妊娠・出産・育児

バックナンバー2〜2003年3月

2002年12月〜2003年3月の投稿バックナンバー


高齢出産VOICE TOP

babycom高齢出産という選択 TOP

高齢出産VOICE バックナンバー一覧

ワードで検索!ワードを含んだ投稿リストが表示されます



保育園の面接   -- 2003/03/06 ..
 脳性マヒで車椅子で、腕が思うように動かず子供を抱けず、授乳もできずおむつ替えもできない母は、4月から5ヶ月の子を早々と保育園に預ける決心をしました。
 というか、私がどうしようと悩んでいるうちに夫が決めてしまい保育園入園を申し込んだのでした。
 確かに「えい」と気合いを入れて車椅子からつかの間抱き上げられるだけじゃ子育てはできませんよね。
 車椅子に座って片手で子を抱いて片手で車椅子をこぐのは少しできるのですが、車椅子に座ってベビーベッドに身を乗り出して
おむつ替えをする、車椅子の上で子を抱いて哺乳瓶で授乳するのはとても大変。
 子供が退院して以来ずっと昼間は私の母が、夜は夫が世話しています。夫は1年間育児時間を取ることにしました。通常より1時間遅い出勤、30分早い退勤をすでにしています。
 (私の希望は夫の1年間の育休でしたが、夫が賛成しませんでした)大企業の中には4時間の育児時間を取れるところもあるのですね。以前私へのレスで「あなたには夫という協力者がいるのでいい」と言われたのですが、夫曰く「俺は協力者ではなく育児の主体者だ」似たセリフ、結婚前にも聞いた。
「俺も家事をするからホームヘルパーは頼まなくていい。男も家事の主体者だ」これは実際はちがって我が家にはしっかりと
ヘルパーさんが入り込んでいます。
 しかしホームヘルパーは障害者本人の介助だけで育児援助には携わることはできないと区の福祉事務所からお達しが出ています。
 (自治体によって対応がまちまちなのですが)
 今日は保育園の面接でした。私立の認可保育園です。徒歩10分。
 園長先生は保父さんからのたたき上げの方で、福祉職の夫とは福祉保育労働組合で旧知の間柄。子どもと障害者の権利についてしっかりとした考えを持ち合わせていらっしゃるので安心です。
 保育園はバリアフリーではなかったですが、園長先生、保母さんが暖かく手伝ってくださってなんとか電動車椅子のまま園舎に上がることができました。
 面接した保母さんも夫と以前一緒に組合の執行委員をした方でした。面接に来た保護者の中には手話通訳者を伴った聴覚障害のお母さんもいました。
 面接で私が世話できないことを話すと、保母さんが「お母さん、大変ですね」と私の胸中察するように言ってくれました。
 結婚して子どもを持つことができないとあきらめていた私にとって保育園は遠い存在、足を踏み入れることがないと思っていました。それなのに今母として私は保育園のなかにいる。
 周りの親子連れを眺めながら感涙の思いでした。
 今までは進学、就職、一人暮らしなどひとりで社会参加を求めていけば良かった。これからは夫と子どもと共に社会参加していかなくてはならないのだと、面接の帰途心の中でつぶやきました。
1981年の国連国際障害者年のスローガンをご存じですか。
 「完全参加と平等」・・・このテーマを産み育てる者としても追求していきたいです。


たくさんのレスをありがとうございます 6   海
海さんへ   智子
本当に最後です。   杏奈
ありがとうございます。   あいちゃん
送信できませんでした   海
おかどちがいじゃないですか?   kusuko
たくさんのレスをりがとうございます 5   海
在宅勤務は?   はいみー
海さんへ。  すみませんでした。   杏奈
たくさんのレスをありがとうございます4   海
保育園はいいものですね   aki
たくさんのレスをありがとうございます3   海
海さんへ   ルーシー
話がずれますが。   沙良
海さんへ   そーた
たくさんのレスありがとうございます2   海
たくさんのレスをありがとうございます2   海
たくさんのレスをありがとうございます   海
参加しているだけでメッセージは伝わるのでは?   kennko
思うけど   poison
海さん、お久しぶりです。   頑固ママ
自分で育てられないつらさ   まるまる
ヘルパーさんについて・・・   ルーシー
はいみーさんのレスに激しく同意   るー
たぶん   うさぎ
誰もが   Dori
いいお話を聞かせていただきました!   メイプル
おめでとうございます!   あいちゃん
ヘルパーさんについて   かりめろ
あいちゃんさんへ。 それとは違います。   杏奈
もっと心をおおらかに持ちませんか?   TOMOTOMO
海さんへ   さくら
権利の主張とは   はいみー
ちょっとおかしくないですか?   anchan
ちょっと哀しいですね。   沙良
いよいよ保育園ですか   きしゅう
すみませんでした   デビ拓
世界が広がりますね。   沙良
ショックです。   あいちゃん
海さんへ   杏奈
保育園   たれこげ
感謝の気持ちを・・・   ルーシー
デビ拓さんへ   海
ちょっといいですか   あすなろ
最初は大変だけど…。   anchan
おせっかいなレスだったらごめんなさい   デビ拓




 

   >>> たくさんのレスをありがとうございます 6   -- 2003/03/05..
 
はいみーさんへ
 欠損家庭、嫌な言葉ですね。障害者という言葉も害ある者という感じで変えて欲しいと思います。
 上司・同僚に感謝して働くことと、会社が労働者の為に福利厚生を保障すること、また社会がそのような法制度を整えることを要求していくのは別問題です。
 女性が結婚・出産にも関わらず働き続けることが当たり前と見なされるようになり、男女の賃金格差・昇進差別が是正される方向に動いていることは何故でしょうか。
 無名の先輩女性たちが差別を認めず会社に抗議、あるいは裁判も起こして勝ち取った成果です。
 育休・育児時間の保障もその上に成り立っているものです。
 日本人はもっと声高に人間らしく生きられる労働・社会システムについて論議したほうがいいのではないでしょうか。
 過労死(カローシ)が国際語となり、長時間労働で子づくりも家庭団らんもできないのはおかしい。
 義務を要求される前に権利を要求しましょう。
 謙虚にしていて権利が保障された試しはございません。
 黙っていては奪われるばかりです。

 在宅勤務・・新しくて古い言葉です。以前は時計修理、和洋裁など自宅でできることが障害者の仕事でした。
 SOHOで仕事をしている障害者も実際にいるようです。
 パソコンが使えるだけでは仕事はできません。パソコンで何ができるかですね。それには何らかの高い知識とスキルが前提です。
 それがない私は簡単にSOHOはできません。
 ひとりではなく、仲間がいてそのなかで働いてみたいです。
 子どものときから家の中にひとりでいることが多かったですから。

 
 
 
 





   >>> 海さんへ 智子   -- 2003/03/05..
 
海さん、こんにちは。
私は以前、ボランティアで日本でいう保育園にあたる施設で子供達のお世話をしていた事があります。(恥ずかしながら実は、自分の子供嫌いを直す為でもありました....)
その時、脳性麻痺で電動車椅子に乗ったお母さんが4歳になる息子さんの送り迎えをされていらっしゃったのですが、その男の子がお母さんの車椅子を一生懸命に押し、お母さんを気使っていた姿が印象的でした。そして、お母さんも「この子が望んだらできるだけたくさん抱きしめてあげて下さい。私にはこの子を両腕で抱きしめてあげる事ができないから.....」と私達に言っていた言葉もとても印象深く残っています。
障害を持つお母さんを持ったことで、お子さんは自然に思いやりを持ち、そして周囲の子供達も障害をもつ人との接し方、助け方を自然に身につけていっているようでした。

赤ちゃんのお世話を自分でしたくても、思う様にできないのは海さんにとってどんなにもどかしく悲しい事かと思います。
海さんをはじめ、障害もつ方々がもっと生活しやすい社会にする為には、まず私達大人の認識を変えなくては始まらないのでは、と海さんへの沢山のレスを読んで思いました。

なんだかまとまりのない文になってしまいました。ごめんなさい。
これからも頑張って下さい。そしてお子さんの保育園生活を海さんも一緒に楽しんで下さいね。
 





   >>> 本当に最後です。 杏奈   -- 2003/03/05..
 
海さんへのレスで、厳しいことを書くと、ことごとく没になるので、私が何故急に「ごめんなさい」と書いたのか不思議に思われてるかもしれませんね。

もう、こまごました事は書きませんけど、私が言いたかったのは、
「障害者の権利」と「個人の要求」を、ごっちゃにしないで下さいということでした。
そして、自分の知らないことは、まだまだたくさんありますから、
(それは、お互いにです)
できるだけ、様々な現実を知ることが大切なのだと思いました。
ということだったんです。

。。。と書いても、また違う方向から反論されそうなので、
怖いのですけど。

そして最後に
>杏奈さんに子どもが授かりますように願っています。
 子どもができるとお互いにもっといろいろなことが見えるようになるでしょう。

これに対しては、タメイキしか出てきません。
「子供がいないと分からない」
そうですか。では、このサイトで何故このようなスレッドを
たてられたのかしら?
これって「障害者じゃないと分からない」と同義語ですよね。
では、子供が無いと、障害者じゃないと、理解しようと試みることは無意味ですか?

とにかく海さんへのレスは、これで本当に最後です。
あまり「がんばりすぎないで」下さいね。
なんだか、見ていて痛々しいです。

お身体、お大切に。さようなら。


 





   >>> ありがとうございます。 あいちゃん   -- 2003/03/04..
 
忙しくて、何日かパソコンを開いていなかったのでが、返事をいただいているのを見て、びっくり…。うれしかったです。産後で大変でしょうに、ありがとうございます。
 





   >>> 送信できませんでした   -- 2003/03/04..
 
昨日(3/3)はいみーさんまでレスをかいたのですが、送信でされませんでした。
また書きます。
 





   >>> おかどちがいじゃないですか? kusuko   -- 2003/03/04..
 
海さん、みなさんこんにちは。
35週で早産してしまい、我が子を病院に残し一人寂しくおうちに帰ってきました。久しぶりに来てみたら、、、

他の方も書いていらっしゃることですが、母が大変なのはみんな同じなんじゃないですか?
でも闘わなくちゃ(声をあげていかなくちゃ)いけないのは恵まれている(ように見える)海さんに対して、じゃないでしょう?
私は少なくとも、批判派の皆様(なぜか「海さん(もしくは周りの人に恵まれた障害者)は○○だからいいわよね」ってなニュアンスの意見が必ず入ってますね)より、そこのところを間違えていない海さんに共感を覚えますね。
 





   >>> たくさんのレスをりがとうございます 5   -- 2003/03/03..
 
再び沙良さんへ
 応援してくださってありがとうございます。
 沙良さんが言ってくださっていることは私の言いたいことです。
 ありがとう。

再びanchanさん、(またこれをお読みの他のみなさん)へ
 anchanさん、再度私を擁護してくださるレスを書いて頂きありがとうございます。
 私は娘沙羅さんを傷つけたとみなさんから思われていますが、
正直、娘沙羅さんの最初のスレッドを読んだとき、大きな衝撃と悲しみをうけたのは私自身でもありました。
 自分が死んでも産めないと、それほど障害もった子は否定されねばならないのか、私自身が否定されたようであり、私が今まで知り合った障害児とその母親のすべてが否定されたように感じるほど、
今まで見たことのない強烈な拒絶の姿でした。
 また、なるまんさんへのレスで娘沙羅さんは、親亡きあとを考えると産めないとおっしゃっていました。
 障害児の親亡きあとを憂い、どれほど今まで新聞に親子心中を図った記事が載ったことでしょうか。
 でも娘沙羅さんは私と同世代で、厳しい企業社会でキャリアを積んだ聡明な方でした。そういう方が親亡き後をどうにもできないものと深く思いこんでいる様子は私には理解できませんでした。
 羊水検査で陽性とわかって産んだケースを彼女はインターネットでお探しのようでした。
 ならばポジティブに障害児を育てている方の情報や支援グループのことも現在の障害者福祉の積極的な到達面も情報を得ることができたはずだと私は思うのです。
 私の「生殖機能」うんぬんの発言で傷ついた方とおっしゃる方がいるように私も娘沙羅さんのメッセージで深く傷ついたと今更言うのはいいわけに聞こえるでしょうか。
 娘沙羅さんのことをむし返してしまい、不快に思われる方がいらっしゃると思いますがあえて今更ながら弁明させていただきました。こう書くとまた批判がくると思います。
 今回いただいた一連のレスを読み、障害者と健常者が直に接することがまだまだ少ない、健常者の隣りに普通に障害者がいないことが障害者への理解を少なくしている原因ではないかと思いました。

はいみーさんへ
 おひとりおひとりに返事を差し上げています。
 次は貴女の番ですが、風邪を引き、体調悪いです。
 お待たせしてもうしわけありませんが、次回おまちくださるようお願いいたします。
 





   >>> 在宅勤務は? はいみー   -- 2003/03/03..
 
海さんにレスをつけてもらえず、ちょっと悲しい私です。
これを最後のレスにしようと思っています。

>通勤できるようにバス、電車に車椅子で乗れるようにしてほしいし、ラッシュアワーを避けられように時差出勤を認めてほしいし、駅にも勤め先にも障害者用トイレをつくってほしい

最近、こういう流れに世の中が動いていることは感じますね。
同時に、職場のコスト削減と労働者の利便から「在宅勤務」「SOHO」という形で働く人も増えていますよね。業種にもよるでしょうが、パソコンを使えるのならば不可能ではないと思います。
自宅で仕事をすることはとても大変です。ですけれど、本気で働きたいのだったら、職場に変化を求めるだけでなく、自分でも環境を整えないと間に合わないと思います。よく専業主婦の人で「働きたいけど、認可保育園が順番まちで預けられない。預け先がないから働けない」と嘆いている人がいます。それと同じ理由です。
私は仕事環境に関するコメントにはよくレスをしています。このサイトの内外で、たぶん他の方に似たようなレスをしたことがあると思います。海さんにも共通すると思った箇所についてコメントしてみているのですが、あまり届いていないようで残念です。
 





   >>> 海さんへ。  すみませんでした。 杏奈   -- 2003/03/01..
 
ひどくカッカしてしまい、すみませんでした。

友人(障害者の方)と話をして、私の認識不足を感じました。
バリアフリーと叫ばれて久しいですが、
まだまだ、知らないことがたくさんあるなあと思いました。

少しづつでも、お互いが歩みよって行けたらいいですね。

お子さんが、お健やかに成長されますようにお祈りします。

お元気で。
 





   >>> たくさんのレスをありがとうございます4   -- 2003/03/01..
 
 あいちゃんへ
 お返事をありがとう。若い頃は涙を流せたけれど、最近は歳と共につらいことがあっても流せなくなりました。
 涙を流した方が忘れられるのにね。
 でも子どものためにもう涙は流すまいと決心しました。
 もっと強い人間になりたいと思います。
 このサイトは高齢出産に関することであっても、世間の縮図だと
思っています。厳しい意見もあるけれど勉強になっています。またたくさんの人の人生を知ることができました。同じ女性として意見を交換できてうれしいです。

 沙良さんへ
 私も誰々ちゃんのお母さんって呼ばれることは大歓迎。
 誰々ちゃんのお母さんとしての世界が広がりますね。
 そう思うとわくわくしちゃう。
 お互いに子育てを楽しみましょうね。

 デビ拓さんへ
 おかげで保育園VOICEがあるのを知りました。
 これからはそちらでも一緒にお話しましょうね。
 苦労の度合いが雲泥の差だなんてとんでもない。
 働くお母さんは本当に大変だと思います。
 私は働いていないけれど、こどもを預けている時間を大切に過ごそうと思います。

 きしゅうさんへ
 きしゅうさんって前向きですね〜。子どもが保育園に行くときの服を考えるのか楽しいだなんて。
 私は子どもと離れなければならないとめそめそしていますよ。
 きしゅうさんだけでなく、多くの人が障害は個性だと考えていますが、私は違います。
 個性とは人格的・性格的な違いを言うのではないでしょうか。
 女・男や黒・黄・白と肌の色の違い、背が低い高い、体が強健か病弱か、遠視近視かということが個性でしょうか。
 身体的差異は個性ではないと思います。
 では障害とは?
 国連WHOでは障害を3つの角度から見ています。
 医学的に見た障害、医学的原因によって精神的身体的にどう機能できないか、精神的身体的機能障害によってどう社会的不利を受けるか、です。
 私の子どもは物心ついたらどう母親の障害を受け止めるでしょうか。もっと大きくなったときは?
 子守歌で寝てくれるといいですが、赤ちゃんって抱いて揺すらないと寝付いてくれないですよね。つらいところです。
 保育園もそうですが、学校はもっと階段があるので、車椅子での授業参観はできないのだろうかともう頭を痛めています。
 子どもが行くことになる学校は数年後に移転が計画されています。チャンスだと思って新校舎にはエレベーターを設置してくださいと運動するしかないですね。
 こどものためにめげない母親になります。
 きしゅうさん、お酒が強いとか。私も強かったです。
 40代になってあまり飲めなくなりました。悲しい・・・
 
 





   >>> 保育園はいいものですね aki   -- 2003/03/01..
 
海さん、保育園デビューですね!
私は上の子の時、仕事の関係で生後3ヶ月から預けました。 最初は不安でしたが、6年目の今、息子は保育園から連れて帰るのに苦労するほど保育園が大好きです。 保育園もピンキリがあるけど、文面からすると、しっかりしている園らしいので安心ですね。
 
私の従妹は海さんと同じ病名で、車椅子生活ですが、3年前に出産しました。 そして、彼女の配偶者も障害者です。 彼女よりは多少体の自由がききます。 やはり息子を3ヶ月で保育園に入れました。 彼はたくましいですよ。 毎日元気に保育園に行き、ものすごくしっかりしています。

海さんの子供さんも保育園で元気に成長される事と思います!
 





   >>> たくさんのレスをありがとうございます3   -- 2003/03/01..
 
 たれこげさんへ
 お体の調子、いかがですか。
 赤ちゃん用品の大型店によく行くようになりましたが、行くたびにくすぐったいです。
 子どものお尻におできができて、先日は小児外科に行きました。
 こんな科もあるんですね。やっぱりくすぐったかったです。
 素敵な義妹さんがいらっしゃるんですね。
 小さな息子を預けるのはつらいのですが、「保育園に預けても愛情の本拠は両親」なんだということを忘れずに、保育園を利用しての子育てをしていこうと思います。
 お体、くれぐれも大切に。

杏奈さんへ
 私も障害がない女性だったら、どんな暮らしをしていただろうと
思います。生活費の補助にパート勤めでもしているかな?
 障害持った人のことなんか知らずに、自分のことしか考えない、どんな傲慢な人間になっていただろう、だから自分は下から社会を見られる障害者になって良かったと思ったことがあります。
 これは嫌みじゃありません。本当にそう思っていたんです。
 でも障害があるって、やっぱりつらい。
 最近は体の痛みがひどく体をうごかしにくくてつらい。
 国からの保護があっても、障害者は持たざる者です。
 自分の体を動かして働ける人がうらやましい。
 杏奈さんの友人のように健常でも人それぞれ重荷がありますね。
 私は就職が思うようにできず、結婚も40歳で遅く、健常者の友人がやりがいのある職を持ち、次々と結婚し、子どもを産んでいくのを見て、すごくうらやましかったです。
 隣の芝生がとても青く見えて、ひがんでいた時期がありました。
 でも自分は自分だ、自分の人生を思うように生きようとふっきれ、ひとりで生きる覚悟を決めたところ、夫とのつき合いが始り、思っても見ず、障害がある以外は平凡な主婦の人生が始まりました。平凡であることがどれだけ幸せか、つくづく思います。
 平凡な人生を一生懸命生きようと思います。
 少子化対策で育児休業法ができても、すべての会社で育児時間、育休がとれるわけではありませんね。
 リストラが激しい世の中ですから。
 言われるとうり、夫の職場は恵まれていると思います。
 私は普段から障害者も健常者ももっと生きやすい社会にならないかと思っています。
 「完全参加と平等」の基準についてはご自分で考えてみて下さい。
 ただ一言、「障害者の権利」とは、自分の稼いだお金で生活に追われるように障害者も働かせてほしいと思うのです。
 そのために通勤できるようにバス、電車に車椅子で乗れるようにしてほしいし、ラッシュアワーを避けられように時差出勤を認めてほしいし、駅にも勤め先にも障害者用トイレをつくってほしい。
 あ、「もっともっと」になってしまいましたか?
 杏奈さんに子どもが授かりますように願っています。
 子どもができるとお互いにもっといろいろなことが見えるようになるでしょう。
 





   >>> 海さんへ ルーシー   -- 2003/02/28..
 
ヘルパーさん始め、周りの多くの方々へ対する海さんなりの配慮・お考えがあってのことでしたのに、
図々しくレスをしてしまい、申しわけありませんでした。

人の発言を読み、それにレスをつけること・・・って、
とても労力がいることですね。
私は結構くたびれてしまいました。
海さんはとてもパワフルな方なんですね。
そのパワフルさでこれからの母として・妻としての生活を充実してお過ごしください。
あんまり頑張りすぎてお体をこわさないようにね、
それが少々気がかりです(余計なお世話だったらごめんなさい)。

私にも私なりの考えがありますが、
それを言ったところで、あまり発展的な会話は望めないようですので、私のレスはこれで終わりにします。お元気で。

 





   >>> 話がずれますが。 沙良   -- 2003/02/28..
 
ちょっと疑問に思っているのですが、ヘルパーさんとボランティアを混同されている人が多いように思うのですが・・・。
ヘルパーさんは、お金をもらって仕事をしているわけですから、それなりの能力が求められて当り前だと思います。
だって、ナイチンゲールのような精神もっていても、包帯も巻けない、注射もできない看護婦さんでは、困るわけです。
料理をお願いされる家にヘルパーとして行って、料理はできないけど報酬をもらうのでは困りますよね?
この場合は、料理ができない人をそういう家に派遣した側の責任かもしれませんが・・・。
ヘルパーさんにもいろいろな方がいらっしゃると思いますが、人の役に立ちたい。という気持ちに感謝することと、その能力の問題とは別だと思います。
私のまわりにも、「一番てっとり早いから、ヘルパーの仕事をしようかなぁ。」という人が多くいます。
ヘルパーさんに中には、「仕事をしてお金をもらう。」という自覚に欠ける人がいるのも事実です。

 





   >>> 海さんへ そーた   -- 2003/02/28..
 
 保育園決まりましたか?入園出来るといいですね。
家も4月から保育園に行ける事になりました。子供にとって楽しい生活だといいなぁ...と願っています。海さんの意見と色々な方の書き込みとを読ませて頂いて思う事を書きますね。
私は介護を仕事としています。ヘルパーの事が話題になる中感謝しなくてはとか有り難いと思わなくてはとかありましたが
それは違うと思います。ボランティアさんと違ってそれを仕事としている以上利用する方がおいしいと思う料理を作ってあたりまえ心地よいと思える介護をするのがあたりまえなのだと思います
今の行政のようにここまでと線を引くのではなく一人一人にあった援助が出来るようになれば、海さんもお家で赤ちゃんを見ていられるのにね。
保育園の生活が始まれば昼間寂しくなっちゃいますね。でもその間に身体を休めて帰って来たらいっぱいだっこしてあげてくださいね。私も海さんに負けない様にがんばります。

 





   >>> たくさんのレスありがとうございます2   -- 2003/02/28..
 
ルーシーさんへ
(途中で誤って送信してしまいました。ごめんなさい。続きです)
・・・ホームヘルパーが自らの重要性の自覚を持っていないと、利用者からの感謝はもらえても、その地位の向上にはなりません。
 そしてヘルパーだけじゃなく、利用者の声がヘルパー制度を育て支えていくのですよ。
 ホームヘルプサービスに要望があるなら、遠慮せずヘルパーに、その派遣事業所、ケアマネージャーに伝えてみてください。

 





   >>> たくさんのレスをありがとうございます2   -- 2003/02/28..
 
ルーシーさんへ
 遠慮なさらないでもっと早くおもったことを書いてくださればよかったのに。高齢者問題は「高齢出産」に関わっていますよ。
 親の介護をしながら高齢出産しなければならないという方がたくさんいらっしゃることをこのサイトで私は気づかされました。
 だから障害児は産めないというのであれば、私も軽く口を開けません。
 私はたくさんのヘルパーさんのお世話になってきました。
 思い出すと受けたお世話に胸が熱くなる方たちがいます。
 2年間お世話になった50代の方はご自分の都合で休まれたことがなく、必ず定時の5分前にはお見えになり、本当に頭が下がりました。自分の家のように丁寧に掃除をしてくださいました。
 私の他に老人も受け持たれていましたが、「自分が休んで他のヘルパーが行くと痴呆のおばあさんが混乱するので休みたくない」とおっしゃっていました。
 ヘルパーさんが私のために甲斐甲斐しく働いてくださっている姿を見ると、有り難くて今日1日元気に生きようという気になります。
 妊娠初期のつわりのころ、吐き気をもよおすと「大丈夫ですかあ!」と洗面器をもって飛んできてくれた若いヘルパーさん。
 とても嬉しかったです。「海さんが産んだ赤ちゃん、絶対に見たいです」と言ってくれましたが、途中でヘルパーが変わりました。
 確かに若いヘルパーは家事技術が未熟で厳しいことをいいたくなりますが、「できなくてすみません。でもやり方教えて下さい。覚えます」と謙虚で食いついて来る方には、私の浅い家事知識を伝えました。
 仕事って厳しいものではありませんか。職場でミスをすれば注意され怒鳴られなじられ嫌みを言われることもあります。
 本人が一生懸命でもミスは見過ごされません。
 それでもくじけない人には教えがいありますよね。
 ヘルパーさんにとって障害者・高齢者のお宅は職場のはずです。
 利用者に感謝されるまえにプロの専門性と資質を提供せねばなりません。一昔前は資格がなくともヘルパーになれた。
 今ホームヘルパーはその身分保障の不充分さにも関わらず高齢者
福祉の花形的存在でホームヘルプ1.2級の資格を必要とします。
 資格を取っても、現場で役立たなかったら?
 例えば医師国家資格を取っても経験浅くて患者を診られない者が
診察室に座っていたらどう思います?
 ヘルパーさんだって医師と同じくらい重みがあるんですよ。
 それくらいの自覚を持たないと、ホームヘルパーは利用者の

 
 





   >>> たくさんのレスをありがとうございます   -- 2003/02/27..
 
anchanさんへ 
 とても暖かい保育園でも慣れるまで大変だとお思います。我が子よりも私が慣れるのが大変かも。
 障害者故に世間れ?していないので、他のお母さん方とうまくお付き合いしていけるかどうか。
 私、自分のマンションの住人の方ともお付き合いするのが苦手。管理組合の総会では堂々と発言するのですが。(笑)
 でも保育園の幼子たちは無垢な心で車椅子の大人に感心持って近寄ってくれるのしょうね。(これをお読みの方、お母さん方が偏見の目で障害者を見るとでも言うのかと誤解しないでくださいね)
 職場で男女平等が望まれるように保育の場でも男女平等でありたいですね。

あすなろさんへ
 陰ながら応援してくださってありがとうございます。
 育児のすべてを夫や母に肩代わりしてもらっているのではありません。抱けない、おむつ替えできないけど、調乳、哺乳瓶の消毒、
離乳食作り(まだ果汁だけですが)、観察したり、あやしたり。それから家事。食料の調達(生協の個配を利用しており、1週間分の食物を注文します。これってけっこう頭痛いです)
 ヘルパーさんに指示して掃除、洗濯、料理。まかせっぱなしじゃないですよ。ヘルパーさんの進行具合、仕事の様子を見ながら細かい指示を出していきます。
 ふつう、母親が産後の娘を手伝ってくれるなら家事をやり、娘が育児に専念できるようにしてくれるでしょう。
 私は育児が全部できない代わりに、やってくれる夫や母が健康に快適に過ごせるような環境をつくるのが自分の役目のひとつだと思っています。この逆転の立場ってつらいのですが。
 子どもを抱いて、夫や母がつまずいたり、転ばぬように危険なものを取り除いたり、私なりの育児?もしているのです。
 あすなろさんご自身が腱鞘炎でヘルニアなのでしょうか。
 その痛みはおつらいですよね。ご本人にとっては脳性マヒと比べて軽いなどとは言えません。
 痛みは本人しかわからないけれど、障害は客観的基準で決められます。立つ、立てない、歩く、歩けない、排泄が自分でできるか、スプーンを持てるかどうか、自分で顔を洗えるか、
1分間に紐を何本結べるかも調べられて都道府県の医師による判定会議で決められます。そして障害等級が決まります。
 ちなみに私は1級(最重度)です。
 これは国の基準ですが、東京都の隠れ基準?には超重度というのがあるみたいです。
 超重度でないと都の重度障害者手当(月額6万円)が給付されません。申請書の説明に「国が定めた1級よりも重度の障害の方を対象」と書かれています。
 健常者でも辛い人はいるというあたりまえの認識は持っております。障害者で健常者と同じ辛さを抱える場合もあります。この場合障害を抱えていることが健常者より重荷が多いですね。
 最後に、障害は何の盾にもなりません。私の体には見えない矢の跡が大小無数にあります。

 
 





   >>> 参加しているだけでメッセージは伝わるのでは? kennko   -- 2003/02/27..
 
「みんなもがんばってね」「一緒に頑張りましょう」
わざわざこの言葉を使わなくても、ここに参加しているだけで、自然とそのメッセージは伝わっているのではないでしょうか?

障害があろうがなかろうが、みんなお母さんです。自分が子供に対してできることを、精一杯していけばよいのでは??
かわいい我が子にはどんなことでもしてあげたい。誰もがそう思うことでしょう。でも、頑張ってもできない事ってあると思います。できないことを素直に認めて、できる人に任せるということはとても勇気のいる事です。

最後になりましたが、海さん保育園、入れてよかったですね。
いつもあなたのご意見は拝見させていただいておりました。
これからもばんばんご意見をお待ちしてます。

 





   >>> 思うけど poison   -- 2003/02/27..
 
久しぶりに海さんが発言してる〜と思ったけど、
実際批判的な御意見もあるのでびっくり。
私は内容読んでも、頑張ってるんだなーとか、初めて保育園というものを体験して感じるものがあるんだなーとか思っただけだし、ヘルパーさんに関しても特になーにも感じなかった。
奥底に何か意味があるとか、だからってそれがどーした?的な考えはじめたらここで発言してる他のレスは全部そうじゃないかな?
高齢出産?大変よね、だから?
不妊治療?大変よね、だから?
障害があって出産?大変よね、だから?

そうなっちゃう。

障害のある方に対しての考え方が過敏みたい。考え過ぎじゃないかな?
思いたくないけど、私はこんなに頑張ってるのにあなたは贅沢だ!なんて感じてしまいます。
 





   >>> 海さん、お久しぶりです。 頑固ママ   -- 2003/02/27..
 
海さん、お久しぶりです。育児頑張っているようですね!
お子さん、もう4ヶ月になるんですね。話しかけるとニコニコ笑ったり
ますますかわいくなる時期ですね。
私も11月に男の子を出産しました。
要領の悪い私は毎日、家事育児でいっぱいいっぱい。長女は反抗期
になるし、以前のようにゆっくりパソコンに向かったり、本を読ん
だりする自分の時間はほとんどなくなり、時々イライラママになったり、
それから反省ママになったり・・・。

ご希望の保育園に入れるといいですね。
私は長女を保育園に入れるとき、ついこの間までお腹にいて私と
一体だったこの子が社会生活への第一歩を歩み出すのか思い
感慨深いものがありました。(赤ちゃんを保育園に行かせるのは
かわいそうだという声もありましたけれどね・・)
息子も8ヶ月になったら保育園に預ける予定です。

私は2人の子供たちと初めて出会えたあの瞬間の感激をことあるごとに
思い出すことにしています。
ずっと会いたかったよ。生まれてきてくれてありがとう。
また、時々彼らに対し口にだして伝えています。

海さんへのレスのつもりが自分の近況報告になってしまいました。
海さんの賢さ、感性の鋭さ、私はとてもうらやましいです。
海さんのお子さんもきっとそれを受け継ぐだろうし、また、幅広い
視野をもった人になるでしょう。
海さん、どうかお身体を大切に。応援してます。
 





   >>> 自分で育てられないつらさ まるまる   -- 2003/02/26..
 
 何度かレスさせていただいています。
 保育園に預けることができるようになってよかったですね。これでご主人もお母様も少しは休めることでしょう。
 でも、海さん自身はとてもつらいでしょうね。自分で面倒が見られないというのはつらいです。
 私も長男を産んで5ヶ月頃、失明寸前まで目を患い、入退院を繰り返しました。その間、子供は実家に預け、私も子供と離れていることに我慢ができなくなって、眼科の転院をしてまで実家に転がり込みました(主人は育児をしてくれるという感じではなかったので)。子供の成長をぼんやりとした視界の中で見、母がお尻が赤くなってるなど教えてくれるのですが、私自身には確認もできません。何もしてやれない悔しさ、寂しさっていうのはとても口では言い現せません。
 海さんもそんなジレンマみたいなものを感じたりしませんでしたか?保育園に預けるという話になっても、できるなら手元で育てたかったでしょう。それができたなら・・・です。

 自分のことを振り返って物を言ってしまって、もし違っていたらごめんなさい。いつまでもやさしいお母さんでいたいですね。
 実は私の長男(3歳になりますが)も11月18日生まれなんですよ。蛇足でした。(^^; 
 





   >>> ヘルパーさんについて・・・ ルーシー   -- 2003/02/26..
 
すみません。
ヘルパーさんのことを書いてしまい、このスレッドとはずれてしまいましたね、反省しています。
ただ、
これから海さんが「母」として世の中にかかわっていくことで、社会の制度の限界や納得できないことなどいろいろ出会うと思うのです。
その時に、厳しい批判を言う前に、今してもらっていることをまず感謝して、その上で訴えていかないと、相手にはなかなか気持ちが届かないということを言いたかったのです。
以前
『洗濯物のかたづけ、買い物、夕食作りをお願いしたところ、若いヘルパーが派遣されて料理がまったく下手で頭を痛めてます。』
と言われていますよね。
そのヘルパーさんが聞いたらどう思うでしょう?
心から尽くそうとは思わないですよね。
言葉にしなくとも海さんのそういう気持ちは自然にヘルパーさんに伝わり、悲しい思いをしたと思いますよ。
無償ボランティアではなく、お金を支払って働きに来ていても、それでもヘルパーさんは人間です。
コックさんじゃないのです。食事を作ってくれるだけで有り難いという『感謝の気持ち』が大切ではありませんか?
お母さんは子供にそういうことをおしえるのではないですか?
赤ちゃんを抱き上げること・・・だけが母の仕事ではないと思います。
海さんがお子さんにしてあげることはこれから無限にあります。
心豊かなお子さんに育ってもらえるよう、
応援したい気持ちでのレスでしたが、表現力がないものでどうもごめんなさいでした。


 





   >>> はいみーさんのレスに激しく同意 るー   -- 2003/02/26..
 
何故かレスが投稿されていないのですが。
かなり厳しいことを書いたからかも。
でも、「障害者の母の子育て」とわざわざ特化して語っておられるのは
海さんご自身のような気がするのですけども。。。


なので一言…
はいみーさんのレスに激しく同意いたしました。
 





   >>> たぶん うさぎ   -- 2003/02/26..
 
たぶん
海さんが1行でいいから「みんなも頑張ってね」「一緒に頑張りましょう」と書いてくださっていたら、みんなも自然な気持ちで海さんの事を考える事ができたのかもしれません。

みんなどこかに共通項を見い出そうと必死です。でも語られているほとんどが、御自分の事だけ。
これって海さんに排斥された気分になるんです。わかりますか?

海さん、たくさんの人が読んでいます。
私たちの事も無視しないでね(笑)
 





   >>> 誰もが Dori   -- 2003/02/26..
 
この前の投稿、途中で送信してしまったかもしれません。
ごめんなさい。

このところ、海さんが発言されると必ずそれに過敏に反応される
方が多いような気がするのですが、私には海さんが配慮のない
発言をされているようには思えません。
正直言って、海さんの発言にひるむことも多い私ですが、それは
内容に反発するからではなく、自分の弱いところ(うまく説明できませんが)を突かれている気がするからです。
なんにせよ、確信をもってものを言うことのできない自分を顧み
て恥ずかしくなるのかもしれません。

確かに誰にでもそれぞれの苦しみはありますよね。
私を含めた不妊の方には治療の苦痛や金銭的な悩みが大きく、
出産を控えた方、された方には赤ちゃんの世話や身体の辛さが
あるでしょうし、障害を持った方には身体が思い通りにならない
不自由さがあるでしょう。その他にも、私の想像の域を超えたそ
れぞれの苦しみや悩みが一人一人にあるでしょう。
そういうことをを踏まえた上で、自分の状況や考えを正直に口に
することは自由なのではないでしょうか。
特にこういうサイトでは。
海さんについて言えば、そういうことは人一倍理解しておられる
ように思うのですが・・・。

これは私の感じ方です。
 





   >>> いいお話を聞かせていただきました! メイプル   -- 2003/02/26..
 
現在、40歳で、妊娠7ヶ月です。不妊治療の末、望んだ子どもなのに、思うようにならない妊婦生活に、ついイライラして、子どもを授かった時の感激した気持ちなんて忘れていました。

海さんのレスを読んで、ママはすごいな〜って単純に思いました。
自分で抱いたり、オムツを変えられないなんて思ったら、それを人にお願いしなきゃならないなんて、私だったら、ストレスで、きっとキィ〜となっちゃいます。

これまでの経過は知りませんが、素敵なご主人や、お母様がいらっしゃったからこそ、産む決心をされたのでしょうね。そして、母として保育園にいる事に感動してらっしゃる。きっと、たくさんのことをあきらめたりしながら、でも、前向きな海さんは、自分の努力や、周りの人の助けで、自分らしく生きようとしてらっしゃるように感じました。

以前、養護学校に勤めていました。重度の脳性まひのお子さんにも、たくさん接してきました。彼女達の中には、生理の処理が大変なので(親の都合?)子宮を取って(取られて)しまった子もいました。もう中学生くらいになったら、好きな人とかできて、彼のことを楽しそうに話してくれる彼女達でしたが、彼女達が結婚するだろうなんて、お恥ずかしい話ですが、思いもしませんでした。

海さんが、障害者という立場で母になり、いろいろ困ったことや、こうしてほしいということを、いろんな場所でおっしゃることは、いいことだと思います。当事者でなければわかりませんものね。どうぞ、地域社会を巻き込んで、子育て頑張ってください。海さんに、協力してくださる方は、きっとたくさんいらっしゃると思います。

レスの趣旨と、ちょっと違うかなとも思いましたが、なんか私も、今の状態にウダウダ言ってられないぞって思いました。元気をもらった気分です!
 





   >>> おめでとうございます! あいちゃん   -- 2003/02/25..
 
おとといと昨日、二回レスしたのですが、先のものが送信されていないようなので、もう一度投稿します。海さん、保育園の入園決定おめでとうございます。私も二年前、子どもを保育園に入れたときのことを思い出し、しみじみとしたきもちになりました。入園当初は、病気ばかりして、まともにかよえるようになるまでは、心配の種が尽きず、自分を責めたこともありました。でも、先輩に「この子は私でなくちゃだめという考えは、親のエゴだよ。」といわれ、
救われました。今は丈夫になり、友だち同士で名前を呼び合っている姿を見ると、何ともうれしい気持ちになります。保育園に入れるとそれなりに苦労も増えると思うけど、がんばってね。親はなかなか、自分一人では育てられないということを認めたくないものです。それをしっかりと見つめ、福祉の手をかりようとして行動しているあなたを、わたしは素敵だと思います。
 





   >>> ヘルパーさんについて かりめろ   -- 2003/02/25..
 
 福祉事務所からのヘルパーさんは、どなたでも利用者の希望通りの仕事をしてくださるのではありません。介護サービスで来られるヘルパーさんも、介護支援か家事支援で仕事内容は大きく異なります。介護で来られているのに、買い物や洗濯はたのんではなりません。
 海さんのお家のヘルパーさんは海さん自身の自立した生活支援のヘルパーさんであって、赤ちゃんのお世話は本来の仕事内容ではないのです。責任上でも、それは区別しなければならないことだと思います。自治体によって一人のヘルパーさんが両方の支援をされるところもあるようだ、書かれているだけで、今の体制に満足でないと言っておられるようには、私は感じませんでした。
 障害のある人の住みよい社会は、健常の人にとっても、住み良い社会だと思います。バリアフリーの社会に近づきますよう、みなさん歩み寄りましょう。
 





   >>> あいちゃんさんへ。 それとは違います。 杏奈   -- 2003/02/25..
 
障害者の方は自分で出来ないこともあるから、
健常者がヘルプをする。。。それは当然のことですよね。

私が今回の一連の海さんのトピを見て感じたことは、
それとは違います。
海さんは、自分で母になることを選ばれたのです。
そこには海さん自身の「選択」があったのですよ。

母になられて、どんなことがあろうと強く自分で、
子育てされるのかと期待していたのですが、
出てくる言葉は、ヘルパーさんへの愚痴や社会制度への、
不満ばかりに聞こえてしまって、がっかりしたんです。

もちろん頼れるところがある人は、頼ればいいと思います。
自分でできない時は、代わってやってくれる人が必要でしょう。
けれども、障害者の自分が母になったら当然ヘルパー(呼び捨てにされているのにも私はひっかかりますが)は、子供の世話もして
くれるもの。何故洗濯を私がしなくてはいけないのか?
私はこんなに大変なのに、福祉事務所は無理解だ。

。。。そんな気持ちではヘルパーさんとの人間関係も、
上手くいくはず無いでしょうね。
ヘルパーさんだって、できる仕事の範囲というものが、
ありますし、彼女の都合というものもありますよ。
体調もあるだろうし、そして当然、感情もあります。

海さん。子供さんは、あなたの子供さんなんですよ。
あなたが、欲しくて産もうと思って、そして産まれた子供さん
なんですよ。

私にも、あなたと同じ障害を持った友人がいます。
彼女は、あなたよりもよっぽど精神的に自立していますし、
私は彼女を尊敬しています。
だって彼女は他人や社会制度への愚痴を一切言わないから。

あなたに、娘沙羅さんのことをとやかく言う資格はないと、
私は思います。

ただ矛盾するようですが、海さんのような方が、声高に
障害者福祉の更なる充実を訴えられることに対して、
私は必ずしも否定的ではありません。

そのおかげで、私の友人のような「自立している障害者」の
方が少しでも生きていきやすい世の中になるのなら。



 





   >>> もっと心をおおらかに持ちませんか? TOMOTOMO   -- 2003/02/25..
 
海さんの発言、色々見させていただいています。それから、それに対する色々な方のレスも。今回もそうですが、必ず「あなたは『障害者』という事を盾に取っている」という意見が出るのですね。それを目にする度に悲しいなあと思っています。
確かに「子育ての苦労に、健常者も障害者も無い。あなたは法的にも保護され恵まれている」という考えは間違ってはいませんが、なぜ「私も大変ですけど、お互い頑張りましょうね」というスタンスになれないのでしょうか。人は、私も含めて自分が満たされていないと他人に優しくなれないので、一方的に非難する様な事を言う方は失礼ながら今が不幸せなのでは?と思ってしまいます。
確かに子育てに関する様々な苦労は、健常者も障害者も関係ありません。でも物理的に、「自分の体を自分の意思通りに動かす事が出来ない」というのは当然健常者には無い苦労、健常者が一般に持っている苦労+αがあるだろう、と考えるのが普通では無いでしょうか。現状に不満や不安がある方は、海さんの恵まれた環境(例えばご主人が大変協力的であるとか、保育園に入れそうだなど)に無意識かもしれませんが嫉妬されているのでは?
もしこれが海サンではなく健常者だった場合に、そこまで非難する事ができますか?私がこのサイトを訪れてまだそんなに日が経っていませんが、他の方に対してはこんな非難的な内容は見た事がありません。もちろん、日頃の海さんの発言が非常に辛口だったり、何か優越感の様な印象を与える書き方をしている事も否定しません。
でも・・・、それって差別では無いのでしょうか?
みんなもっとおおらかな気持ちを持ちませんか?
 





   >>> 海さんへ さくら   -- 2003/02/25..
 
高齢出産とは関係無い内容になってしまい申し訳ないのですが、海さんにどうしても聞いていただきたくてレスさせていただいています。
私の母は10年前からボランティアで障害者の方がたのお世話をさせていただいており、母を通じて知り合った障害者の方々も良く我が家に遊びに来ていました。そんな母ですが、ボランティアで介護させていただく障害者の中には「してもらって当たり前」と母をメイドのごとく使う方もおり、時々家に帰ってから涙する母の姿も見てきました。
脳性麻痺の女性が、ストローの長さが合わなくてジュースを飲めない!と公共の場で母をののしったり、車椅子が通りやすいように先に回って障害物を除けろ、と怒鳴られたりした事もあったそうですが、本当に心が通じあう障害者の方々とも知り合え、励ましてもらってきてこの10年頑張れた、と言っています。
ルーシーさんもおっしゃっていますが、ヘルパーさんも人間です。都合良く動く機械でもメイドでもありません。
心が通じあってこそ始めて良い介助をする事もされる事もできると思います。
海さんの投稿の中でヘルパーさんに対する表現は、どこかとても見下している感じを受けていましたので、今回書かせていただきました。
もし、お気を悪くされたらごめんなさい。

 





   >>> 権利の主張とは はいみー   -- 2003/02/25..
 
私はシングルマザーです。ひとり親家庭は「欠損家庭」というのだそうですね。同時に私はワーキングマザーでもありますが、人事や管理職側から見れば、残業や休日出勤がままならず、急な休みも多い育児中の社員は、1種のハンディキャップを持っている存在です。
私は認可保育園に子どもを預け、育児時間を1年間取り、部内でもっとも有給休暇を取得しています。そのへんは当然の権利といえばそうです。また育児をする身としては、育児時間が3年ぐらい取れれば・・・とか、ひとり親手当(正式な名称は違うけど)の所得上限がもっと高ければ・・・とか、いくらでも希望はありますけど、それを言ったらきりがありません。産休すら事実上取れない職場があるなかで、育児時間(1日60分)が取れただけでも、恵まれた職場にいるでしょう。もちろんもっと環境の整った職場だって世の中にはあるでしょうが、それはごく一部だと思います。それよりも、さらなる要求をすることで同僚や上司の反感を買い、かえって理解が得づらくなりかねません。これは、社会人としての常識、処世術みたいなものでしょうか。権利を主張するには、当然義務も生じます。そうすると「一生懸命」は当たり前のことであって、結果とは見なされません。
障害ある方の労働や育児なんかとも共通することじゃないんでしょうか。諸制度なんかもそりゃ十分じゃないですが、声高に社会を批判するだけでは学生運動と変わりませんよね。謙虚さを忘れないことは、権利を勝ち取る早道ではないか?と思います。
 





   >>> ちょっとおかしくないですか? anchan   -- 2003/02/25..
 
以前、海さんのスレッドに対して様々な意見が寄せられました。正直、私はそれらのレスを読んでいてとても暗くイヤな気持ちになりました。時間を追うごとに皆さんの意見がネガティブになっていって、途中イジメとも取れるような発言もチラホラ…(少なくとも私にはそう思えました)。
でもそれぞれが抱える事情があり環境があり、発信側が傷付けるつもりでなくても受取る側によっては深く傷付いてしまうという事があると深く考えさせらたし、自分も何か発言する時には気を付けなくてはいけないと考えていた今日この頃です。

でも…今回の海さんのスレッドに対して、どうしてこのような非難が出てくるのか不思議でたまりません。
だって今回のスレッドは、1人の母親が子供を初めて保育園を入れる時の戸惑いや新しい発見を綴ったものですよね。
たまたまそのお母さんが車イスであった為、ご主人やヘルパーさん達の助けが必要だったとか、障害者に関する情報が含まれていただけで、周りの人達に対してそれは当たり前とか、世間に対してどう要求するとか、そんな傲慢な話じゃないと思うんです。

うまく言えないけど、非難される方は海さんが障害者だってことを強く意識し過ぎているのではないでしょうか。
でも世の中にはたとえ健常者であっても様々な悩みを抱えて、訴えて、周りの助けを借りている人が沢山います。私もそうですし、人の助けを借りなければ皆生きていけません。
日本は福祉後進国だといわれますよね。車イスでなくてもベビーカーで移動するだけで、つくづく実感します。
毎日安全に安心して暮らしていく為に個々が行動を起こすというのはあって当然ですし、その権利は平等に与えられるべきです。

なので障害者だからとか、税金で優遇されているとか、もっとまわりに感謝してとか、そういう話もうやめにしませんか?
障害者でなくても支え合っていかなければ生きていけないんですから。
 





   >>> ちょっと哀しいですね。 沙良   -- 2003/02/25..
 
健常者だから。とか、障害者だから。ではなく、一生懸命に子育てをしようとする人を応援したいと思います。
健常者だって大変だとか、障害者だから当たり前とか、そういう区分はやめませんか?
障害者と認定されれば、補助が受けられる。認定されなければ、それが受けられない。
それは、制度の問題です。
その制度に不公平を感じるのなら、不備を是正するようにしていくのが、社会の一員としての勤めではないでしょうか?
健常者・障害者の区分や、税金の使い道。
それは、自分とは関係ない誰かが決めたものだと思っていませんか?
社会は、私達一人一人で成り立っているのです。

それから、ヘルパーさんは、無償ボランティアではありません。
それを受ける人の助けにならなければ、意味はないのでは?
ヘルパーさん個人への感謝と、制度に対する不満とは、全く別のものではないでしょうか?

(便宜上、障害者・健常者という言葉を使わせていただきました。)

 





   >>> いよいよ保育園ですか きしゅう   -- 2003/02/25..
 
海さん、子育ては着々と前進しているようですね。
私は11月から保育所に預けます。
保育所に行くとき、子どもはどんな服を着るのかなあと、ちょっと楽しい想像をするときがあります。

私は福祉についてちっとも詳しくないものですが、本を読んだり、人の話を聞いたりしながら、障害も基本的に一つの個性としてみるのがいいと考えています。
車椅子生活で抱っこも思うようにできない海さんは、その分、お歌をうたって聞かせたりしているかなあなんて考えています。
そして子どもは、あまり他に見られないそういう母をしだいに受け容れていくのでしょうね。
他にあまり見られないといえば、私もその一人です。
何しろ、近所に我が子と同級生になる子どもがいるのですが、その子の祖父は私より一つ年上なだけです。
年とった母というのを、私の子どもはしだいに受け容れていくんだろうなあと思います。
そのことを恥じる子どもにだけはしたくないです。
海さんも、その点、同じ気持ちではないかしら。

おそらく、保育園、小学校とかかわりの世界が広がるとともに、いろんな壁にぶつかっていかれることと思います。
めげないで、明るく生きていきましょう。


 





   >>> すみませんでした デビ拓   -- 2003/02/25..
 
私もベビーコムの会員ではありませんが、こちらのサイトから入り、トップに戻って保育園VOICEを見つけて、参加しました。WMとは書いてありますが、お仕事をまだ持たれていない方の投稿もあり、保育園についての意見や情報をもらえるので、そちらの方が良い気がしたのです。何となく、こちらのサイトではあまりしっくり来ない感じを受けてしまったので。
でも、やはりおせっかいでしたね。海さんなりの意図があったのに出すぎたレスだったと思います。本当にごめんなさい。
でも障害うんぬんではなく、保育園に子供を預ける一お母さんとして、今度はお話してみたいなあ、というのが私の希望です。お互い苦労の度合いは雲泥の差かもしれないけど、頑張りましょうね。
 





   >>> 世界が広がりますね。 沙良   -- 2003/02/25..
 
子供を産むと世界が広がりますよね。
私もまさか自分が、保育園で子供と一緒にお遊戯をすることになるとは、思ってもみませんでした。
よく「誰々ちゃんのママ」「何とかさんの奥さん」ではなく、自分個人として認めて欲しい、というお話を聞きます。
でも個人としての生活が長かった私は、「○ちゃんのママ」と呼ばれるのは、とても新鮮です。
海さんも保育園では、「○○くんのママ」って呼ばれちゃうますよ。
協力的なパートナーと一緒に子育てを楽しんでください。












 





   >>> ショックです。 あいちゃん   -- 2003/02/24..
 
障害があるからこそ、人の助けを求めるではありませんか。障害者には、どんなに努力してもやれないことがあります。そのために、彼らがどれほどの涙を流しているかしれません。ふつうに話したり歩いたりすることのできる人間が、障害を持った方に対して「健常者にもつらいことがある。」というのは、問題外だと私は思います。がんばってもできないことに対しては、誰かに助けを求めたい、そして、それをお互い快く受け取れるような社会であってほしいです。
 





   >>> 海さんへ 杏奈   -- 2003/02/24..
 
。。。だから何?と言いたいです。。。

と、昨日投稿したものが、どういうわけか掲載されませんでした。
でも、私の気持ちに近い意見を上手に表現されている方たちが、
いらっしゃいました。

障害を持っている方には、もちろん計り知れない苦労がおありかと思いますが、税金にしても年金にしても国からの保護は健常者よりは多いですよね。

なんていうか。。。「障害をもっているから、これくらいの事、してもらっても当たり前じゃないか」とおっしゃってる感じがして、ちょっと不愉快でした。
障害者だから育児は大変。。。
それは、ご承知のはずじゃなかったんでしょうか?

こんな事書くと、「非情な人間」のレッテルを貼られそうですけど、今はみんな大変な時期です。私も不妊治療の治療費を捻出するのに頭を痛めています。

不況のため、保育園費を捻出するのに、アタフタしている友人もいます。
また、別の友人は、子宮を摘出し、どうしても養子が欲しいと思っているのですが、不況で年収が激減したため、あきらめざるを得ないという状況にいます。

海さん。1年間の育児時間を取れる職場にいるご主人は恵まれていますよ。まして、今どき1年間の育休をとれる職場なんてあるのでしょうか?
そして、すんなり「子供と障害者の権利についての考え」を持っていらっしゃる保育園に入れる環境も、恵まれていますよね。

それでも「もっと、もっと」とおっしゃってる気がして、
私は不愉快です。

「完全参加と平等」。。。それは、どういう基準なのでしょうか。
あなたの、おっしゃる「障害者の権利」って、どこまでのものなんですか

大変な思いをしてまで我が子を授かった海さんの、自分しか見えていないような発言には、がっかりでした。

誤解しないでください。私は障害者の方の権利を否定しているのでは決してありません。

あなたも他のお母さんがたも、みんな精一杯なのだということ、
分かってください。
 





   >>> 保育園 たれこげ   -- 2003/02/24..
 
こんにちは、たれこげと申します。
以前は励ましのお言葉をいただき、ありがとうございました。
私は専業主婦だし、いまのところ保育園にお世話になる予定は無いので保育園では感じたことはないけれど、いろいろなところで同じように足を踏み入れることはないだろうと思っていたところに行って嬉しいような、くすぐったいような感慨があること、多いですよ。小児科とかベビー服専門店とか。
私の義妹が保育園の保母をしています。2度ほどしか会ったことがないのですが、とても素敵な人です。変な言い方ですが、きっとプロとしての育児と愛情の注ぎ方をできる人なんだろうなーと思います。ちゃんと面倒をみる、出来るかぎりの優しさをあたえる、でも、愛情の本拠は母親、父親、家族であるというスペースをちゃんととっておけるお世話。海さんのお子さんにかかわる保育士さんもいい方のようでよかったですね。
まわりの協力してくれる方たちとがんばって下さいね。では。
 





   >>> 感謝の気持ちを・・・ ルーシー   -- 2003/02/24..
 
海さんの発言の中で、ホームヘルパーさんに対してのことが書いてあり、少し気になったのでレスいたします。
高齢出産の話題からはそれますが・・・。

ヘルパーさんは人間です。
何もかも自分の思い通りに動いてくれる機械じゃありません。
以前の海さんの発言の中にも、
ヘルパーさんのことが書いてあったことがあり気になってはいたのですが、話題にそぐわないと思いその時はレスしませんでした。

制約があり、なかなか思い通りに動いてくれないのはわかります。
私の高齢の母にもヘルパーさんがついていますが、
母としては(まわりの者も)、来てくれるだけで有り難い・・・と思っています。もちろんもっとああしてくれたらとか、こうしてくれたら・・・などたくさんありますけどね。

私が気になるのは、
ヘルパーさんが何かをしてくれて当然・・・と思うのではなくて、
いろいろしてくれて有難う・・・って、感謝できないのかな??っていうことです。
感謝の気持ちがないと、相手も心から尽くそうと思わないのでは?
社会の制度のせい・・・など思う前に、今してもらっていることを心から感謝する姿勢が大切だと思います。
自分の思うようにしてくれた時は感謝しても、
そうでない時は批判する人が多いですよね。
でも自分の思うように動いてくれない人でも、その人はその人なりに一所懸命のはずです。

ごめんなさい、失礼なことを言ってしまいました。
今回の海さんの発言というより、
前回の発言に対してのレスみたいになってしまいました。
むしかえしてごめんなさい。
ただ、ヘルパーさんに対するニュアンスが変わっていないように思えたので。

海さんの生活の一部を切り取った発言でしょうから、私の意見などあまり意味のないことかもしれないですが、
以前から気になっていたので思いきって書きました。
なにぶん文章が下手なもので、もしかして言葉尻など取られてしまったら・・・と思うのですが、
こんな風に思う人もいるのです。
ひろ〜い世の中、自分と同じ考えの人だけが生きているのではないのです。
ヘルパーさん以外でも、これから出会うさまざまな人にも同じことが言えると思うのです。
 





   >>> デビ拓さんへ   -- 2003/02/24..
 
 私へのレスで「抱き上げるだけじゃ子育てできないはず。抱っこもおむつ替えもしなければならない」と書かれたこともあります。
 それに対して正直なところをお伝えしたかったのです。
 まだ子どもの月齢が低く、面接受けただけだからこちらのサイトでもいいのではないでしょうか。
 私はベビーコムの会員ではなく、このサイトしか知りません。
 障害者で高齢出産のケースはこのサイトでは少ないでしょう。
 そんな私独自の思いをを伝えたくてこちらに投稿しています。

 希望する保育園の0歳児の枠は6人でした。もれたら夫の職場近くの無認可保育園に預けなければなりませんでした。
 4,5ヶ月の子がバス・電車に通勤時間に揺れて行かなければならないと思うとつらかったです。良い実践をしている無認可保育園ですが、無認可は保育料も高いし・・・
 東京は点数方式で、母子家庭、障害者などいろいろな理由で点数が高い方から入園できるようです。
 保育園が少なく、待機児童が多いのは全国的な問題ですね。
 東京は石原都知事が認証保育園というのを導入しましたが、保育料が高いですよ。共働きしていないととても保育料が払えません。
 国や自治体にもっと保育体制を整えてもらいたいですね。
 
 





   >>> ちょっといいですか あすなろ   -- 2003/02/24..
 
はじめまして。
海さんの辛口の、でも心のこもった投稿はずっと拝見させていただいていました。
障害をもちながら母となられた海さんの事は陰ながら応援させていただいていました。
私は文章が苦手なので投稿やレスをした事はないのですが、今回の投稿を読んで「何か違うのでは.....」と思った気持ちを正直に書かせていただきます。
子供を産むだけでは母親とはいえないと思います。産んで育てて初めて「母親」になれると思います。海さんが赤ちゃんを抱きたくても抱けない悲しさ、辛さはとても良くわかります。
でも、海さんには育児を代わってやってくれる素晴らしいお母様とご主人がいらっしゃる、だから子供を産めた。
たとえ健常者でも協力者がいない状況で、育児の為に腱鞘炎やヘルニアなど苦しみながらも必死に子育てをしている者にとってはとても羨ましい境遇です。
障害を持つ方の苦労というのは計り知れないものがあると思いますが、健常者でも辛い境遇で生きている人達もいる、という事をもう少し考えていただけたらな、と思いました。
酷い言い方かもしれませんが、障害者は時として障害を盾にできる、でも健常者で恵まれない状況で生きている者には盾もなにもない。社会の中で必死に生きていくしかないのです。

 





   >>> 最初は大変だけど…。 anchan   -- 2003/02/24..
 
海さん、こんにちは。
お子さんを保育園に入れると聞いて、思わずレスしちゃいました。うちの子も3ヵ月から保育園に通っています。今もう5才です。最初は子供だけでなく親もとまどう事が多く、慣れるのに少々時間がかかりましたが、慣れてからはもう無くてはならない有難い存在です。

「俺は協力者ではなく育児の主体者だ」というご主人の考え、賛成です。保育園でも感じますが、相変わらず母親中心の世界です。保育参観や懇談会では父親の姿はあっても1人2人。
あと、うちは緊急連絡先に主人の携帯を指定しているのですが、子供の発熱等で連絡が来ると「お父さんでしたか、すみません。」といって私の携帯にかけ直してきます。
保育する側も預ける側も、もっと積極的に意識を変えていかないといけないと思っています。「協力者でなく主体者」だという発想のお父さん、もっともっと増えて欲しいです。
 





   >>> おせっかいなレスだったらごめんなさい デビ拓   -- 2003/02/23..
 
海さん、はじめまして。育児に奮闘されているようですね。
過去ログ見ると、海さんはたくさん発言もされていて、このHPについては熟知されていると思うのですが、この話題は『保育園VOICE』の方が良いと思います。もしかして、それを承知で何か意図があって出されているのなら、ごめんなさいね。

私も4月から息子を保育園に預けて仕事再開の予定です。ただ、待機児童の多い激戦地域のため、これから書類審査の発表、面接など夢のような話しです。正直、預けることのできることが決まっている海さんがうらやましいです。私はもし落ちたら(優先度というものがあり、高齢共働き夫婦の私達はどうも低いらしいので)、不本意ながら無認可保育園に不安を抱えながら預けなくてはならず、気が重いです。

世の中のお母さんはきっとそれぞれに大変だと思いますが、一生懸命の姿を子供に見せることが大事ですよね。子供も、ふにゃふにゃした新生児だったくせに、目を見張る勢いで色々なことが出来るようになり、大変さも増しますが喜びもひとしおです。頑張りましょうね。