![]() |
|||
![]() |
![]() |
コロッケ -- 2005/10/17 .. | ![]() |
![]() |
KLCで治療を受けているものですが、2周期連続採卵しなんとか胚盤胞を凍結することができました。 今月移植の予定だったのですが、今月の生理は出血というより黒いおりもののようなものがでる状態が10日ほど続き、移植前のD13の診察を受けたところ2日前に排卵済みということでD16に移植予定と決まりました。そのときのE2値は325、P4は3.4、FSHが8.2、内膜は9.5ミリでした。 ところがD11から体温が急に下がり始め移植予定日当日は低温期なみの体温となっていました。採血の結果E2値216、P4値が0.3で移植中止となりました。 もともと高温期短めなのですがそれでも11日程度はありましたし、採卵前は排卵も14日〜15日目でした。4ヶ月前に他院にて検査したところP4値は12で特に問題なしと言われていました。 これはプラノバールやHMGの影響かと思い、薬なしで一ヶ月待って正常な生理がくればP4値も正常になるのかと思いHR周期での移植もフェマーラも断りましたがD18にあたる今日もう同じうように黒いおりものが出始めたのです。 この生理の乱れおよびP4値はやはりPV等の影響なのでしょうか。このまま待っていて正常な生理は来るのでしょうか。それともHR周期での移植をするべきなのでしょうか。長くなって申し訳ありませんが、どなたかアドバイスをお願いします。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
コロッケ
-- 2005/10/17.. | ![]() |
![]() |
過去ログでいつもムーミンさんの話を読んで勉強させていただいていたので、お返事いただきとてもうれしいです。 結局黒っぽいおりものは1日で終わってしまいました。量にすると(きたなくてすみません)スプーン小さじ一杯もないと思います。 体温が下がったら内膜を維持できなくて生理が始まるものと思っていました。 9.5ミリ分の内膜はどこへいったのでしょう。体内に吸収されてしまったのでしょうか。依然体温は下がったままで黄体機能不全と同時に排卵もなくなっているように感じます。KLCから次回D11に来院するよう言われていますが、いつの時点をもって生理とするのかすら分からなくなってきました。 PVの影響は3ヶ月も残るんですね。ムーミンさんのお話からPVの連続服用は控えようと思っていたのですが、2ヶ月でこうなるとは思っていませんでした。卵巣が疲れているのかもしれませんね。 ムーミンさんのおっしゃるように少し様子を見て、できるだけ自然周期で戻せるよう体調を整えておきます。プロゲステロンクリームも研究してみます。 KLCでは私の年齢(39歳)のことを考慮して卵を貯めましょうと言われて連続採卵したのですが、まさか戻せなくなるとは思いませんでした。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ムーミン
-- 2005/10/16.. | ![]() |
![]() |
コロッケさん、こんにちは。 排卵してから2日後の数値がP4=3.4(私の友人は4.1でした)と普通だと思いますが、 それから排卵後7日目頃がピークでだんだん上がっていく所が、 P4値=0.3と下がってしまい、黄体機能不全ぎみで D18に黒いおりものが出始めたということですね。 プラノバールは長く飲むと確かに自己のP4が出なくなります。PVを止めてから3ヵ月くらい 様子を見ないと、P4=7くらいに上がってこないかも知れません。 私は先日P4を測った所、排卵から5日後でP4=7.99でした。 実は友人がPVを止めて、完全自然でAIHにて高温期にプロゲデポーを注射したり、 プロゲステロンクリームを使用してP4が段々と上がって来て 3ヵ月後にICSIで妊娠しました。私もプロゲステロンクリームをこわごわとちょっとずつ 塗ってから、だんだんP4が上がってきました。今回はセロフェンは使用しましたが 高温期には特別な服薬(注射)などはしていません。 私はコロッケさんに自然周期での戻しを推薦しますが HR周期での移植をされるにしても、体調を整えてからの方が良いように感じます。 ※プロゲステロンクリームは安価です。 | ![]() | |