VOICE(掲示板)
高齢出産VOICE

高齢出産の悩みや心配事、そして生んでよかったこと。

【子育て】息子の成長が心配です。
とも -- 2012年03月27日 22:54:32

私は42歳、2歳2カの男児の母親です。
息子は1歳半検診で要観察との診断を受けました。
今は市の親子教室に通いながら、家では絵本の読み聞かせをしたり、根気が無いのでブロックやパズルで遊ばせたりしています。

それからたまに近くの支援センターに行ってるのですが、ここでは毎回誰かにおもちゃを取られたり、叩かれたりしてしまいます。
されること自体は子供同士の事だしとは思うのですが、泣きもせず逃げもせず全く無反応で、もしかしていじめられ易いタイプなのかなと思ってしまいます。
同じくらいの月齢の子を見てると明らかに成長の遅い息子、高齢で若いお母さん達に馴染めていない私。なんか行く度に落ち込んでしまいます。
でも幼稚園に行くまでのあと1年間で、なんとか強くなって欲しいという思いで通い続けています。

こういう現状なのですが、こんな習い事がよかったとか、息子に対する関わり方のアドバイス等何でもいいので、お言葉いただければと思い相談させていただきました。
どうぞよろしくお願い致します。


さっちゃん様
とも -- 2012年04月 1日 23:10:32

  再度お返事ありがとうございます。
見ず知らずの私のためにとても親身になっていただいて本当に感謝です。

1歳半検診で」「それは聞こえる音を真似して言っているだけで、物の名前を覚えたことにはならない」とうちもよく似た事を言われました。とにかく出てる言葉をたくさん書き並べたら、名詞だけが対象ですと。
でもお子さんその後は順調に成長しておられるようですね。うちもそうなってくれる事を願うばかりです。

園開放の方はパンフレット集めてるところです。息子は支援センターみたいな所は合わない様なので、決められたメニューがあってみんなで遊びましょうの方がいいかもしれません。

それと「子育てハッピーアドバイス」読んでみます。少し自信がもてるかも。

これから外遊びにはいい季節ですが、2歳男児の母は体力が要りますね。紫外線に気をつけてお互いがんばりましょう!

ともさんへ
さっちゃん -- 2012年04月 1日 16:51:23

   詳しいお話ありがとうございます。

 そういえばうちの子も1歳6か月健診のとき、積み木の積み方だか個数だったかを指摘されました。言葉も、「カーカー」(カラス)とか、「ワンワン」(犬)とかしゃべっていて、これはこれで楽しいと思っていたのですが、1次健診で保健師さんに、「それは聞こえる音を真似して言っているだけで、物の名前を覚えたことにはならない」と言われ、ひどくがっかりしたものでした。そして、2歳の誕生日に、経過観察の電話をすると…。しかし、2次健診では小児科医さんに、「それだけしゃべれれば大丈夫」と言ってもらって、こちらを信じていました。結局保健師さんからの電話も、かかってきませんでした。(ちなみに本格的に言葉をしゃべり出したのは2歳3〜4か月ごろで、今はものすごいおしゃべりです。)

 こういった辺り、保健師さんや小児科医さんによって、見立てがまちまちだなと思わされましたよ。

 私は専門家でもないですが、いずれ、全体的な文章を拝見して、もっとお子さんを肯定されてもいいのではないかという印象を受けました。「おっとりおおらかな子なのではないか」ぐらいに思っていていいのではないかと…。「子育てハッピーアドバイス」の明橋大二さんの本にも、「いじわるをされる子は、自分がガマンをする子ですから、むしろ心の強い子です」とありますよ。

 園開放は、私も数か所行ってみましたが、担当保育士さんがついて、ある程度仕切っているところ、担当がつかず、とにかく場所だけ提供するから、自己責任で遊んで下さいというところ、日ごろの授業に混ざって、園児さんと一緒に遊ばせてくれるところ、さまざまでした。前のコメントでも書きましたが、余り、他のお母さんの目を気にせず、子どもが主体になれるところに足を運んでいます。ともさんも無理せず、自分に合ったところに行くのがいいと思います。

 私も、また、3歳児健診で何を言われるか分からないですけれどもね。子育ては、本当に大変だなーと痛感しています。5年後に子どもがどうなっているか分かる機械があったらいいですよね。

ありがとうございました
心配 -- 2012年03月31日 04:06:57

  さっちゃんさん、お子さんは宝物さん、まどかさん、
お忙しい中ご親切に教えて下さって有難うございました。お陰様で安心しました。

悩んだ末、療育には同じくここに書き込む前の、生後7か月時点で電話相談していましたが、電話に出た若い女性に、そんなの普通だと門前払いされ、療育のHPにうたっているようなリハビリ訓練とかをしてくれるどころか、一度来いともさえ言ってもらえませんでした。訓練とまでいかなくても、ちょっと練習のやり方を教えてくれるだけでもいいのに。
 でも、皆さんの様子を伺うと、ほっておいても時期が来たらできるようになるみたいなので、もう少し様子を見ます。保健所とかでよく言われる、うつぶせ訓練はうちの子は嫌いで、すぐに頭がぺしゃんってなって泣くので、結局ハイハイの練習もできずにいます。
 昼間は気が向いたらバンボに座らせ、寝かせたら両足をつかんで左右にゴロゴロし、時々奇声をあげたり、絵本を見せたら喜んだりしているし人見知りも激しいので、情緒面の発達は多分普通だと思っています。

うちの子は歩くのはかなり遅そうですが、もう一つすみません、離乳食でつまづいていて、卵アレルギーだからか、7か月半にもなるのに蛋白質をあげたらすぐ湿疹ができるので、こういう場合は遅らせるしかないんですよね。納豆ダメ、白身魚ダメ、ヨーグルトダメ、チャレンジしたものはほぼ全滅状態、なかなか離乳食本の通りには進みません。運動発達などが遅い子は、内臓発達も遅いみたいで、お蔭で身長はごく標準ですが、体重は軽めです。米と野菜だけでは鉄分不足になるのを危惧し、7割母乳、3割ミルクにして、鉄分入りの赤ちゃんせんべいをあげています。

soramame様
とも -- 2012年03月31日 01:57:23

  お返事ありがとうございます。
「要観察」と診断を受けた子が半数近くって凄いですね。
市によって判断基準がまちまちだとは聞きますが、そこまで極端だとは・・・

soramameさんのお子さんの話とても参考になりました。
頻繁に声をかけるようにして、会話を増やす努力をする事、月齢にとらわれず簡単なもの、関心があるものから取り組ませるようにする事。
早速実行してみます。

それから私も息子もストレスなく通える場も探してみます。
いいお話が聞けて、こちらに投稿して本当に良かったです。

お子さんは宝物様
とも -- 2012年03月31日 01:01:46

  お返事ありがとうございます。
貴重な経験談大変参考になりました。
療育ですか。正直私も抵抗がないといえば嘘になります。
私の中で大丈夫だという気持ちと不安が両方なので、
とりあえず専門の医師に診察を受けてみる事は必要なのかなと思います。
お子さんは宝物さんが言われる様に、早めに対処して良かったという話はよく聞きますので本気で考えてみたいと思います。

まどか様
とも -- 2012年03月31日 00:47:34

  お返事ありがとうございます。
息子さんもうすぐ中学生なんですね。
さすが先輩お母さんという感じの力強いお言葉に随分励まされました。
1歳半検診で引っかかってから、同じ月齢の子より数ヶ月遅れて出来る様になってるみたいだし大丈夫かもしれないと思う反面、やっぱり不安で寝れなくなったり・・・
やはり集団生活をする事で著しく変わったりする事もあるんですね。
うちはあと1年で幼稚園なので、それまでにそういう場に連れて行ってみようと思います。
いつかまどかさんの様に思い出話になればいいなぁ・・・

さっちゃん様
とも -- 2012年03月31日 00:07:37

  お返事ありがとうございます。
まず「要観察」ですが、1歳半検診で指差しが出来ない、名詞が3つしか出ない、積み木が積めない事を指摘されました。2歳検診でそれらはクリアーできましたが、今度はパズルをはめるのに時間が掛かったり、積み木を積む数が少ないという様な事で、現在引き続き経過観察中です。

それから「親子教室」ですが、検診で「要観察」になった子ばかり15人位のクラスで手遊びやお絵描きをするという物です。保健師や発育の専門の方などが常時5人くらいいます。息子は最初は部屋を飛び出そうとしたり、部屋中走り回ってばかりだったのが、かなり落ち着きが出て来た様に思います。

「根気がない」のはまだあまり気にしなくていいでしょうか?テレビもおもちゃも絵本もすぐに飽きるのに、引き出しを開けて物を引っ張り出したり、掃除機で遊んだりする事は妙に熱心なんです。

それと最初の投稿で書き忘れたのですが、親子教室の方は順調なのですがおもちゃを取られたり、叩かれたりするのは支援センターでだけです。小さな子にまでされてるのに、やり返せとはいいませんが無反応な事が歯がゆくて・・・なるほどおもちゃ執着心がないからなんですね。少し安心しました。

それから保育園の園庭解放は行った事ないので参加してみようと思います。
親身にお答えいただけて本当に感謝です。ありがとうございました。
さっちゃん様が近所に住んでたらいいのにと思ってしまいました。

成長を見守りましょう
soramame -- 2012年03月30日 11:18:24

  44歳の4歳4カ月児の母親です。

うちの子は3歳検診で要観察となり、臨床心理士との定期的面談を勧められました。
保育園に通っていますが、確かに言葉や物事への関心が、お友達よりも遅れていると気になっていました。
保育園の先生も同じように感じていたようですが、「穏やかで安定したお子さんなのだから、もう少し見守っては」と言ってくださったので、面談は受けず、様子を見ることにしました。

この話を保育園のママ友たちに話したところ、1歳半検診と3歳検診のどちらかで、クラス(18名)の半分近くが「要観察」とされていたことがわかり、みんなで驚きました。
最近では「早期発見」をよしとするあまり、担当者によっては、ささいなことでも取り上げる傾向があるのかもしれません。

とはいえ、心配ですよね。

ともさんのお子さんのように、うちの子もお友達にいじめられてばかりでしたが、本人はまったく気に留めていませんでした。
「他人に関心が薄く、自分の世界に閉じこもりがち」と指摘されていたので、先生も私たちも頻繁に声をかけるようにして、会話を増やす努力をしました。
4歳を過ぎてから、少しずつですが成長も追いついてきて、お友達と上手にかかわりを持ち、自分の気持ちも伝えられるようになってきました。

また、あるお友達は、絵本や遊びに集中できないのは発達の段階よりも難しいものを与えているからではないかと保育園の先生にアドバイスを受け、月齢にとらわれず、簡単なもの、関心があるものから取り組ませるようにしたところ、理解も進み、根気も出てきたようです。

私も、今は必ずしも親子教室にこだわらなくてもいいかと思います。
お友達と遊ばせることは発達において非常に重要ではありますが、幼稚園になればその機会は十分にあるでしょう。
保育園でも、地域の子たちに開放する行事などを行っているでしょうから、違う集まりに参加してみるのもいいかもしれません。
あくまで、親子ともども負担のない範囲で。

お友達に手をださないなんて、よいお子さんじゃないですか。

ともさんも、今はお母さんたちに馴染めずに苦労しているようですが、幼稚園、小学校と世界が広がっていけば、話の合うお母さんに必ず出会えると思いますよ。

ハイハイ・おすわり
まどか -- 2012年03月30日 01:14:12

  >心配 さん

まもなく中学生になるうちの子どもにとっては遠い思い出ですが
7ヵ月半くらいでずり這いを始めたと思います。
初めは進もうとしても進めず、おなかを支点に回っているだけ……
みたいな感じでした。
練習というわけではありませんが、親が楽しむため?に
離れたところにおもちゃを置いて取りに行くよう仕向けたりしたのを
覚えています。でも、結局、機嫌が悪いと動かなかったり
あまり遠いとすぐあきらめて近くのおもちゃに手をのばしたりと
思いどおりにはなりませんでしたが……。

当時の母子手帳を見てみたら、ハイハイの目安として
7ヵ月半〜9ヵ月くらいが示されていましたが
今はそういうのは載ってないですか?
その目安からすれば、7ヵ月でできなくても
あわてることはないように思いますけれど、どうでしょう。

おすわりは満1歳の誕生日直前くらいまでできませんでした。
おすわりはハイハイより先と思っていたので心配しましたが
妊婦健診からお世話になっていた助産院で相談したら
「大丈夫」とのことでしたのであまり気にせず様子を見ることにしました。
時たますわらせてみようとしても抵抗してダメでしたが
ある日突然ゆったりすわってテレビを見つめたりするようになりました。

こちらは目安より3ヵ月も遅めということになりましたが
その後まったく問題なく成長しています。
そういう実例もあるということで、ご参考までに。

うちの場合
お子さんは宝物 -- 2012年03月29日 23:45:07

  こんばんは。

3歳と1歳の子供がいます。
いろいろ心配ですし高齢ゆえの悩みもありますよね。
私も周りのママさんが若い方ばかりでいつも落ち込みます。

うちの場合ですが、上の子が発達が遅くてとても心配しました。
それで私は大げさかもしれなかったのですが、療育に
直接、自分で連絡をしました。
うちの子は、結果として、療育に7カ月〜11カ月まで、と
2歳半〜3歳1カ月頃まで、の2度の時期にそれぞれ
週1回ずつ通っていました。(7カ月〜11カ月までの方は
心配さんへコメントさせていただきます)

市の親子教室というのがどういうものかわからないのですが、
療育は専門の小児神経の資格をもつ医師による診察があり
カウンセリングなどもしっかりしています。
その上で心配なところなどを重点にいろいろ対応してくれますよ。

うちの市の療育の場合ですが、療育が主催している
プレ幼稚園のようなものがあり、療育医師の診察の結果
そのプレ幼稚園に通ってみてはどうかとすすめられ、
週1回通っていました。
もしかしたら、スレ主さんがいかれている親子教室と似た
ようなものかもしれません。ただ違うのは、療育は
専門の医師による診察が定期的にあるということ。
(親子教室にもあるならすみません)
さらにそのプレ幼稚園の先生ももちろん専門資格を
お持ちの方で、かつ一人一人どういうところが問題なのか
医師診察の結果を事前に把握したうえで見てくださる
のでとても安心でした。

ママさんによっては療育に行くのは抵抗があるとか
いう人もいますが、私は全然そんなことはありませんでした。

子供がもしかしたら発達が本当に遅れている場合、発見は
早ければ早いほどよく、さらに専門家の指導のもと対応すれば
万が一発達障害などであった場合でも回復もスムーズで
社会的リカバリーもスムーズであると聞いていたからです。

実際、通ってみて本当によくしていただきとてもよかった
です。来月から普通の3年保育の幼稚園に通う予定ですが、
この半年通ってみて娘もいろいろ慣れてくることができたと
思います。
親子教室でも同じようなことがなされているならアドバイスに
ならなくてすみません。
一度療育に電話相談してみるのもいいかなと思います。

そして、横ですが(スレ主さん、すみません)
心配さんへ

うちも上の子が発達が遅めでとても心配しました。
首座りは4カ月半頃、お座りは5カ月終わりにしましたが
寝返りを結局11カ月までしませんでした。ずりばいばかりで
はいはいも11カ月、ほぼ同時につかまり立ち、伝え歩き
など11カ月に一気にきたのですが、5カ月の終わりから
11カ月までが本当に長く辛かったです。
それで、うちは7カ月の時に療育に直接電話をして相談
しました。そして療育の医師の診察の結果、問題はないが
筋肉が柔らかめということで週1回、寝返り、ハイハイの
練習をしに療育に通いました。
周りのお子さんは練習などしなくても自然にしているお子さん
ばかりだったので、寝返りやはいはいの練習があるんだと
最初はびっくりしました。療育には3カ月通いましたが、結果
として11カ月に寝返り、はいはい、つかまり立ち、伝え歩き
を一気にするようになりました。
今考えると、正直、寝返り、はいはいの練習に療育に通う
必要があったのかわかりません。ただもし療育に通わなければ
11カ月で寝返りやはいはいなどをしなかったのではないか、
とは思います。
いつかはしたかもしれないけど、療育に通ったおかげで
体に問題がないこと、そして筋肉を効果的に鍛えたことで
早めに寝返り、はいはいができるようになった、と思っています。

あくまでうちの場合ですがよかったら参考にされてください。

ゆっくりでいい
まどか -- 2012年03月29日 23:43:11

  まどか@まもなく中学生になる男児の母です。
2歳くらいではほとんどのお子さんは
まだお友達と上手に遊べないんじゃないでしょうか。
もう少し成長して、幼稚園や保育園で、やがては学校で、
適切な指導をしてくれる大人(先生)のもとで
集団生活を経験するうち、助け合ったりいたわり合ったり
けんかしても仲直りしたりすることを学習していくと思います。
それはもう、何年もかけて、いろんな喜び悲しみを通じて
学んでいくことなので、ゆっくりでいいと思います。

健診ではいろいろ言われるので気になっちゃいますよね。
うちの子どもも1歳半健診の時には言葉の遅れを指摘され
教室に通うようすすめられました。
確かに息子はあまりしゃべらず
一般的な目安に照らせば遅いことは明白だったのですが
人の言うことはよくわかるようだし
私は特に不安を感じていなかったので
このまま様子を見ることにしたいと答え、教室には行きませんでした。
その代わり、1年後くらいに経過をたずねる電話がかかってきました。
その頃には保育園に入園してどんどん言葉を覚え
よくしゃべるようになっていたのでその旨伝えて終わりましたが
その時点でもまだ遅れが気になるようなら
あらためて相談ということになっていたと思います。
もしも親子教室がともさんにとって
かえって重荷になってしまっているようなら
相談窓口だけはありがたく確保しておいて、
教室に足を運ぶかどうかはその日の気分で決める、くらいに
柔軟に構えてみるのはどうでしょう。

子どもにとっては、僕には(私には)ママが・パパがいるから大丈夫!
と思えることがいちばんの勇気のもとだと思います。
スキンシップを大切にして(もののたとえではなく
実際にムギューしたり、おひざにのせたり)、
「○○ちゃんが可愛い」「○○ちゃん大好き」と言葉に出して言う、などが
何よりの接し方ではないでしょうか。

りら様
とも -- 2012年03月29日 23:09:04

  お返事ありがとうございます。
私の書き方が悪く分かりにくかったのですが、市の親子教室は同じくらいの発達の子と一緒だからなのか、息子はいつも楽しそうに参加しています。私も他のお母さんと共通の話題が多くその場限りですが話したりもしています。
ただ親子教室の回数が少ないので、近くの支援センターにも行ってるのですが、そこでは毎回嫌な思いをしてしまいます。
そんな試練も息子にとっては大切な経験だと思って、私も無理してたみたいです。
りらさんのおっしゃる様に親子で楽しめる事が一番ですね。
2人で楽しめる居場所を他にも探してみようと思います。

ともさん、心配さんへ
さっちゃん -- 2012年03月29日 21:21:28

  >ともさん 確認したいのですが、「要観察」とは、お子さんのどのような状況から指摘されたのでしょうか? そして、大変無知な質問で申し訳ないのですが、「親子教室」とは、どのようなものなのですか? それと、「根気がない」とありますが、2歳ぐらいのお子さんでしたら、ひとつのおもちゃに手をつけたと思ったらすぐ次、というのはよくあることでないですかね?

 私は現在、2歳10か月の男の子を育てています。うちも、保育園開放などに行くと、他の子に持っているおもちゃを取られ、余り反応しません。この状況を、公の子育てサポートセンターに相談したところ、「おもちゃを取られて無反応なのは、そのおもちゃに執着心がないからであり、親が立ち入ることでない。逆に、『うちの子はいつも人のものを取ってばかりいる』ということで悩むお母さんもいる」とのお話を頂きました。それ以来、おもちゃを取られても、静観しています。私なら、自分の子が他の子を叩いたりしているほうが、悩ましいと思います。

 なかなかママ友というのも、出来そうで出来ないですよね。とりあえず私は子どもが主体、と思い、お母さんと子どもがペアになって、という形式でなく、子どもが日ごろから通っている子と一緒に遊ばせてくれる保育園を選んで連れていっています。支援センターのようなところも、余りごちゃごちゃと人が集まらず、お友達の様子が見え易いところに出かけていくことが多いです。

 「親子教室」などの状況が分からないので、答になっているか定かでないですが、ご参考まで。

>心配さん 7か月でハイハイが出来ないなんて、全く心配ないのでは? うちの子は、お座りが出来るようになったのが8か月になったとき。そして、10か月時点でハイハイもつかまり立ちも出来ず、それこそ要観察ということで、週1で病院に来るように言われました。通院のときは体重や母乳の量を計ったりしていたのですが、そうこうしているうちに、ハイハイも出来るようになりましたよ。確かに、私も、何か手助けが出来ることはないのだろうか」と悩みましたが、いつの間にか出来るようになっていた感じだったと思います。

うちも
心配 -- 2012年03月28日 19:50:08

  うちの子も7か月半になるといのに、お座りもハイハイもできません。できるのは首すわりと寝返りだけです。お子さんが7カ月の時はどうでしたか?練習しないとハイハイってできないものですか?便乗質問で申しわけありませんがよかったら教えて下さい。答えになってなくてすみません。

親子教室
りら -- 2012年03月28日 12:01:02

  親子教室もいいですが、むしろ親子で毎日楽しく過ごせるような生活にされてはいかがでしょうか。

必要があって教室に通われているのでしょうが、様子を聞く限り親子で楽しく過ごせているとは思えません。

入園までの時間を親子で楽しく過ごすことが、良い思い出になると思います。

親子教室に通う時間と、他人を交えずに親子二人で楽しい時間を過ごすことと両方あってもいいと思います。

私たち親子もずいぶん昔保健センターから親子教室に来るように言われましたが拒否しました。

私にとっても子供にとっても楽しい場所と思えなかったからです。
また保健センターが非常に遠く、家には夫の通勤用の車しかなくて
センターに行くためにはタクシー利用で片道1500円ぐらいかかってしまい金銭的にも大変で面倒に感じたのもあります。

あまりアドバイスになってなくてすみませんが、教室で嫌な思いばかりするよりも、親子で他人の目を気にせずにのびのびと楽しく過ごすことがお子さんにとってもプラスになると信じたいです。

ですが決して親子教室を否定するものではありません。


 
  • ご利用に際してのルールとお願いを読む
  • 名前、ハンドルネーム、タイトル、投稿文には、半角カタカナ・半角記号を使用しないで下さい。
    正常に送信されない場合があります。
  • メールアドレスは必ず半角英数字をご使用下さい。
  • お名前、メールアドレスは掲載されません。

bc-community

babycomメンバーズ
コミュニティはこちらから