電磁波の健康への影響
babycom ARCHIVE

電磁波の健康への影響4

子どもと電磁波

子ども達が元気に健やかであること。子を持つ親なら、誰もが願うことです。しか し、子ども達の周りには、健康を損ねかねない電磁波が当たり前のように取り巻いていることは、前回のお話であきらかになりました。

白血病発病のリスクを高めることで話題になった高圧送電線だけではなく、もっと新しくて身近で子ども達が手放せない道具、携帯電話もそのひとつです。その携帯電話が子ども達の脳に何らかの悪影響を与えているとしたら?

カゼやケガから子ども達を守るように、親達が電磁波からの害を遠ざけるためには何ができるのでしょうか?
電磁波研究を進める市民科学研究室の上田さんにお話を伺いました。

babycom&NPO市民科学研究室 電磁波プロジェクト 2003年10月掲載 2005年9月更新





送電線下に住む子ども達は、白血病発症率が2倍に

今回は、電磁波が子どもたちにどんな影響を与えているのかを教えて頂きます。子どもをもつ親にとって、子ども達への影響が一番気になるところなのですが……。

子どもと電磁波
「そうですね。今の子ども達は生まれたときから電磁波を浴び続けて育っているといえます。その悪い影響は徐々に話題にあがってくるようになりました。
最近一番衝撃的だったのは、国立環境研究所が行った疫学調査で、低周波を発生している高圧送電線の近くで磁場が強いところでは小児白血病のリスクが高まるという結果が出てきたことでした。」

前回にもお話頂いたデータですね。
耳慣れないことばですが、その疫学調査というのはどんな調査なんですか?

「ある病気の原因を探るための調査で、病気の発生頻度を集団を通してみるものです。病気の原因と思われるものにさらされている集団(暴露群)と、さらされていない集団(非暴露群)を比べて、 病気の発生がどれくらい増えているかを調べるわけです。
今回は送電線の近くに住む子ども達とそうでない子ども達の小児白血病の発症率を比べたんですね。そうしたら送電線の近くで4ミリガウス以上の磁場の強さのところでは小児白血病の発症率が2倍以上にあがっていた。」



胎児期の母親の被曝が原因とも

どうして低周波の磁界が白血病を引き起こすのでしょうか?

「白血病そのもののメカニズムはまだ分かっていないのです。ただ、小児白血病という病気は環境要因、環境リスクを調べる時のひとつの目安となる病気なんです(注)。それで今回もこの病気に着目して疫学調査を行ったわけですね。
 また、小児白血病は5歳未満での発症がほとんどで、妊娠中のお母さんの被曝が関連しているのではとも疑われています。メカニズムはわからなくても、こういった調査を行うことで、リスクがあることはわかる。問題として表に引っ張りあげることができるわけなんです。」

注/小児白血病、ことに急性リンパ性白血病(ALL)が注目されるのは、(1)潜伏期間が短く、環境の影響を比較的すみやかに反映する。(2)発症と診断される者の3分の1以上が5歳以下であり、3分の2以上が15歳以下である。(3)子どもでは、居住地域での環境影響との関連を見つけやすい。(4)大人につきものの職業に伴う他の疾病因子の曝露を除外して考えることができる。(5)ALLは小児白血病の大部分を占める、などの理由による。

小児白血病を引き起こす環境リスクとして良く知られた例としては、放射線と化学物質がある。フランスのラアーグ再処理工場周辺やイギリスのセラフィールド再処理工場周辺での小児白血病の多発は、海に放出された放射能による汚染が原因ではないかとの疑いがもたれている。

アメリカでは、ボストン郊外のウォバーン(ここには100年以上も前から大きな化学工場、革加工工場、駆虫剤用の砒素工場がある)でトリクロロエチレンによって汚染された井戸水を飲用した子供たちに小児白血病が多発した。疫学的にトリクロロエチレンとの因果関係が立証され、白血病の子供を持つ8家族は、汚染原因の会社を相手取り8億円の賠償訴訟に勝訴して大きなインパクトを与えた。
(『シビル・アクション』と題された映画になっており、新潮文庫でも翻訳が出ている。)

.....なるほど。でもそう考えてみますと、今回はたまたま影響を受けやすい小児白血病が調べられましたが、電磁波はほかの病気のリスクも高めているかもしれない、ということですよね。



携帯電話を右耳にあてたら、
脳の右側に腫瘍が発生する!?

携帯電話!今は子ども達の間で当たり前のように利用されていますから、送電線よりももっと身近なリスクですね。

「そう、耳に直接あてて使うものですから、頭部にダイレクトに影響を与えてしまいます。それを頻繁に受けた場合、どんな影響があるのか、今いろいろなところで調査研究されているんです。
初期に出た研究で衝撃を与えたのは、スウェーデンのハーデル博士が翌年発表した1999年の報告です。腫瘍の部位がわかっている脳腫瘍患者を調べたところ、常時携帯電話を使っている側にはそうでない側の2.4倍も腫瘍が増加していることがわかったのです。ただし、統計的に有意な数値ではなかったのですが。」

それは怖いですね!
携帯を使う頻度もあると思いますが、年齢的に影響を受けやすい時期のリスクもあるんでしょうか?
子どもの脳は大人と比べて未発達といいますが……

「その可能性は否定できません。最近(2003年)発表されたスウエーデンのサルフォード博士らの研究ですが、携帯電話を使ってこんな動物実験が行われました。
 人間のティーンエージャーに相当する生後12週〜26週のラットを3グループに分け、それぞれ異なる強度の携帯電話の電磁波に2時間ずつさらした。その結果、50日後にネズミ脳細胞の相当部分が死んでいるという事実を顕微鏡を通じて確認したのです(注)。」

注/小正確に述べると、「電磁界が脳の血液関門からのアルブミン(タンパク質)漏出とニューロン損傷とに有意に影響することを確認した」ということになる。市民科学研究室では原著論文の翻訳をしましたので、関心のある方はお問い合わせください。


それは人間にも起こることなのでしょうか?

「おそらく。実験を行った研究者は“発育途上の若者が毎日携帯電話を使用していれば、数十年後に彼らが中年にさしかかった時、悪影響が出てくる可能性は否定できない”と述べています。」

それはとても大変な結果ですが……まったく日本では公にされていないように思えます。ほとんどの人は知らないのではないでしょうか?
子どもをもつ親ならば最低限知っておきたいところですが。

「そう、それが日本での大きな問題なんです。そのリスクを検討しようと公の場で呼びかける人がほとんどいない。携帯電話のメーカーも政府もです。
イギリス政府は2000年に16才以下の子どもには携帯電話は使わない方がいいと勧告しているのですけれどね。」

日本とはずいぶんと対応が違うんですね。やっぱり子ども達に直接関わる親や学校などがこのことを自覚して、きちんと子ども達に教えることが絶対に必要な、と思います。
 私たちができる自衛手段としてはどんなことがありますか?

「ひとつはやはり、成長期の子ども達には携帯電話を使うことを控えさせることでしょう。まったくダメというのは難しいとは思いますが、せめて使うのを最小限にするとか、自宅ではコードのある電話器を使うとか。
あとは携帯電話を買う時に『SAR値』というのをチェックすることも有効ですよ。」



携帯電話は購入時に、SAR値をチェック

SAR値? 始めて聞きましたが?

「携帯電話を長時間使っていると、何となく耳のなかが温かくなったように感じるときがありますよね。携帯電話から受ける熱があるからなんです。この人体の組織に受ける熱量の目安がSAR値で、単位はW/Kgで表されます。今、日本でも基準が設けられていて、市販の携帯電話は2.0W/Kg以内になっています。アメリカは1.6W/Kg、中国では1.0W/Kgに規制する予定です。」

日本の基準は緩やかなんですね。しかし、そんな基準があるなんて今まで全然知りませんでした。
 メーカーはきちんと表示しているんですか?

「私達がその存在を知らないのをいいことに、とてもわかりにくいところに表示されていることが多いですね。携帯を長時間使う、という人はこの数値が低いものを選ぶといいと思います。」



子どもの環境を見直してみよう

お話を伺っていると、あまりにも電磁波に関して私たちに知らさせていないことが多いことに驚いてしまいます。
子ども達の周りには、電磁波源がたくさん取り巻いているし。
携帯もテレビゲームも、今の親の子ども時代にはなかったものばかり。

「そうですね。私たちの世代が経験したことのない電磁波や視覚的刺激を受け続けて育つのが今の子ども達です。特に問題視されているテレビゲームもそのひとつ。TVもいくらかの電磁波は発生していますから、長時間見続ければ、無視できない量の被曝を受けしまします。それに、テレビゲームに熱中していると脳にストレスがかかる、依存症のように止められなくなり生活バランスも乱れる、など他の弊害も大きい(注1)。
真偽のほどはまだはっきりしませんが、“ゲーム脳”の問題も指摘されていますね(注2)。もし本当だとすると、いずれ携帯メールのやりすぎについても同種の弊害が浮上してくるのではないかと思います。」

注1/日本では1997年の「ポケモン事件」をきっかけにして、テレビやテレビゲームの画面の悪影響に目が向けられるようになったが、海外では日本のゲームソフトもずいぶん前から普及していて、それがからんだ“てんかん”の発症も多数報告されていた。
1981年にインベーダーゲームで遊んでいる途中に発症したてんかんが報告され、「スペースインベーダーてんかん」の名が登場し、1990年に「ニンテンドーてんかん」が報告され、1992年8月から任天堂はゲーム機に警告表示を開始。
1993年1月9日イギリスの新聞「サン」の第一面に"Nintendo Killed My Son"のタイトルの記事が掲載され、世界中で騒ぎになった。この頃までに英国ではすでにテレビゲームでてんかんを発症した子どもが700人にも達していた。

注2/『ゲーム脳の恐怖』(NHK生活新書2002)の著者、森昭雄日大教授が提起した問題。その中には、幼稚園や小学校低学年のころから、週に4〜6回1日2〜7時間テレビゲームをやっていたという人の脳波は痴呆症の人の脳波に大変類似している、との指摘もある。


私たち大人が子ども達の環境を考えることが大切だと実感します。
とくに子ども達が長時間過ごすことになる子ども部屋ではどんなことに気をつけるべきですか?

「ひとつは机に必ずあるといっていい蛍光灯ライト。これは長時間使用しますからより安全な白熱灯に変えてあげる、などが安全対策のひとつです。あとはTVやCDラジカセを置いているなら、電源は使わない時は切っておくことも忘れずに。」

専門家インタビューの栗原先生のお話のなかでも話題になっていましたよね。
睡眠をコントロールするホルモンにも影響がある、とありましたが?

「メラトニン(注)のことですね。脳の中から分泌されるホルモンで、生体リズムの調節、体が酸化されるのを防ぐ役割(抗酸化作用)、がん抑制作用などがあると考えられています。電磁波被曝でメラトニンが減少することが動物実験でわかってきましたから、電磁波被曝との関連が疑われている、発がん、睡眠障害などの健康障害が、メラトニンの減少やメラトニンの作用能力の低下で説明がつくかもしれないということで、がぜん注目が集まっているわけです。深夜でも人工的な光をずっと浴びて起きているような生活はメラトニンの分泌に影響しますが、電磁波を浴びつづける生活もやはりそうではないか、とい疑ってみることができるのではないでしょうか。」

注/メラトニンは脳のちょうど真中にある“松果体”というトウモロコシ一粒くらいの大きさの組織から出ているホルモン。松果体には光を感じる蛋白質があり、その働きも関係してメラトニンの分泌量の変化は生体内リズムを反映する(夜間に増大し昼間の50〜100倍に達する)。
メラトニン自身が生体リズムの調節作用があり、睡眠覚醒リズムとメラトニンの関係は特に注目されている。胎児はメラトニンを作れず、赤ちゃんは生まれた直後から作り始める(したがって、赤ちゃんは生まれてしばらくの間、睡眠覚醒のリズムがもてない)。10歳くらいで分泌量はピークになり、年とともに減少する(老人になると早く目が覚めることの原因の一つ)。“若返り薬”として米国などではもてはやされている所以である。

・・・なるべく人工的な環境から遠ざけることが、人間の生体のリズムを壊さないことにつながるんですね。

「そうだと思います。電磁波だけではなく、環境ホルモンなどいろいろな因子が胎児期や子どもの時期に複合的に作用して、後々にそれが深刻な健康障害となって現れてくるらしいことが徐々にわかってきています。
妊娠中からできるだけ電磁波の被曝を減らすよう気をつけること。そして生まれた子ども達が人工的な環境にどっぷりとはまってしまうようなことのないよう配慮し、気付かせていくこと。それが子育てをする上で大切なことの一つでしょう。
そして、公衆衛生に携わる人たちに電磁波問題についてもっと関心をもってほしいと思っています。」

babycom Eye 子どもと電磁波


babycom eye子どもと電磁波子どもと電磁波、子育て環境と電磁波問題の関わりをわかりやすく解説した一冊「babycom Eye 子どもと電磁波」発刊(2009年3月)
気になりませんか、電磁波のこと?
グレイゾーンにあるといわれる電磁波の健康リスク。なかでもマタニティや小さな赤ちゃんは、特に気をつけたいもの。健康リスクは、科学的証拠が固まらなくても、できること、やらねばならないことはあるはず。


電磁波

1.電磁波ってなあに?

2.家の中の電磁波

3.街やオフィスの電磁波

4.子どもと電磁波

5.妊娠と電磁波

6.今、子どもたちと未来のために


電磁波関連記事
今必要な電磁波対策とは〜最新の動向と独自の調査から考える電磁波コラム:今必要な電磁波対策とは

経済産業省の電磁界対策から、子どもに携帯電話を持たせる前に知っておきたい『10の予防的手段』、IHクッキングヒーターは、ほんとに安全?!。

電磁波:専門家インタビュー

さまざまな分野の専門家の考え方や意見を紹介。

電磁波対策【緊急レポート】
日本の電磁界の規制のゆくえは?

日本の対策はこれで大丈夫か?市民の不安に向き合う対策を!

欧州各国にみる子どもと電磁波

ヨーロッパではどんな対処がなされているのか。


WHO電磁波プロジェクト WHO電磁波プロジェクト レポート

電磁波は子どもたちにどんな影響を与えるのか?


babycom白書「電磁波の健康への影響」




TOP▲