マタニティの歯のケア

歯育・子どもの歯を育てる

1. 赤ちゃんのために知っておきたい
マタニティの歯のケア【Part.1】

取材協力・監修:北原信也 先生(2006年9月掲載・2017年11月再編集)

妊婦検診の現場では、妊娠中の歯のケアや、胎児の歯胚(乳歯の芽)と母胎の栄養など、妊婦の歯と赤ちゃんの関係についての説明は、残念ながらほとんどなされていないのが現状です。
そのため、マタニティやその周囲では「妊婦は歯医者に行けない」「カルシウムを赤ちゃんに奪われてしまうから、産後は虫歯になりやすい」といった誤解が多いのです。
シリーズ1回目は、、マタニティの歯がどのような状態になっているのか、また、妊娠中の効果的な歯のケアについて、ノブデンタルオフィスの北原信也先生とともに学んでいきましょう。

【Part.1】妊娠中は歯医者に行けない、は間違い?!

【Part.2】歯周病が早産を引き起こす原因に?

【Part.3】つわりの時の歯のケア、どうしたらいいの?



マタニティの虫歯の原因は?

妊娠中は、女性の一生の中で歯科疾患のリスクがもっとも高まる時期。
「よく、妊娠するとカルシウムを赤ちゃんに奪われるので歯が悪くなるという話を聞きますが、これは医学的にはまったく根拠がありません」と、北原先生は言います。妊娠初期は、つわりがある人の場合は歯ブラシを口に含むだけで気持ちが悪くなったり、お腹が押し上げられるため量が食べられず間食に走ってしまうことがままあります。それでついつい、歯のケアを怠りがちになってしまうことが、虫歯の大きな原因なのだとか。また、妊娠中はホルモンバランスや唾液の成分が変化して歯周病菌が増殖しやすいことも一つの要因とされています。

妊娠中のレントゲンについて

ところが、マタニティの間では、妊娠中に歯医者に行くことに不安を感じる人が多いのも事実。
「妊娠中、レントゲンを撮っても大丈夫なの?」
「麻酔の注射は赤ちゃんに影響があるんじゃない?」……
妊娠を考える女性なら、これらの疑問は誰もが一度は抱いたことがあるのではないでしょうか。

実際、歯科診療に使うデンタルフィルム1枚の投与量は200〜400ミリラッドであり、撮影時には腹部を保護するエプロンを着用することからも、胎児に影響を与えるものではありません。さらに、現在ではデジタルX線の普及により、フィルムの10分の1の被曝量で撮影することができるようになりました。また、局所麻酔についても、含有されている麻酔剤のエピネフリンは0.045mg程度で、胎児への影響はほとんどないとされます。

北原先生によると、「X線も局所麻酔も、胎児への影響は絶対にないとは言い切れませんが、ほぼ皆無と考えていいのではないでしょうか。それよりも、使用前にきちんと説明を受け、インフォームドコンセントを得たうえで使用することが大切」とのこと。痛みをこらえたり、治療をせずに放置しておくよりは、信頼できる歯科医のもとを訪ね、適切な治療を受けるのに越したことはありません。

ただし、妊娠初期の場合はどうしてもつわりが起きやすいため、長時間口を開ける歯科治療には適さないことは確かです。妊娠15週までは胎児の器官形成が行われる大切な時期でもあり、流産の危険性も高いため、できれば一時的な治療に止めておきたいもの。
母体の状態を考えるなら、歯科治療は安定期に入った妊娠5〜8カ月ごろがベターです。


北原 信也(きたはら・のぶや)先生(ノブデンタルオフィス院長)
顔、唇、歯、歯肉それぞれを科学的かつ審美的に分析し、一般治療から審美修復治療、メインテナンスプログラムにおけるまで、口腔プロデューサーとして治療・予防に全力を尽くす。著書や講演会も多数。歯のケアを通して子どもの知的発達を促すことを目的とした歯科医と教育カウンセラーによる日本初の「歯育」プロジェクト、ノブキッズ・プロジェクトの代表でもある。


マタニティの歯のケア

One Point Advice
北原先生のワンポイント・アドバイス
マタニティの歯科医の選び方


マタニティのセルフケア-babycom あわせて読みたい
マタニティのセルフケア

妊娠中の不快な症状は、自分でできるナチュラルケアで改善しましょう。




歯育・子どもの歯を育てるデンタルケア

歯育・子どもの歯を育てる インデックス

1.赤ちゃんのために知っておきたい
 マタニティの歯のケア

2.赤ちゃんの歯の健康は胎内からスタート

3.乳歯の生える時期と赤ちゃんの虫歯

4.0歳からの歯のケア

5.はじめての離乳食と歯の健康

6.よく噛んで、健康で頭のいい子に育てよう!

北原先生のワンポイント・アドバイス


babycom おすすめ記事
babycom Site
わが子のペースで考える離乳食レッスンわが子のペースで考える離乳食レッスン

母乳や粉ミルクから離乳食への移行をどのようにすればスムーズに行えるか、0歳からの食育!わが子のペースで考える離乳食レッスン


babycom 関連情報

子どものための快適な室内の空気環境

子どものための快適な室内の空気環境

赤ちゃんや子どもが一日の多くを過ごす家の中、だから考えたい「子どものための快適な室内の空気環境」。


自分でつくる!赤ちゃんすくすく環境

赤ちゃんすくすく環境

アレルゲン、誤飲、転倒、やけど…赤ちゃんにとって家の中は危険がいっぱい。室内を安全に、いつもゴキゲンに過ごせる状態にしてあげたい。




TOP▲