40歳 AIH6回 IVF1回 ICSI3回 ET4回
 
    受精卵の胚盤胞までの成長率は50%。
    胚盤胞移植しても、βhcgは微量に検出されるのですが、
    未だ妊娠にいたりません。
 今日は、みなさんに生理時の出血の状態を
 お聞きしたくてトピたてました。
 生理初日の出血が、なんかネバネバしているんです。
 若い頃は、そんなことなかったのになぁ。。。
 って思い返しているのですが、、、
 皆さんはどうですか?
 これが、着床できない原因なのかしら?
 と漠然と考えています。
 漢方を処方してもらって、体質改善したほうがいいでしょうか。
 今周期は、自然周期の解凍胚もどしを予定しています。
 何かご存知の方がいらっしゃいましたら、お願いします。
 
 
              
- 
            
            ありがとうございます。 - まみぶー - 2007年10月14日 14:13:07
           - 
            
            抗核抗体は? - ムーミン - 2007年10月13日 14:08:20
           - 
            
            あり - まみ - 2007年10月11日 11:02:54
           - 
            
            レセプターの問題 - ムーミン - 2007年10月 9日 13:41:10
           - 
            
            クロミッド・・・ - まみぷー - 2007年10月 7日 09:40:32
           - 
            
            生理中にオリモノが増える - ムーミン - 2007年10月 6日 17:59:08
           
             注射だけで誘発すると卵胞数が増えて、栄養が分散し質が悪くなることもあります。クロミッドは主席卵胞をセレクトできてHMGで卵を更に育てますが、完全自然で採卵されたことがなければ、D3の数値の良い周期に一度試してみてはいかがでしょう?
>胚盤胞移植しても、βhcgは微量に検出されるのですが、
>未だ妊娠にいたりません。
化学的流産は不育も関係してきますが、抗核抗体は40倍以上ありますか?
保険で検査できると思うので、検査されてなければ調べてみてはどうですか?
              
             
 ムーミン様、どうもありがとうございました。
 E2 50以上が望ましい・・・
 私の着床しない原因はそこなのかもしれません。。。
 クロミッドの副作用がぬけるのには、
 時間がかかりますね、、、
 ちょっとツライところですが、
 正常な体に戻すことが先決ですね。
 どうもありがとうございました。
 すみません、、、
 あとひとつだけ、、、
 次回の採卵は、
 注射のみの誘発の方が良い!ということでしょうか。
              
             >高温期のP4がいつも0.4位しかないので、 
ピルを飲んでいて採血されましたか?プラノバールに含まれる人工の黄体ホルモンはノルゲストレルというものでプロゲステロンとしては
採血には出て来ませんよ。レセプターの問題で、自己のP4は抑制されてしまいます。
>D3のホルモン値は、
 FSH 4〜7
 LH 1.7〜3
 E2 20〜30
何回も過去ログに書いていますが、D3のE2=20〜30だと40才では
妊娠率が劣るかもしれません。
D3のE2=50〜75だと確立があがると思います。
※D3のE2はクロミッドをしばらく服用をやめないと上がらないと思います。
              
              えぇ・・・ 確かに、ムーミンさんの言われるように、クロミッドの服用は、長いです・・・。
 37歳から、タイミングの時に半年、人工授精で半年服用していました。その間、3ヶ月に1度くらい、遺残卵胞があったので服用中止の時もありましたが、ほとんど服用していたように思います。
 今年に入って、体外に進んだのですが、クロミッド中心の採卵です。
 1度目 クロミッド+バーコグリーン 
 2度目 クロミッド+フォリスチム(ISCIでも受精せず)
 3度目 フォリスチム
 4度目 クロミッド+フォリスチム
 私の場合、クロミッドでも刺激でも、変わらず10個位採卵ができ、 受精は8割、分割も何とか胚盤胞までは進みます。
 (なぜか2度目は受精すらしなかった。これはなぜかわからないです)
 最近では、クロミッドを服用することによって、物が二重に見えたり、性交時の痛み(挿入しづらい)などがあって、嫌だなぁ!と思っておりました。ですが、刺激だともっともっと体調が悪くなるので、今回はクロミッド+フォリスチムにしました。
 先々月は、エストラダームを張って凍結胚盤胞移植。
 高温期は、毎周期プラノバールとディファストン。
 ただ、今月(低刺激採卵)は、不正出血があったので、
 移植は中止しました。
 先生は、プラノバールを飲むように指示されたのですが、
 3日飲んだ時に、先生に「この薬を飲むと体調が悪くなる」
 と言って、服用を中止しました。
 それから1週間後に今回の生理がはじまったというわけです。
 今日で、4日目なのですが、2日間くらいしか経血はありません。通常は5日間あるので、今回は黄体ホルモン不足かなぁなんて、考えておりましたが・・・
 今周期は、凍結胚盤胞移植を予定しています。
 診察も12日目に!といわれていて、ホルモン値は計測していません。
 ムーミンさんのお言葉を聞いて・・・
 今周期の移植が不安になりました。
 急がば回れだ!ということは、これまでの治療でわかっているのですが、、、
 なかなか・・・
 あたたかいお言葉をありがとうございました。
 先生にお考えを聞いてみようと思います。
 どうもありがとうございました。
 D3のホルモン値は、
 FSH 4〜7
 LH 1.7〜3
 E2 20〜30
 P4 0.3〜0.5
  先生は問題ないとおっしゃいます。
 高温期のP4がいつも0.4位しかないので、 
 それがとても不安です。
 これって凄く少ないんではないでしょうか??
              
             ETの時に卵胞ホルモン剤を服用したり、貼ったりされてますか?
もしくは、ピルで高温期にリセットされてますか?
薬剤の卵胞ホルモン剤で、ネバネバのオリモノが混ざった生理の経血が出ることがあります。
私の場合は、D3で卵胞が既に大きく育った時におこりました。
クロミッドを1カ月置きでも長く服用してると
高温期に閉鎖卵胞が育ったり、おっかけ卵胞が育つのですが、ピルで
リセット中に卵胞ホルモン剤が補助して育ち、生理中にオリモノが増えたようです。その前兆として生理前の高温期に乳首痛もあります。
D3のE2=80以上になる可能性もあります。
生理の出血が、ネバネバしてると子宮と卵巣の周期がズレている可能性があるので、クロミッド服用をやめてから半年くらいしないと正常にならないかもしれません。
周期が戻ってから移植した方が良いのかもしれませんね。
              
- ご利用に際してのルールとお願いを読む
 - 名前、ハンドルネーム、タイトル、投稿文には、半角カタカナ・半角記号を使用しないで下さい。
正常に送信されない場合があります。 - メールアドレスは必ず半角英数字をご使用下さい。
 - お名前、メールアドレスは掲載されません。
 



            








ムーミンさん!
ご丁寧にお返事いただきまして、本当にありがとうございます。
今周期の移植は、見送ることに致しました。
少し体を休めて、来月の移植に備えようと思います。
今月は、生理の量も極端に少なかったし(プラノバールを3日しか服用しませんでした。)不正出血も少し見られました。
オリモノまじりの生理も不安要素ですので、
急がばまわれで、待つことにしました。
抗核抗体の検査は受けたことがありません。
一年半前に、5ヶ月で18トリソミーの子を死産したことがありました。ですので、そういうことは大丈夫かなぁ?と思っておりました。でも、一度先生に聞いてみようかなぁ。。。