VOICE(掲示板)
Working MotherVOICE

仕事と出産、仕事と子育て、保育園、悩みや共有したい情報。

【子育て】小学校入学後のWM
もんちっち -- 2007年11月 3日 20:38:56

こんばんは。都内在住在勤のWMです。
子供は今保育園に通っておりますが、数年後の小学校入学に備え、
ぱらぱらと調べていると興味深いことがわかりました。
私の住む地域(23区内)での小学校児童数と学童利用者数の比率です(抜粋)。
数字は小学1年から3年生までの児童数合計、括弧内は学童利用者数合計の割合です。

  A小学校 117 (32.5%)
  B小学校 133 (33.1%)
  C小学校 184 (23.9%)
  D小学校 310 (14.2%)

つまり、小学校入学後はフルタイムWMはかなり少ないということが読めますよね?
正直とても意外でした。50%以上だと思っていました。
学童の定員(3学年合計で)もこんなに少ないとも思いませんでした。

今は保育園に通っているので周りは当然フルタイムが多いです。
小学校入学を機に辞める人が多いのか、パートタイムに切り替えるのか、
あるいは学童以外の手段があるのか・・・?

皆さまの地域ではいかがでしょうか?
私は離婚したため仕事はずっと継続予定です(当たり前ですが)。

ただ、上記のように学童利用者数があまりに少ないと、子供が嫌がったりしないのか、
その時どうしたらいいのか、今から不安です。
ちなみに頼れる実家はありません。


やはり2〜3割です
ここっと -- 2007年11月 6日 12:55:53

  こんにちは。

首都圏在住で、小1の長男、年少の次男がいます。
長男は学童、次男は保育園に通っています。

長男が通う学童の場合ですが、
対象は1〜3年生まで、定員約70名です。
1年生が40人、2年生が20人、3年生が10人
という学年構成になっています。

1学年が約140人ですので、学童児の割合は
1年生は3割弱、2年生は2割弱、3年生になると
1割弱になります。

毎年1年生を優先的に受け入れるため、
学年が上がる毎に加速度的に人数が減っていきます。

3年生で20人くらいは待機していると聞きました。

上記の状況を3月の学童の入所説明会で知ったときは、
かなりショックでした。
特に3年生の場合、男子は2名しかいないので、
3年生になったら残るのは無理かな、と今から覚悟しています。
(安全上の理由からか、女子から優先的に受け入れるようです)

幸い長男は今のところは学童に嫌がらずに通っているので、
可能な限りは行かせるつもりですが、
入所できなかった時にどうするかが今からの課題です。

平日の夕方の留守番だけなら大丈夫そうですが、
やはり問題は長期休みですね。
特に夏休みは40日もありますから、
親が1週間夏休みをとるとしても、
残りの約30日間毎日一人で留守番できるか、、、
と考えるとあまり楽観的にはなれません。

塾の夏期講習や、サマースクールなどを探して、
いいところがあればいいですが、
駄目なら私が働き方を変えるしかないかもしれないと思っています。

回答になっていなくてすみません。


学童の壁
美優 -- 2007年11月 6日 12:43:29

  三年生の母です。ちなみに年長の子供、現在学童申請中です。
学校に入って思ったのは、WMが少ないどころか、殆どのお母様が働いていらっしゃったこと(学年が上がるごとUP)。ちなみに学校は東京23区の城南地区です。専業主婦って少ないんだ〜とびっくり仰天しました。しかし、クラスの学童利用児童は2〜3割程度に留まっています。つまり子供が学校に行っている間のみパート勤め、アルバイトという働き方が多数。昨年PTA役員を務めましたが、会合は土曜日の朝、1時間程度で切り上げる事が多く(一番多い会合月でも二回程度で済みました)、大変楽でした。パート勤めでも働いている方が多かったので、みんな平日がダメだったんですね。はっきり言って構えていましたが良い具合に拍子抜け。しかし今年度のある委員会では専業主婦の方でないとなかなか務まらないという話もありです。

それより大変だったのが、学童の中での父母会活動でした。隣接学区域制度(学校選択性)が始まり、その学童には4箇所の学校の子供が集まっていましたが、殆どが地域にある一つの学校の生徒で、うちの子を含め、他校からの通所児童は1名から3名程度。当然、少数派。父母会に出ても、地域と離れてしまって何が何だか? しかもうちの子は学童行事を全てキャンセルするので尋ねると「毎日学校と学童で疲れているのに、どうしてお休みの日にも学童行事で家族といる時間をつぶされなければならないのか」と抗議され(…もっともだ)、3年生に上がった夏からは塾や学校が忙しくなり、塾以外は学校の友達と遊びたいと言われて学童を辞めました。

私自身としては、みんな働いているのだから、父母会活動もみんなで分担しなくては!!という雰囲気にかなり参ってました。同じ学校ではないので、父母会として共有できる部分も殆どない、息子は行事は不参加、それなのに、活動を続ける理由が自分でも見つからず(父母会活動はみんな働いているのが前提なので、仕事の後、夜7時以降か又は週末。活動をしている間、自分の子供の食事や面倒などはほったらかしになります)息子が「辞めても大丈夫」となった時には正直本当に、心底ホッとしました。(三年生になると帰りが3時以降の曜日が多く、放課後友達と遊べる時間も短いし、みんな習い事が多い!)

真面目に父母会活動をされている方はいつも決まった方となってしまい、やはり不公平感を感じることが多いと思います。何故、保育園の父母会活動は緩やかで、行事に関してもとても上手に運用されているのに対し、学童は全員アップアップなのだろうかと疑問です。そんなに何度も集まらなければならない大掛かりな行事が必要なのかも疑問。上の子は卒所しましたが、下の子のことを考えると、なんのための学童だろうかと考えてしまうのです。学校より何より、私の地区では学童の壁の方が高い現実です。

ウチは
さむさら -- 2007年11月 5日 19:41:51

  子供が嫌がったら学童には通わない予定です。
夫婦フルタイム勤務です。
ウチの近所にはフルタイムWMが多くいますが義母実母、兄弟姉妹の手を借りている方が殆どです。みなさん学童の予定はないようです。
私も先手を打って、職場を異動し、義実家のすぐ近くに家を建てました。
WMにとって、最もしんどいのが保育園時代より小学校入学後と聞きます。
私自身は学童に通っていましたがあまりの辛さに途中で登校拒否になりました。
学童の指導員は教員とは全く関係のない人で(広報で募集していた内容によると教員免許さえ必要ないようです)、学校内では禁止されていることが学童ではまかりとおっていたのが辛かったのです。
例えばスカートめくり。小学1年生だった私は毎日上級生の男の子にめくられて泣いていました・・・
学童は人数に関係なく、学年がごちゃまぜなので、イジメもあるし、子供にとっては辛いことも多いようで、好んで通っている子って少ないみたいですよ。
なのでもし息子が行きたくない、といったら、それでも行きなさいとはいえないので、その時は義実家に帰宅させる予定です。
なので一概にフルタイム勤務の人が少ない、とは限らないのではと思いました。
お子さんが楽しく通ってくれれば何も問題ないと思いますが、そうではなかったときのため、何らかの対策を考えておく必要があるかなと思いました。



そうですね…
ゆうか -- 2007年11月 5日 11:06:46

  こんにちは。小1男児の母です。
うちの子の学校でもクラスで2割くらいしか学童利用者はいません。
駅から少し離れた地域だからだと思っていました。
ご心配のとおり、学童を嫌がるお子さんは少なくないと聞いています。
上の学年からの洗礼!?みたいなのが怖いと感じるかどうかかもしれないですね。
うちの子は、保育園時代の先輩が学童にたくさんいたので、慣れていたのか大丈夫でした。
ご近所の学童に通っている上の学年の子若しくは同じ学年で同じ学童に通う予定の子と事前に少し親しくしておくというのがいいかもしれません。同じ保育園でそういう子がいない時は、説明会などで話を聞いて親しくなるのでしょうか。〈ごめんなさい、面倒なこと言ってますよね)
また、うちの子の学童は、児童館で行っており、図書館も併設していて、以前からよく行っていたというのも良かったかもしれません。
なので、事前に連れて行って、スタッフの方に慣れさせるというのも良いかもしれません。
もんちっちさんのお子さんは女の子でしょうか?
最近、女の子の割合って、低くないですか?
うちの子のクラスは、女の子は1/3くらいしかおらず、クラスでも遊び友達に苦労すると聞いています。
学童はさらに少ないので、女の子で途中で辞めるケースも聞きますが、そういうお子さんは近くに祖父母がいる親の就業先が近いということのようです。
学童の子は、入学前に学童から小学校生活が始まります。親はお弁当作りからです…〈ちなみに、私はお弁当だけで頭が一杯で最初数日デザートの果物を入れておらず、一人だけ他の子に貰っていたようです〉。
うちの子は学校も学童も全く嫌がらなかったので本当に助かりました〈遊びの天国だ〜と喜んでいたくらいでした〉が、半分くらいのお子さんは嫌がったと後で聞きました。
1年生のうちは、笑顔で出かけて笑顔で帰ってくれるだけでありがたいなぁと思います。

こんにちは!
りお☆ -- 2007年11月 5日 10:55:23

  私は、地域の回りのママ友達(圧倒的に主婦が多い)からして、その統計に納得です。
「50%以上」なんてまさかーという感じです^^;
でも今の状態でも保育園は激戦だったりするんですよね…
あ、うちもハッピーさんの地域だったりします。

壁があるんです
ピタゴラス -- 2007年11月 5日 09:42:00

  上の娘がこの春、1年生になりました。
それを機に正社員フルタイムからパートに働き方を変えました。

のん気だった私は入学前に様々な問題点について
充分なリサーチをしていませんでした。
就学前の2月に学童の申し込みがあって、
その時に聞いた説明で慌てました。

まず学童って希望すれば全員が入れるわけじゃなかったんですね。
うちの学童は1年から3年までで定員が35名でした。
新4年生となる子たちが抜ける数が、
そのまま新1年生の枠数になります。
うちの子の場合は11名でした。
たった11名しか入れないんです!
抽選でした。

祖父母が同居している家庭、同じ市内に祖父母宅がある家庭は、
対象外です。

また、預かり時間は月より金までの18時まで。
必ず保護者の迎えが必要で、子供だけでの帰宅は不可。
土曜日はしていません。
夏休みは開始時間が遅く、9時30から。
もちろん保護者が送っていかなければいけません。
お盆は10日間も休みでした。
たとえ学童に入れたとしても、この条件をクリアしなければ、、、

また、朝の旗当番や見守り当番があって、
その度に仕事は遅刻です。
参観日や親子行事も平日にあります。

正直、保育園時代と比べて働きにくいのです。
延長保育もない、親が参加しなければいけない当番も多い。

うちは地方の田舎ですので、制度が整っていないのかも知れません。
仕方なく多くの人は働き方を変えるか、祖父母と同居するようです。

東京の方だったら、放課後の預かり制度とか他にあるのかも知れませんね。
なんにせよ、早めにリサーチしておく方が安心だと思います。

学童は2〜3割です
とろりん -- 2007年11月 4日 22:02:21

  はじめまして!小1母のとろりんです。

首都圏在住ですが、息子の通う小学校も同じような感じで、学童へ通っているのは2〜3割です。

小1の壁などと言われ、びびっていましたが、やはり保育園時代とは比較にならないくらい親の出番は多いです。弁当づくり、行事の振替休日、学校公開日、旗当番(通学路の送迎で年間2回割当)、個人面談、学級懇談会など。

さらに6年間のうち1〜2回は役員をやらなければいけないので、役員になれば平日の会合は必至です。小さなことでは、平日昼間に頻繁にかかってくる連絡網に、必ず出られないというのもあります。

息子の小学校では、平日親が動員されるときは祖父母、父親ともにほとんどいなくて、ほぼ全員が母親です。初めての会合のときに夫に行ってもらったのですが、父親は夫が1人で、残りの100数十人はオール母親だったとか。これは本当に驚きました。

で、保育園以外の存在を知ってしまった息子は、当然学童へ行きたくないだの、どうして自分だけ振替休日にも学童へ行かなければいけないのか!!!と泣き叫んだりしています。

少数派は辛いですが、我が家も実家のヘルプはあまり期待できないので、会合で浮こうが、息子が嫌がろうが、今の生活を続けるつもりです。より深刻な問題が生じたら、その時々で解決しようと思っています。

WMって意外と少ないのかも?
ハッピー -- 2007年11月 4日 00:21:45

  うちの子はまだ小さいので、実際のところはわからないんですが、
もしかして全体から見ると意外とWMって少ないのかなぁって思うのですが
どうでしょうか?もちろん、地域にもよるんでしょうけど…(うちは横浜です)
私の家のまわり、そうですね…ゴミ出しが一緒のお宅の中には
保育園へ通っているお子さんがいる家はうちしかありません。
子どもがいない家はなく、2人兄弟がほとんどですが、
みなさん幼稚園→小学校のようです。
また、私が育休中に仲良くなったママ友たちの中で仕事復帰したのは
私ともう1人だけ。よく一緒に遊んでいたのが7人だったので、割合としては
3割くらい?ですよね。なんとなく、統計の数字と近くないですか?

 
  • ご利用に際してのルールとお願いを読む
  • 名前、ハンドルネーム、タイトル、投稿文には、半角カタカナ・半角記号を使用しないで下さい。
    正常に送信されない場合があります。
  • メールアドレスは必ず半角英数字をご使用下さい。
  • お名前、メールアドレスは掲載されません。

bc-community

babycomメンバーズ
コミュニティはこちらから