VOICE(掲示板)
Working MotherVOICE

仕事と出産、仕事と子育て、保育園、悩みや共有したい情報。

【仕事】なんとか仕事を続けたい!
ゆうり -- 2007年09月 9日 15:31:05

こちらの掲示板でいつも勉強させていただいている、WM1年目の教員です。
子どもを持つまで、一部の保護者の方から、「子供を産んだこともないくせに、教師ができるのか」と言われたことがありました。(私だけでなく、他のお子さんのいない同僚も言われていました)決して仕事に手を抜いたわけではないのですが、保護者の方々との考え方の違いなどで、嫌な思いをさせてしまったことがあったのかもしれません。まわりの先輩ママ教員などに相談しながら、仕事を続けてきました。

その後出産し、子どもが1歳前に仕事に復帰しました。その直後、ある場で、「子どもがいるのに教員をする者は非常識。教員は自分の子どもを犠牲にして仕事をして当たり前。自分の子どもが病気でも、絶対に学校を休んで学校の子どもに迷惑をかけてはいけない。自分の子どものことで休むくらいなら辞めろ」という意見に、同じ境遇の教員の方が叩かれていたのを後日知り、同じく小さい子どもを持つ同僚とともに、いろいろ悩んでいます。

私自身、復帰後はすぐ担任を持っています。勤務する学校の現状で、担任を持たないことはできませんでした。
子どもの病気などで誰かが看病しなければならないときのために、親戚・外部のサービスなど、できうるかぎりのサポートを用意してはいますが、どうしても都合がつかなかったり、子どもが入院したときで、母親でなければダメという時もあり、復帰して半年間で5回、お休みをいただきました。その間は、他の先生が授業を進めて下さいました。
自分の子どものことでやむを得ずお休みするときは、後日でもクラスの子どもに謝り、クラスの保護者の方々にも、お会いしたりお話をする機会がある度に「ご迷惑おかけしまして」ということを伝えてきました。お話しする度、子どもたちも保護者の方々も、全員が私の子どもの体調を心配して下さり、恐縮するばかりです。クラスの子どもたちも、もともといろいろな先生方が交代で授業をして下さるせいか、急遽他の先生が授業をして下さっても違和感などはないようです。

私自身、事情があり、仕事を辞めることや、転職はすることはできません。あと数年は、臨時教員になるとか、担任をはずれるということもできないと思われます。そのため、今後も、自分の子どもの病気などで、どうしても他の手が借りられないとき、クラスをお休みせざるを得ないときもあると思います。もちろん、お休みすることを当然と思うことはありませんし、職場自体への感謝やフォローもできるかぎりしていくつもりです。

そこで、みなさんからご意見いただければと思うのですが、お休みをしたときに、子どもたちへ、保護者の方々へ、上記(現在、自分がしていること)以外にも、どのようにお詫び・フォローをしていったらよいでしょうか? ご自身のお子様の学校の先生がこうしていた・・・なども教えていただければ嬉しく思います。

もちろん、「どんなにフォローしても、教員が自分の子どものことで休むことは絶対にダメ。それくらいなら辞めるべき」というご意見もあることと思います。けれども、私自身の人生として、仕事も子どももどちらも大事なので、諦めることはできません。そのために、前向きにできるかぎり努力をしていきたいのです。
なんとか仕事を続けていくために、先輩WMのみなさんの意見を聞ければと思い投稿しました。ご意見いただければ幸いです。


みなさん、ありがとうございました
ゆうり -- 2007年09月15日 09:01:10

 
たった数日の間に、あたたかい励ましのアドバイスをたくさんいただけて、とても嬉しいです。
みなさん、本当にありがとうございます!

ご自身の知っているご友人のお話、先生のお話、ご経験談など、とても参考になりました。現在、私のまわりでは、相談するにしても同じ立場の先生しかいなくて、みんなが自分と同じように悩んでいたので、意見が堂々巡り・・・そういう状況だったので、第三者の立場からのご意見をいただけて、本当に勉強になりましたし、はげまされました。

これからも、自分の子どものことでお休みをせざるをいないこともあるかと思いますが、フォローしてくださる職場や親戚・サポートの方々への感謝の気持ち、保護者の方々・学校の子どもたちへの感謝・お詫び・その後のフォローを忘れずにがんばりたいと思います。
まだまだ未熟な母親ですが、これから、自分自身の育児に対する信念なども考えつつ、仕事も諦めずにいきたいです。

本当に、ここで相談できてよかったです。
みなさん、本当にありがとうございました!

小学三年生の母です。
美優 -- 2007年09月11日 11:34:35

  三年間、担任は違う先生でしたが、三人ともWM。共感するものも多く、もちろん甘えもなく、先生はご自分にも厳しいが母親の私たちにも厳しい人ばかりです。うちは専業主婦家庭が多い土地柄ですが、どのお母様からも信頼されていますよ。そのうちの一人はまだお子さんが小さくて、冬は何かと大変なご様子でしたが、全く気になりませんでした。しかもその先生は生徒にも保護者にも絶大な人気があり、現在は高学年を担当されています。

WMで仕事をしていると、いろいろな雑音がありますが、あまり周りに気をとられる事なく、自分は自分、自信を持ってお仕事されて下さい。保護者として先生に望むことは、あんまり周りの声とやらにびくびくして揺らがないで下さいという事です。ご迷惑かけてすみません、なぁんて三年間、先生に言われた事はないし、必要もないような気もします。どっしり構えていて欲しいです。

PTAの役員を昨年仕方なく務めましたが、先生は
「お役目、お願いしますね!」
と私に何も言わせないでニッコリ。ここまで押しが強くなくてはWMは出来ないんだなぁと学びましたよ(笑)

文句言う人って、相手がWMだからと言うのではなく、それこそ、独身だから、子供がいないから、と次々になんでも気に入らなくて文句を言うのです。そういう人は相手の弱いところをつくのはお手の物です。人の揚げ足を取ることで中身の無い薄っぺらい自分自身を保っているということは、他人に寄生しているのと同じ事。「フツウはこうなのに(アナタは違う)」というようなことを言いますが、そういう人の「フツウ」ってフツウじゃないです。こんな人には鉄のような意志を持って臨むしかない。いちいち反応していたら、自分自身も貶めてしまいますしね(私も悩んでます)。

真摯な方だからこそ、いろいろ悩んでしまうのでしょうね。そういう方だからこそ是非、ゆうりさんには先生を続けていただきたいと思います。親として、同じWMとして、切に願っています。どうぞ負けないで。そして休む時は、明日の事など悩まないでお子さんのためにゆっくり休んでしまうのです。そういう切り替えもWMには大切です。

極端なことを言われても気にしないで…
ゆうか -- 2007年09月11日 10:51:57

  こんにちは。
中には極端なことをいう親御さんがいるでしょうが、大多数の保護者は、先生頑張れ〜と思っていると思いますよ。
子供を持ったことがない人が…というのでは、犯罪を犯さないと刑事弁護できないとも言うのかな〜と私も極端な感想を持ってしまいました。

知人に夫婦で小学校教員をしている4人のお子さんのいるご夫婦がいます。しかも、お子さんの中には、アレルギー喘息の子もいて…。もう、大変すぎで笑っちゃうくらい綱渡り生活にみえます。現在1年の担任なので、家と学校とで大声で叱るみたいで、たまにというかしょっちゅう声が枯れています。子供と一緒に寝て、3時に起きて家事と持ち帰り仕事をしているそうです。でも、保育園で一緒になると、いつもニコニコ挨拶してくれます。
この方が、産休明けに校長に言われたのは、今の若い先生は子供がいるからと配慮してくれないから覚悟して…と言うことでした。それを聞いての私の感想は、子供に助け合いましょう、と教える教師が助け合わない学校はおかしい!というものでした。でも、ちゃんと半休!?を取ってお子さんの保護者会に行ったりもしているようなので、同僚の理解があったのかと思います。
ゆうりさんの学校も同僚がフォローしてくれるのであれば、十分な体制だと思います。

私の子の母親は私しかいませんが、学校では私が不在のときは同僚の教師がきちんと対応します。ご安心ください。と堂々としていていいのではないでしょうか。お詫びは不要です。
逆に子供の方が、先生の赤ちゃん大丈夫〜と優しい気持ちを持ってもらえるような方向がいいのでは?
全てを満足させるのは無理です。
分からんチンの保護者の奴隷にならずに、わが子を含む子供たちにとっていいのは!?という視点で頑張って!

どっちが非情で非常識?
ぴかりんこ -- 2007年09月10日 22:07:44

  なかなか厳しいことを言う人もいるんですね?
親でもないのに先生が出来るのか?という意見が来たかと思えば親になった先生は非常識?クラスの子に迷惑かけるな!ですか??
あまりにも人間味が無いというか悲しいですね。

大変ですね。本当に大変なお仕事だと思います。

上の子のクラスのお母さんに教員の方がいますが、担任の先生が独身なので厳しいとか細かいとかいう原因を「子供がいないからでしょ?」とおっしゃっていて「そうかなあ?じゃあ男の先生は子供がいなくても文句言われないんじゃ?」と不思議に思いました。

そりゃあお子さんがいない先生よりいる先生のほうが育児の大変さや一筋縄では行かない子供の特性を理解していらっしゃるかもしれませんが・・許しあい協力し合っていかなければ女性は教師になるな!ということになっちゃいますよねえ。
気を遣いまくって可哀想です。
私なら、理由を正直に連絡帳にでも書いてもらえてればOKだしそれを見ても「先生、大変なんだ!偉いなあ」くらいにしか思いませんよ。逆に励ましたくなります。

とても良い先生だと思います
はるまお -- 2007年09月10日 17:50:22

  ゆうりさん、はじめまして。
小学3年と2歳8ヶ月の男の子と11月出産を間近に控えたWMです。

文章を読んで、とても良い信頼できる先生だなあと思いました。
長男は1年、2年ともWMの先生が担任でした。
お二人ともとても信頼でき、安心して連絡帳にも勉強や学校生活のことはもちろん、子育ての相談をしたりしていました。
先生が私用でお休みの時でも、普段の信頼感があったので何とも思わなかったですよ。
特に丁寧なお詫びもなかったし、それに対して違和感もなかったです。
時々クラス便りに先生のお子さんの事を書かれてて(当時小学3年だった)息子さんを泣かせながら勉強させてます、とか書いてあって「先生も普通のお母さんなんだな」と親近感が湧いたりしてました。
3年になったら新任の女性が担任ですが、心もとないです(笑)。同じ土俵にいたWMの先生の方が安心感があったかな。


ご質問の件ですが、今のままのフォローの方法でいいのではないでしょうか。クラス便りに時々詫びを入れる程度でも良いかと思います。教師である前に母親なのですから、母親でないと出来ない時はそちらを優先しても構わないと思います。
しかし「子供を優先するのが当たり前」という態度を取られてしまうと、保護者としては反感買うかも知れません(私だったらカチンと来るかも・・)。

まだ復帰されて1年なのですね。
お子さんもまだまだ波に乗れない時期なのだろうとお察しします。
私自身も仕事とプライベートのライフバランスが取れずに弱気になる事が多いですが、なんとかやり過ごしてる毎日です。
ゆうりさんのご父兄も理解あるようですし、今のこの状態はいつか必ず終わるはずなので、どうぞ胸を張ってお仕事なさって下さい。



ご自身のお仕事への熱意を大切にされて下さい。
恵子 -- 2007年09月10日 17:15:23

   ゆうりさん、こんにちは。
 
一生懸命にお仕事に向き合っているのに、理解のない方々の批判に傷つけられるのは、どんなお仕事にもありうることではあると思います。

けれど教師という、子供を相手にされるお仕事は子供1人1人のことを考えられ、努力されている中、共に子供のことを大切に考えたい親にとんでもないことを言われて、悲しい思いをさせることは本当に辛いでしょう。
 
子供を持っていけない職業がこの世の中にあると言う人は、その人の考え方に問題を感じます。

それぞれの考え方で子供を望まないのは自由だと思いますが、人の権利を何だと思っているのかと。

自分が小学生の時も産休を取られて休んでいらした先生、お子さんがいらっしゃる先生もあり、他の職業より子供を持ってもお仕事をさせる方がいらっしゃる印象があるのに、その経験が上手くゆうりさん達、子育て中の先生に生かされていないのは残念です。

そして教師というお仕事に熱意を持って向き合われているなら、何より子供たちのため、そしてゆうりさん自身のために、たくさんお辛いこともあると思いますが、お仕事を続けて頂きたいと思います。
 
息子も小2ですが、現在産休中の先生に代わって担任して下さっている先生は、初めて今の小学校にいらっしゃいました。

職場の状況にも慣れていらっしゃらず、担任は大変であると思います。
ご自身が努力されていると感じますし、ベテランの先生では与えられない、その先生に出会えたから学べることもあると思います。

いろいろな親や子供、同僚の方々に出会って、子供を持たれたことで今までと違った見方、扱われ方があるかもしれません。
でも一番大切にして頂きたいのは、先生としてゆうりさんが、何を子供たちに伝えられるか、教えられる努力を続けるかだと思います。

教師としての熱意を、無理解で傷つけられることなく、持ち続けられて下さい。
 
子供たちや親へのフォローは、初めに小さなお子さんがいらして、突然のお休みがあることを伝え、そのフォローが学校としてきちんとされているのであれば、休むたびに細かく謝られる必要はないのではないでしょうか。

子供たちには、休んだけれど、お子さんが元気になられた報告をされたり、看病されて健康の大切さを感じるお話をされるとか、お休み中の子供たちの生活の報告を受けられたりするので良いのでしょう。

きっともうされているのでしょうが。
どうぞお母さんになられた経験を、何の引け目にも感じず、元気にお仕事をされて下さい。
1
歳前後のお子さんで、半年に5日の休みで済まされたのは、本当にいろいろな努力をされた結果だと感じます。いろいろと無理をさずに、ご自身のお体も大切にされて下さい。

やっぱり男性社会ですね
パフェママ -- 2007年09月10日 15:05:30

  >子どもたちへ、保護者の方々へ、上記(現在、自分がしていること)以外にも、どのようにお詫び・フォローをしていったらよいでしょうか?
>ご自身のお子様の学校の先生がこうしていた・・・なども教えていただければ嬉しく思います。
↑まだ修学前の子どもしか持っておりませんが、第一印象としては十分な配慮はされているのではないかと思います。

ゆうりさんが教えられているのが小学校・中学校・高校のどれかが文章では確定出来なかったので多少推測を交えて(小学校の教員であったとして)の意見です。
現在、中学受験をされるお子さんがかなり多くなっていると思います。
そのためお子さんが小さいうちは、担任を持たれるにしても高学年の担任は持たないような努力は必要かな?とは思います。特に受験の年は親も子の神経質になっていますので・・・。
まぁ低学年でも担任が頻繁にお休みされては・・・という保護者は居るとは思いますが、半年で5日の欠勤でしたら十分に許容範囲なのではないでしょうか?

>「どんなにフォローしても、教員が自分の子どものことで休むことは絶対にダメ。それくらいなら辞めるべき」というご意見もあることと思います。
↑確かにこういった意見を持つ保護者も居るとは思います。
ですが、こういった考え方しか出来ない方には何を言っても効果がないように思います。
ご自身とご自身のお子さんのことしか見えていないのでしょうから。。。

私の祖母・母は共に教員でした。
祖母はすでに90歳を過ぎておりますが、定年を迎える60歳までびっちりと仕事をしていました。(公立小学校の教員)
私の母は今年の3月末で定年(62歳で)退職しました。(私立の中高一貫校の教員)
どちらも身内から見たらかなり家族を犠牲にしながら仕事をしていたと思いますが、大勢の保護者から支えられ頼りにもされていました。
祖母については、教頭・校長職をしていたころしか知りません。
母は私の入院時などは周りのバックアップを受けながらではありましたが、ある程度家庭も顧みていたように感じます。

ただ私の場合、祖母・母の努力と苦労を目の当たりにしてきたため教員としての資格は持っておりますが、民間企業に入社してWMになりました。

まだまだ男性社会である以上大変だとは思います。
ですが、同じ「母親という立場を持った教員」というのも保護者にとっては頼りになる存在です。

今はきつい時期ですね。
今の大山を乗り越えると逆に独身・子ナシ・男性教員よりも保護者(特に母親)からは頼りにされると思います。
ぜひがんばってみてください。

大変だけど。
クマコ -- 2007年09月 9日 20:35:44

  がんばってほしいです。

社会制度などはずいぶん改善されたWMの環境ですが、結局、中々理解されない場合も多く、精神的にはまだまだ大変です。

私個人としては、学校の先生というのは、子供と向き合っているのだから、親もまた子供がいる人しかいない訳だから、父兄には理解してほしいですね。
もし私の子供の先生がそのような立場だったら、私は理解します。
その上で、学校にも対応を求めます。

実際、子供の数が減るという事は将来大変な事です。
私は営業職で、昼間住宅街を歩いたりする事もありますが、右を見ても左を見てもお年寄りばかり。
電車で席を譲ろうとすると、誰に譲っていいか迷ってしまい、タイミングを逃してしまう事もしばしばです。自分の子供達が(3人います)大人になってお年寄りや弱い立場の人を支えるだけで税金が高くなるのはかわいそうでなりません。

学校とは、子供に勉強を教えるだけの場所ではないと考えています。
社会に取って大切なことを教えるいい機会と捉え、WMにも働きやすい環境を作る事は、やがて子供達の未来を支える事にもなると思い、がんばってほしいと思います。

私が小学生の時、やはり担任の先生が(女性)出産となり、産休を取ることになり、生まれてから先生のウチへ遊びに行った事を今でもよく覚えています。

復帰された頃は、私はもう小学校を卒業していましたが、赤ちゃんを見る先生の目がとても優しかった事を思い出します。
教員と言う仕事に、「自分の子供を育てる」という経験は決してマイナスにはならないと思います。

まず自信を持って仕事をしてください。

 
  • ご利用に際してのルールとお願いを読む
  • 名前、ハンドルネーム、タイトル、投稿文には、半角カタカナ・半角記号を使用しないで下さい。
    正常に送信されない場合があります。
  • メールアドレスは必ず半角英数字をご使用下さい。
  • お名前、メールアドレスは掲載されません。

bc-community

babycomメンバーズ
コミュニティはこちらから