![]() |
|||
![]() |
![]() |
きやんぼう -- 2007/02/17 .. | ![]() |
![]() |
名古屋市近郊で治療している40歳です。 晩婚だったので治療暦は1年。 時間もないので、この地方ではダントツの規模を誇る クリニックを選んだつもりだったのですが・・・。 二回目の顕微も残念な結果に終わったので、今後の事について考える上で 疑問に思ったことを教えて頂けたらと思います。 私の通っている病院の院長はホルモン値と基礎体温を重視していません。 体温表は不要で、ホルモン値も周期中4回だけで、検査項目も少ないようです。 私はFSHの値くらいは把握していますが、それ以外の項目については推移もわかりません。やり方としては前の周期にFSH、LH、PRLを一度測ります。周期1日目〜3日目の血液検査はE2のみ。最後の採卵2日前だけP4も測っています。 以前、E2が採卵前に5000以上になると 新鮮胚の移植は見送り、凍結になるという書き込みを見かけたと思うのですが、(うろ覚えですみません) 私の場合 1回目の顕微 day 12 採卵二日前 E2 5178(採卵15個) P4 0.93 2回目の顕微 day13 採卵二日前 E2 6435(採卵13個) P4 1.35 二回とも採卵二日前の時点で5000を超えているので採卵日当日はもっと上がっていると思うのですが この状態で新鮮胚移植を行っても大丈夫だったのでしょうか。 |
![]() | |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
>>>
![]() |
きやんぼう
-- 2007/02/17.. | ![]() |
![]() |
>はぴさん はじめまして。 お返事が遅くなってしまってすみませんでした。 そして、たいへん丁寧な御返答頂いて、ありがとうございました。 名古屋で治療されていたとの事、年齢も高齢という事、 ご意見とても参考になりました。 今回の顕微も失敗し、ちょっとしたことから疑問が膨らんできてしまって。 ETの件ですが、やはり高齢の場合は一旦凍結し、体調、ホルモン、タイミングを図る というのが、より良い方法なのかなぁという気がしています。 名古屋は不妊治療の施設が多いほうだと思いが、 高年齢となると話は違ってきますね。その点で大変苦労しました。 名古屋と言えども、高齢を受け入れてくれる施設はまだまだ僅少ですね。 すでに40歳になってしまい、ますます名古屋、愛知では病院探しは難しくなってしまいました。 東京、大阪、北九州までを視野に入れるべきか考えてしまいます。 oクリニックは以前も候補に入れて考えたのですが、 初めての不妊治療ということで、自分に何が合っているのかもわからず、結局、大きな病院を選んでしまいました。 はぴさんの通われた東京のKLC,蒲田のCACも興味があり、 調べています。 >次には絶対・・・と思い過ぎないようによくご自分の状況を判断されて >治療されると良いのではないでしょうか。 アドバイス本当にありがとうございます。 はぴさんも、お体お大事になさって下さいね。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
きやんぼう
-- 2007/02/15.. | ![]() |
![]() |
早速、お返事ありがとうございました。 はじめまして、きやんぼうと言います。 いつもこちらコウノトリではムーミンさんの真摯なレスを拝見しています。 なのでムーミンさんからお返事が頂けて、うれしかったです。 ホルモン値はやはり、自分自身でもっとよく知る必要があるのですよね。 この頃、とても痛感しています。 そしてやはり・・・・といった感じです。 採卵前E2が5000以上もあると、着床はしづらくなってくるのですね。 思い違いでなく良かったという事と、同時に、2回分の卵、もったいなかったなぁと寂しさが込み上げてきました。 アドバイスありがとうございました。 ムーミンさんのおっしゃっていたDHEAも取り入れて、前向き頑張りたいと思います。 ムーミンさんにも朗報が訪れますように!! | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
はぴ
-- 2007/02/14.. | ![]() |
![]() |
きやんぼうさん、はじめまして。 39歳、不妊治療11年の末やっと妊娠できもうすぐ30週になるはぴと申します。年齢も近く、また名古屋近郊とのことで出てきました。 名古屋でダントツの規模・・・というのはどこのことかわかりませんが、私が今までかかったのは大須のNと栄のKです。先生はとても親身になってくださったのですが、いろいろな方法で試してもうまくいきませんでした。その後は遠距離通院でしたが新宿のKLC、蒲田のCACと評判を聞きつけて通いましたが、結局最後に名古屋に戻って栄に出来たばかりのOクリニックで成功しました。 まず、お尋ねETですが、KLCやOでは凍結が主体でした。 高齢なため、胚盤胞を薦められいたためです。4cell位での戻しはETすることもあるようですが、やはり、移殖のタイミングをしっかり合わせたほうが良いとのお話で、実際初の移殖で成功しました。 たぶんどこの病院でも何度かだめだったらやり方を変えていくとは思います。 また、ホルモン値についてですが、きやんぼうさんの場合は卵が採れて受精・分割がうまくいっているとお察しするので、そのためこまめに計る必要を感じないのではないでしょうか。 分割がうまく進んで良好胚がたくさん出来ているなら問題は採卵・培養ではなく移殖にあるのですから4cellでだめなら胚盤胞、新鮮胚でだめなら凍結と方法を変えて見られることやホルモン補充でしてみるなどきっと先生も考えていらっしゃるのではないでしょうか。 ここからはあくまでも私の個人的な感想ですが、施設によってその人に合う合わないがあるような気がします。転院を嫌う方もいらっしゃいますし、私もかかったそれぞれどの施設の先生も一生懸命治療してくださったのはわかっています。でも、同じ方法なのにあきらかに結果が違ったこともあって、今では転院は必要と考えています。かわってみると目から鱗ということもあると思います。(けっしてO先生を薦めているわけではないです) 受精卵のグレードも施設によって見方も違います。 また、胚盤胞まで培養してみるとその後卵が育たないことは多々あります。 時間との戦いでもありますが精神的なものも大きいかもしれません。 次には絶対・・・と思い過ぎないようによくご自分の状況を判断されて治療されると良いのではないでしょうか。 | ![]() | |
![]() |
>>>
![]() |
ムーミン
-- 2007/02/13.. | ![]() |
![]() |
>二回とも採卵二日前の時点で5000を超えているので >採卵日当日はもっと上がっていると思うのですが >この状態で新鮮胚移植を行っても大丈夫だったのでしょうか。 E2=5000以上もあったら、着床しにくいと思いますよ。 新鮮胚移植ではなく凍結された方が良かったと思います。 おそらく凍結胚移植の技術があまりないのかもしれませんね。 採卵数が毎回多いようなので、E2が上がりすぎるのだと思います。 凍結胚&凍結胚盤胞移植の技術のあるクリニックへ転院されるか E2を上げない軽い誘発にするかだと思います。。 | ![]() | |