よく噛んで、健康で頭のいい子に育てよう!

歯育・子どもの歯を育てる

6.
よく噛んで、健康で頭のいい子に育てよう!【Part.4】

取材協力・監修:北原信也 先生(2007年7月掲載・2017年12月再編集)

乳歯が生えそろうと、赤ちゃんはたいていのものを自分で噛んで食べることができるようになります。小さいうちからなるべくいろいろな食感のものを与え、口の中でさまざまな刺激を味わうことで、赤ちゃんの感性はどんどん豊かになっていきます。硬いものを噛むために口をしっかり動かすことで脳にリズミカルな刺激を与え、脳内細胞が活性化。そのうえ、口の周りや顎の筋肉も発達し、きれいな発音で言葉をしゃべることができるようになります。

乳歯の健康は、将来生えてくる永久歯の状態にも影響します。きちんと歯磨きをして虫歯のリスクから歯を守ることが、健康な永久歯をつくることにもつながります。
シリーズ6回目の最終回では、歯の咬み合わせが骨格に及ぼす影響、よく噛んで食べることのメリットについて学びます。

【Part.1】乳歯が生えそろったら気をつけたいこと

【Part.2】歯並びがよいと、「食べる」「しゃべる」が上手に

【Part.3】噛むことの効用「ひみこのはがいーぜ」

【Part.4】「歯育」から「食育」を考える



よく「噛む」習慣は、バランスのよい食事から

そして、より多く噛むことで唾液も活発に分泌されます。唾液に含まれるアミラーゼがデンプンを糖に分解する消化機能のほか、毒物・異物が混入した時にそれを薄めて体を守る働きや、口腔内を湿らせて舌や粘膜の動きをスムーズにする、口臭を防ぐ、リン酸カルシウム、炭酸カルシウム、フッ素などが歯の再石灰化を促すなど、唾液は体に有用に働きかけます。

よく「噛む」習慣を身に付けるためには、何よりも食事のバランスが重要です。栄養的なバランスはもちろん大切ですが、硬軟おりまぜ、さまざまな食感を味わうことで舌の感覚が敏感になり、脳に刺激が伝達されます。食べ物を口の中に入れると、その食材を前歯で噛みちぎるのか、奥歯ですりつぶすのか、舌と上顎でつぶすのかなどと脳が判断し、指令を下します。歯根の周辺の組織には神経系統が集まり、さまざまな刺激を脳に伝えます。やわらかいものばかり食べていると、咀嚼力が低下するばかりでなく、食べかすが口の中で広がりやすいので虫歯ができやすくなります。噛む力を発達させる食材としては、木の実や煮干しなどの硬いものや、玄米、野菜など食物繊維が多いもの、きのこ類など。年齢に応じてこれらを上手く採り入れた食事を心がけましょう。

「歯育」から「食育」を考える

「歯育」から「食育」を考える
「おしゃぶりであご変形 母子がコンビに賠償提訴」……。今から1年前、新聞にこんな見出しが躍りました。生後2カ月から1歳まで1日約15時間おしゃぶりを使用、3歳10カ月に歯科医に止められるまで就寝中にも使わせていたところ、子どもの顎が変形し、歯並びが悪くなるなどの症状が現われたため、母親がおしゃぶりを販売した会社を提訴したというのがこの記事の主旨です。
この記事を読んで、北原先生は「がく然とした」と言います。母親が子どもにおしゃぶりを1日15時間も、4歳近くまで与えていたということよりもむしろ、「今の親に常識・非常識を自分で判断する能力が失われているのではないか」ということに危機感を覚えたというのです。

今、インターネットや育児雑誌などで大量の情報が出回り、その内容は玉石混合です。ベビーグッズのショップに行けばキャラクターものの可愛らしい歯ブラシがずらりと並び、買い物をする親もわくわくしますが、大切なのは「この歯ブラシが赤ちゃんにとって使い心地がいいものなのか? 歯の汚れを落とせるのか?」を見極める力。グッズの種類より、まずは赤ちゃんの「歯」がどのような成長段階にあるのか、トラブルがなく健康な状態なのかを見つめることです。
とは言え、歯についてのきちんとした情報を得られる機会はなかなかありません。それだけに、赤ちゃんが小さいうちから「かかりつけ歯科医」を持ち、定期的に検診をすることが重要なのです。年齢や歯の成長段階に応じたブラッシング法の指導もしてもらえます。異常があれば早めにメンテナンスを受けることもできます。

小さな子どもはどうしても歯医者が苦手です。しかし、物心ついた時から自分の歯に関心を持たせることで、歯医者嫌いも克服できるはずです。そのためには、毎日の歯磨きタイムを楽しく過ごす、子どもの歯の成長に合わせた食事を与えることが必要です。
また、きちんとした食習慣を身に付けることも大切。食事時間が短ければじっくりと食べ物を咀嚼することができません。そのため、唾液が十分に分泌せず消化吸収能力が落ちる、顎の骨格や筋肉が十分に発達しないことが考えられます。逆にテレビを見ながらなどの「ながら食べ」や、のべつまくなしに甘いジュースを飲んでいるようだと、口の中にいつまでも養分が残り虫歯の原因になるなど、食習慣が歯の健康に及ぼす影響は計り知れません。

「今、食育がさかんに叫ばれていますが、歯一つとっても食育、ひいては教育まで語ることができるのです」と、北原先生。「歯育」は赤ちゃんを妊娠したその時からスタートします。子どもの歯の健康にとって必要なことを考え、親子が楽しく食事の時間を過ごすことこそが、子どもの健やかな成長と発達につながるのです。子どもの「歯」はその家庭をそのまま映す鏡のようなものとも言えるのです。

北原 信也(きたはら・のぶや)先生(ノブデンタルオフィス院長)
顔、唇、歯、歯肉それぞれを科学的かつ審美的に分析し、一般治療から審美修復治療、メインテナンスプログラムにおけるまで、口腔プロデューサーとして治療・予防に全力を尽くす。著書や講演会も多数。歯のケアを通して子どもの知的発達を促すことを目的とした歯科医と教育カウンセラーによる日本初の「歯育」プロジェクト、ノブキッズ・プロジェクトの代表でもある。


ワーキングマザーの自然食計画-babycom あわせて読みたい
ワーキングマザーの自然食計画

家族の食事を見直しませんか? 実は自然食は素材の持ち味を活かしたシンプル料理。




歯育・子どもの歯を育てるデンタルケア

歯育・子どもの歯を育てる インデックス

1.赤ちゃんのために知っておきたい
 マタニティの歯のケア

2.赤ちゃんの歯の健康は胎内からスタート

3.乳歯の生える時期と赤ちゃんの虫歯

4.0歳からの歯のケア

5.はじめての離乳食と歯の健康

6.よく噛んで、健康で頭のいい子に育てよう!

北原先生のワンポイント・アドバイス


babycom おすすめ記事
babycom Site
わが子のペースで考える離乳食レッスンわが子のペースで考える離乳食レッスン

母乳や粉ミルクから離乳食への移行をどのようにすればスムーズに行えるか、0歳からの食育!わが子のペースで考える離乳食レッスン


babycom 関連情報

子どものための快適な室内の空気環境

子どものための快適な室内の空気環境

赤ちゃんや子どもが一日の多くを過ごす家の中、だから考えたい「子どものための快適な室内の空気環境」。


自分でつくる!赤ちゃんすくすく環境

赤ちゃんすくすく環境

アレルゲン、誤飲、転倒、やけど…赤ちゃんにとって家の中は危険がいっぱい。室内を安全に、いつもゴキゲンに過ごせる状態にしてあげたい。





TOP▲