「養子制度」について考える
子どもを育てる選択のひとつに「養子縁組み」があります。「養子制度」は、日本ではあまりなじみがありませんが、アメリカでは不妊治療後のひとつの選択肢として、あるいは子どもがいる家庭に養子を迎えたり、人種を越えた家族の在り方としても、多様化したファミリーの形態が存在します。
日本でも2008年に、NHKの連続テレビドラマで「里親」が取り上げられましたが、それでもまだあまり一般に馴染みのある制度とは言えない状況です。
一方、アカデミックな世界では、家族社会学などの領域で多様化する家族のあり方をフィールドに研究する研究者も増えています。
東京大学大学院生の野辺陽子さんもその一人。東京大学大学院で社会学を専攻し、養子制度の研究をされている野辺さんに、養子制度について報告していただきます。
野辺陽子(のべ・ようこ)さんプロフィール
東京大学大学院人文社会系研究科 社会学専門分野 博士課程在学中
韓国のソウル大学に留学中、親探しのためなどで母国訪問している数多くの海外養子に出会う。韓国で実親探し・ルーツ探しをする海外養子の姿を見て、養子縁組の問題に関心を持つ。帰国後は家族社会学を専攻し、日本の養子縁組の状況に関心を持ちはじめる。養子縁組を通して変容する家族・親子・社会の姿を捉えることをライフワークとしている。
by 野辺陽子(東京大学大学院 社会学)
出典:未成年養子および特別養子の家裁認容件数は司法統計各年度より筆者作成。体外受精児数は(江原・長沖・市野川、2000: 3)より筆者作成。
*1988年の体外受精児数は1983〜1988年の合計
●養子縁組関連のサイト
東京都福祉保健局HP (東京都里親認定基準)
書籍の紹介
『家族づくり 縁組家族の手記』
絆の会編、1997、世織書房
『親子になる 養子縁組の選択』 絆の会編、2007、御茶ノ水書房
『里親が知っておきたい36の知識』 社団法人家庭養護促進協会、2004、家庭養護促進協会神戸事務所
「養子制度」について考えるインデックス
ともするとリスクばかりが強調されがちですが、高齢出産でなければ得られない喜びやメリットも。
絵本:卵子提供で家族になった物語
『ずっと これからも 卵子提供で家族になった物語』
日本で初めて、卵子提供でママになった著者が、子どもにテリングする(出生の経緯を伝える)ための言葉をつづった絵本。
発行:babycom