかかると、また遊びたがります。私自身、小さい頃、友達の家で、「ずうずうしい」とか「ずるい」とか、理由のない言葉の攻撃を受けて、非常に傷ついた思いがあるので、どうしてもう少し小さい子に優しくできないのだろうか、と相手の子に対しては思ってしまいます。こんなときはどうしたらいいのでしょうか。やっぱり、子どもが行きたがるなら、放っておいていいのでしょうか。


再び、ありがとうございました。   なみこ
Rainさん 横レス、すみません   かなまま
Rainさんへ   ふぅじこ
〆後ですか?   Rain
そうですね   きよたん
再度 便乗です(また長文です)   ふぅじこ
みなさんありがとうございました。   なみこ
お互いの配慮は必要では   きよたん
ありがとうございました。   なみこ
ストレスですねー.   mayu
すみません、便乗です(長文です)   ふぅじこ
アドバイスにはならないかもしれませんが・・・   mikmik
追伸です。   なみこ
そういうものでは?   かなまま




 

   >>> 再び、ありがとうございました。 なみこ   -- 2005/04/26..
 
みなさんのご意見をいただき、ほんとうに参考になりました。ありがとうございました。
私も、もちろん「大きい子と小さい子では、必ず大きい子が譲るべき」とは考えていません。大きい子でも、小さい子でも、自分の意志や気持ちは尊重されなければ、と思います。

基本的には、おもちゃが誰の物でもなければ、先に遊んでいた方が優先だし、誰かの物なら、その子が優先ということで、いいのではないでしょうか。
ですので、小さい子が、大きい子が持っているおもちゃをほしがったとしても、大きい子が貸すのが嫌なら、「お姉ちゃんが遊んでいる物だから、○○ちゃんは、他の物で遊ぼうね」とか「ちょっと待とうね」と声をかけ、小さい子にも、がまんをさせることを教えることも大切だと思っています。

子どもはやったりやられたりで学ぶと言いますが、もちろん、そういう側面は大事ですが、その際の大人の適切な声かけや、指導も、相手に対する思いやりをはぐくむという面では大切だと思います。

うちの娘は、4歳ですが、仮に自分がもらったものでも、お姉ちゃんが、「あんたはまだできないから、あっちに行ってよ!」と取り上げるのではなく、「貸して」とか「一緒に遊ぼうね」と言っていたら、「うん」と言えたと思います。
相手が大きくても小さくても、相手の意志や存在を思いやれる人になるには、小さい頃からの積み重ねが重要で、そういうことなしに、ある日突然、そういう相手に対するイマジネーションが生まれるとは、思えないのです。
 





   >>> Rainさん 横レス、すみません かなまま   -- 2005/04/25..
 
>今は、「ほめて育てましょう」と言う考え方が主流なので、どのタイミングで、
>どう叱れば良いのかわからないお母さんも多いみたいです。

 すごくこの言葉、私には納得です。そうなんですよ、本屋に行っても、
「褒めましょう。そうすれば、お子さんは自然に良いようにに育ちます」風の
本が多い事、多い事。よい母であろうとして「褒めなくちゃ」の強迫観念に
かられながら、上の子どもを育てていました。「忙しく働いているからこそ、
短い時間で何よりも子どもに良い事、ためになることをしなければ」と。
 「口うるさく注意するは、子どもにとってマイナスであろう。大らかに
見守っていられる母でありたい」と、それが一番良い事だと信じていた
のです。でも、今は「褒める事と同じくらい叱る事も大切だ」と
分かります。少し余裕を持って、他のお母さん方の子育てを観察する機会が
あったからです。
 
 私はRainさんのように、近所のお子さんを叱る、ということは
できませんが(就いているのはそういう仕事ですけどね。ですから、
余計に「ああいう仕事のお母さんだから、叱るのね」と言われる事を
恐れています。自意識過剰ですね。)、「おっと、このままだと、まずい方に
行きそうだ」と察した時は、叱るのではなく、「じゃあ、こうしようか」と、
我が子だけでなく相手の子どもの気がそれて、双方の顔が立つような提案を
するように心がけています。要は、話をそらすのですな。

 「これは困った。相手がこうしてくれないだろうか」とか「ここは本来
こうしてくれるのが筋ってものでは?」などと思いながら、待つのは、
やきもきしていやなのです。「こうありたい」と自分が思っているならば、
そうなるようにする。こうして欲しくなければ自分がそうされないように動く、
という方が、私にはストレスが少ないのです。
 ついでに言うと、喧嘩をして一番しこりが残るのは、双方の親では
ないかと・・・。相手の方のタイプにもよるかもしれませんが。

 最近の我が子は、子ども同士の喧嘩がようやくできるようになって
きました。いやになったら、逃げ帰って来ることも覚えました。
翌日は、また平気で友達に会いに、元気よく公園に行くのですけどね。

 私の方法は、自分が難しい立場に陥らないための回避策にすぎないと
思います。回避策をとりながら、子どもが成長するのを待った、という感じです。
 本当は、悪い事をしたらどの子どもも大人に叱られるのが一番いい
のですよね。でも、なかなかそれが難しいです(プライベートでは)。
 実行なさっているRainさん、すごいと思います。

 





   >>> Rainさんへ ふぅじこ   -- 2005/04/25..
 
ふぅじこです。
Rainさん、アドバイスありがとうございます。

結局先週私の方から細かいことはお互い様だし、私にも落ち度があるんだし、旧知の仲だからこそ言えることもあると思うのでそれは構わないんだけど、けんか腰というか威圧的な言い方は止めて欲しいとだけ伝えました。
でもそれから音信不通です。
メールなので忙しいのか?はたまた向こうが怒ってしまったのか?は判りませんが・・・

なんか、難しいですね。
私がちょっと疲れてしまって距離をおきたいって言うのが本音です。

 





   >>> 〆後ですか? Rain   -- 2005/04/22..
 
こんにちは。

一番、ストレスになるのは、教育方針の違いだと、私は思います。
確かに、うまく遊べないことはありますし、貸す貸さない、取った取られた等々、遊びの中で小さなトラブルは、必ず起きます。でも、その中で、相手の親御さんが、こちらの思うタイミングに、適切な対応をして下されば、大して気になりませんよね。
でも、自分の考えと違う行動を取られたり、無視されたりした時に、ストレスになってしまっているのだと思います。

私は、ダメなことは、よそのお子さんでも叱る主義ですし、場合によっては、相手の親御さんを説教してしまうこともあります。それで、距離を置いてしまわれる方は、やっぱり、私とは教育方針の合わない方なので、かえって、余計なストレスのある付き合いをしなくて済んでいます。
でも、それで、頼りにされるようになったことも、多々あります。

今は、「ほめて育てましょう」と言う考え方が主流なので、どのタイミングで、どう叱れば良いのかわからないお母さんも多いみたいです。自分の子供だと感情的に叱ってしまっても、よそのお子さんにはわかるように、噛み砕いて叱ることが出来たりしますから、よそのお子さんを叱ると言うのは、自分の子をうまく叱る訓練でもあると考えます。

私は、これは叱るタイミングだと感じた時に、相手の子供さんに、否定的にならない言葉を選んで、声を掛けます。この時、子供さんの目線におり、手を握ってあげたり、肩に手を置いてあげると、効果的に聞いてくれます。
また、側で見ている自分の子も、その叱り方や内容を見聞することで、コミニュケーションの取り方を学ぶようです。
お母さんが、我慢して、何も行動しないと、子供も、どうしても、我慢してしまいがちになりますから、少しづつ実践してみて下さいね。

さて、ふぅじこさんの質問も答えさせてくださいね。
私も、相手に説教してしまうこともあるので、煙たいと思ってる人も多いだろうな、と思いながら、読ませて頂きました。
ただ、不快に思ってしまう言い方だと、関係が壊れてしまうだけで、意味がありませんよね。
これって、双方が相手を批判するだけで終わってしまってるからだと思います。もちろん、気に入らない根底には「相手が悪い」との思いがあると思うのですが、その時、少し建設的な言葉を選ぶと、きっと、スムーズに行くと思うんです。
子供が手をつながないなら、自分がつないでみるとか、ジュースの時は、むしろ、「この子は、今飲んだから、これは、○○ちゃんが、先に飲んで」とついであげるくらいの寛容さを見せてあげるとかは、どうでしょう?
ちょっとしたことで、好転することもあると思いますよ。
どうしても、付き合いたくない相手と言うなら、無理する必要はないですが、元々お友達な訳ですから…。
 





   >>> そうですね きよたん   -- 2005/04/22..
 
確かに面白くないことが多いと書きましたが、もちろん相手にもよりますよ〜。
例えばうちのこはまだ2歳ですが、1歳の子とおもちゃの取り合いになった時に、「うちの子の方が小さいんだからそっちが譲るべき!」みたいな態度のお母さんだったら面白くないですね。
2歳だって1歳よりは大きいですが、まだまだ納得して譲り合うのが難しい年頃なのですから・・・。

私が言いたいのは、「お姉ちゃんだから我慢して当然」「お兄ちゃんだから自分が譲るべき」という態度はどうなのかな?ということです。一件、我がままに見えても、何らかの理由でそうしてることもあると思うんですよね。
 小さい子に優しくするとか、仲良く遊んであげるとか、そういうのは押し付けると反発するばかりで、子どもが心の底から「小さい子には優しくしなきゃ」って思えるようにしないとないのかなって思います。

だた、なみこさんのケースはちょっと違うような気がします。他人がもらったおもちゃを断りもなしに取って、持ち主に我慢させるなんて・・・。私が親ならきつく注意しますけど・・・。理解できないですね。例えばなみこさんがお友達が旦那様からもらった物を勝手に使ってもいいんでしょうかね。大人がしてはいけないことは子どもにもさせるべきではないと思います。
やっぱり、付き合いを控えてもよいのではないでしょうか??
 





   >>> 再度 便乗です(また長文です) ふぅじこ   -- 2005/04/21..
 
たびたびすみません
きよたんのレスを読んではっとしました
「ただ、私の経験では、自分の子供より小さい子と遊ばせると、自分の子に我慢を強いることが多々あり、面白くないことが多いと思います。」
やっぱ面白くないんですねぇ。。
それでもね、そのときにそのイライラを私にぶつけちゃうのはどうかと思うんですよ?でも、私は小さい子の方の立場にしか立ってないから相手の気持ちが良く判らなくてどこまで言っていいものかと悩んでたんです

さんざん手をつなぐだつながないだでもめた後、お昼を取ろうとして入ったお店での出来事です
みんなのどが渇いていたんです
うちの子は持参のジュースを飲ませていました
その時点で友人は「ジュース飲んで良い?」って聞かなかったことが気に入らなかったみたいです(同じジュースを前もってあげていたので特に断らなかったんです)
お店の人が勘違いして子供が三人いるのにジュースを2本、コップを二個持ってきました
とっさに大きなおねえちゃんは自分の前のコップにジュースを注ぎ飲み始めました
下の子がうちの子の目の前にあるコップに身を乗り出して手を伸ばしました
私はとりあえず驚いたんです
わーすごい遠くにあるコップに手を出すんだぁ・・って
でもすぐに「もう一個お店の人からもらうから良いよ」って言ったんですけどね
多分多少嫌な顔や眉間に皺を寄せたのかもしれないです
それに対して彼女はその場で「そんな顔で見ないでよ、ずっと我慢してたんだよ」って言い放ったんです
かなりきつい口調で。。。
その後その顔が気に入らなかった、先にジュースを断らずに飲んだのも気に入らない、あげくに去年のあなたの態度も気に入らない(これ、いまさら・・・?ですよね)。。。とか言われました

はっきりいってもうしばらく子供と一緒には会いたくないと思っています
きっとまた同じ事の繰り返しな気がするからです
でもなんか今までの付き合いが変わってしまう気がして寂しく思っています
 





   >>> みなさんありがとうございました。 なみこ   -- 2005/04/20..
 
みなさんからいろいろご意見いただいて、ありがとうございました。なんだか、すっかり愚痴みたいになってしまいましたけど、今まで少したまっていたものがあったので、ごめんなさい。
もう一つだけ、言わせてください。
相手のお家から、お誘いがかかるときは、たいてい、お母さんから電話があって「○○がね、△△ちゃんと遊びたいって、楽しみに計画してるから、遊びに来てね」みたいな話があるんです。私も、○○ちゃんが、せっかくそう言ってくれてるなら、と○○ちゃんの気持ちを大事に、他に予定があったりしても、延期できるものは延期したりして、子どもたちの気持ちを尊重してきました。なので、今回のことで「自分の子どもかわいさに、勝手なことを言っている」と言われたことに、すごくショックを受けてしまいました。
そのお母さんは、自分の娘が、うちの娘に優しくできたとき(おもちゃを貸してあげたりとか)は、もうすっごくすっごく褒めるんです。「えらいね、えらいね、すっかりお姉ちゃんだね。△△ちゃんも、本当に喜んでるよ」みたいに。自分の子どもの気持ちを立ててあげることには、すごく敏感なんですよ。なんだか、悪い言い方かもしれませんが、「自分の子が、あなたの子と遊びたいと言ってるから来なさいよ」とか「自分の子がおもちゃを貸してあげるっていってるんだから、あなたの子は喜んで受け取るべきよ」みたいに聞こえることがあるんです。ちょっと言い過ぎかなあ。
っていうか、まあ、誰でも我が子はかわいいと思うので、自分の子中心になるのは、みんなある程度はあると思いますが、「自分は自分勝手じゃないけど、あなたは自分勝手」みたいな言われ方をされると、自分のことはあまり見えない、他から見ると、必ずしもそうじゃない一面もあるんじゃないかなあと思ってしまいました。
 





   >>> お互いの配慮は必要では きよたん   -- 2005/04/19..
 
なみこさんこんにちは!

お話を読んだ限りだと、何だかいじわるなお姉ちゃん達だなあと正直思ってしまいました。
 私なら、うちの子より小さい子と遊ばせる時は、かなり気を使います。いじわるなことをして、「嫌な子だなあ」と思われるのが嫌なので・・・。普通、親の目の前でいじわるや悪口を言ったら、その場で叱ります。他の子がうちの子にそういうことをした時も、同じように怒っています。この前も、保育園で自分の子供に悪口を言った子を怒りました。
相手の親が怒らないなら、なみこさんがやんわりと注意してみてはいかがでしょうか?
「おもちゃを捨てたらダメだよ〜」とか、「仲良く遊んでくれたら嬉しいな〜」とか。

 ただ、私の経験では、自分の子供より小さい子と遊ばせると、自分の子に我慢を強いることが多々あり、面白くないことが多いと思います。
例えば、息子より小さい子とトラブルになったとき、どうしても大きい方が譲らなければならなかったりしますよね。その子と比較すればうちの子の方が大きいかもしれないけど、うちの子だってまだまだ小さいのに、小さい子に譲るためにおもちゃとか必死で我慢してるのを見ると、結構腹が立ってしまうんですよね。
 相手のお母さんから見れば、自分の子供はいつでも守るべき小さな子供であり、悪く思えないのでしょうね。
でも、なみこさんだってそれは同じなのですから、納得できないことや明らかに相手が悪いときは、堂々と注意しましょう。

私は、それでダメになるような関係なら、付き合わないか、子供抜きで付き合うことをおすすめします。
子供は、学校や保育園で自分の友達見つけますよ。
夫の親が自分と合うとは限らないように、親の友人の子供が子供の友人になれるとは限らないですよ。



 





   >>> ありがとうございました。 なみこ   -- 2005/04/19..
 
みなさん、ありがとうございました。
ふぅじこさん、お気持ちよくわかります。難しいですよね。
仲良し同士の子どもでも、子どもたち同士が仲良しとは限らないし、好き嫌いも子どもの素直な感情だから、いけないっていうわけじゃないし・・・。まだ2歳半なら特にそうですよね。
子どもをどう育てるか、どういうタイミングで叱ったりするのかも、みなさん違いますし、「ちょっと神経質すぎるんじゃないの?」とか「そんなこと、教育上重要じゃないよ」という基準も、みなさん違いますよね。
ただ、私自身は、自分の娘が、自分より小さい子のお誕生日に呼ばれ、その子がもらったものを、「貸して」も言わずに、横からとりあげて遊んでいたら、「○○ちゃんがもらったものだから、「貸して」って言おうね」って、声をかけると思うんです。絶対。
みなさんはどう思われますか。
お姉ちゃんがおもちゃをほしがる気持ちもわかるけど、小さい子が自分の物としてもらったおもちゃをほしがる気持ちだって、大事にされてもいいと思うんです。
そうでないと、いつも大きい子の気持ちだけが優先するようになってしまうのではないでしょうか。
やったり、やられたり、というけど、いつも小さい子はやられてばかり。口でも腕力でも大きい子にはかないません。本当の兄弟姉妹の場合は、お兄ちゃんお姉ちゃんに対して、たいてい、親が「弟や妹に優しくしなさい!」みたいに言って、下をかばうけど、他人だとそうもいかないんですよね。
うちも、その家とはしばらく距離をおくことにしました。

 





   >>> ストレスですねー. mayu   -- 2005/04/19..
 
みなさんおっしゃるように,年齢的にもかなり違うことを考えると,一緒に楽しく遊ぶのには年長者がかなり面倒見が良くないとだめですよね.其の点から言うと,ご近所のお宅のお姉ちゃんもまだあきっぽい(気が向けば短時間年少者と遊べるかもしれませんが)年齢ですよね.うーん,娘さんがどんなに邪険にされても遊びたがる気持ちはなんとなく分かりますが(小さいうちは年上にあこがれますもんね)メール読んでいて相手のお母さんの態度が腹立たしいです!!!私だったら,そのかたとお付き合いするのがつらくなって,お誘いは遠慮するようになるかも.お友達は児童館や習い事などで見つけてはどうでしょうか.ちなみに余談ですが,年齢だけでなく性別も重要だ!と思ったこと.⇒先日大学時代の友人4人であつまり,子供を連れてきたのですが女(4歳),男(3歳),女(2歳)の組み合わせで4歳の子が,2歳の子を可愛がりたいためにその子だけ遊びに誘い,3歳のうちの子はなんとなくぽつんとしていてかわいそうでした.
 





   >>> すみません、便乗です(長文です) ふぅじこ   -- 2005/04/19..
 
こんにちわ
なみこさんのスレッドを読んで、適切かどうか判りませんが私の悩みも書かせてください
うちの子は2歳半の男の子です
私の中学からの仲良しのおうちに小学校5年生と年中になる娘さんがいます
家が近いわけではないので年に1,2回しか会いませんが遠いせいもあって遊ぶときには泊りがけで遊んだりします
ここのお嬢さんは年齢のせいもあるんですが性格的に上の子がおっとりタイプ、下の子は逆にきついというか、強い自己主張タイプです
うちの子はお姉ちゃんたちと遊ぶのは好きなんですが、どうも下の子と馬が合わないみたいです
外を買い物とかで歩くときに下の子が手を繋ごう・・と言うと「お姉ちゃんと繋ぐの」といって手を振り払って逃げちゃうんです
これが、かれこれ1年前くらいから。。。続いています
下の子もまだまだ年中だから思うように行かないとひねちゃって、しかも性格がきつめなので余計に悪化してしまい、最後にはなんかいやな気分が残ってしまうんです(○×ちゃんなんか嫌いとかべぇーとか)
これが親としても良い気分ではなく、なんとなく友人はイライラが募り変なところに当たってしまったりして友情にもひびが入りそうなんでです(実際今かなりやばい感じです)
私としては無理に手を繋がせるわけにも行かないし、困ったなぁと思ってみていることしか出来ない上に友人からイライラをぶつけられ、きついこと言われてへんこんじゃったりして「しばらく会わないほうがいいのかな?」と真面目に思ってしまいました
保育園の仲間とは基本的に同い年なのでこういったことは起きてないんですけどね。。。
ここ半月ほどずっと悩んでます
すっかり便乗してしまいましたが、本当に難しいと悩んでいます
どなたか何か良いアドバイスいただけますか?

 





   >>> アドバイスにはならないかもしれませんが・・・ mikmik   -- 2005/04/18..
 
なみこさんこんにちは。私は小学3年、4歳、2歳の子供がいます。
兄弟でもぶつかり合うことはよくあることなので、けんかをすること自体が悪いことだとは思いませんが、ただお友達のお姉ちゃんの態度で、おもちゃを捨ててしまうというのはやはり、その子のお母さんが正すべきだとおもいますね。
けんかをしてもまた誘ってくるということは、その場限りの感情をぶつけてしまうタイプなのでしょう。
4歳ってまだまだ仲良く遊べない時期ですよねぇ。
もう少し年の近いお友達はいないのでしょうか?
うちの上の二人は微妙に遊びが違ってきているので、お姉ちゃんのお友達がくると、下の子は一緒に遊びたくても、いいようにあしらわれて、見てるこっちが切なくなってきます。
後で「遊んであげなきゃだめよ」と言っても、やっぱり同じ。
今は保育園に行っているので、同じ年頃のお友達と遊べてうれしいようです。
たぶんそちらのお母さんは兄弟喧嘩をいつも見ているから、たいした問題と思っていないのでしょう。
私なら自分の娘に仲良く遊ぶように言いますが。
少し遊びに行く期間をあけるとかしてはいかがですか?
子供は少しずつ成長していくものです。もう少し経てば、お互いに仲良く遊べるようになるのでは・・・と思います。
 





   >>> 追伸です。 なみこ   -- 2005/04/18..
 
最初に投稿したなみこです。
もうひとつ、追加で相談させてください。
しばらく前、その家の下の子(小1)と、うちの娘の誕生日が近かったので、いっしょに誕生日をお祝いしたらどうか、という話になり、ついては、プレゼントを交換しては、という話になりました。当日、プレゼントを交換したのですが、一番上の女の子(小3)が、そのおもちゃで遊びたかったらしく、プレゼントを受け取って嬉しそうだったうちの娘から、それを早速とりあげました。そのときに、「○○ちゃんは、ルールが守れないんだから」というようなことを言って、娘からとりあげ、他の子と遊び始めました。娘は、「返して」と言いましたが、無視されました。
私は、小学校3年生にもなって、なぜ、「貸して」の一言が言えないのか、いくら4歳とはいっても、娘がもらったものに対して、そういう言葉で、とりあげるのは(もちろん、娘にだって、その言葉の意味くらいはわかりますから。)どうかな、と思います。新しいおもちゃで遊びたいのはわかるけど、「一緒に遊ぼう」とか「貸して」という言葉のやりとりがあってもいいのではないでしょうか。そして、子どもがそれを言えないなら、そばにいる親が、「貸して」って言おうね」と声をかけるのが、あたりまえじゃないのでしょうか。
そんなことについても、「子どもが新しいおもちゃをほしがるのは当たり前だし、そんなことを言うなんて、自分の子どものことしか考えていない、心が狭いんじゃないの」みたいなことを言われてしまいました。
私自身、非常に傷つきました。こんなことで傷つくのはおかしいでしょうか。よくわからなくなってしまいました。
 





   >>> そういうものでは? かなまま   -- 2005/04/18..
 
 1年生、3年生、四歳児では、かなり発達の違いがありますよね。
そのメンバーで、もしも大人が関与せず、上手に仲良く遊ぶ事が
できる時というのは、優れもののお子さんが、年上の中にいて、上手に気を
配ってくれている場合では? 違いますかね? つまり、遊ばせ上手なお兄さん
お姉さんの力によるものであり、そういう遊びの達人というのは、そんなに
数は多くないような気がしますが・・・。普通の小学生で、そこまで
気の効いたお子さんは、数はそんなに多くないのでは? 
 
 私は社宅に住んでいます。今も薄やみの中、たくさんの子ども達が群れて遊んで
います。喧嘩もしょっちゅうあるし、小さい子が大きい子達に付いて
行こうとして、大きい子達にじゃまにされ、泣かされたりというのは、
しょっちゅうです。兄弟ででもですよ。いや、兄弟だから、というのか。

 娘は、三歳児の時は、仲間に入れず、いわゆる平行遊びでした。四歳児で、
ようやく短時間なら、五歳児、六歳児と「一緒に」遊べるようになりました。
短時間限定です。今は五歳児で、ようやくそれらしい遊びになってきました。
他の、三歳児、四歳児のお子さんの様子を見ていると、親の目の届く範囲で
お兄ちゃん、お姉ちゃんの側にはいるものの、やはりどちらかというと、
自分独自の世界で楽しんでいるように見えます。

 お子さんが遊びたがる、でもなかなかうまくいかない、という時には、
なみこさん自身が、遊ばせ上手な大きいお姉さんになって、上手にお子達を
しきっちゃったらどうでしょう? 上手にしきると、お子達は、楽しい
お母さんとしてなみこさんを慕うと思いますよ。