Copyright © 2001- babycom / All rights reserved.

43才のママです。
3才の一人息子がいます。
1才から保育園に入れて、フルタイムで働いています。
最近、3歳になったということで自我がだいぶ出てきて親の言う事を聞かないのでついつい感情的になって怒鳴ってしまいます・・・
怒ったあとは、ものすごーく自己嫌悪に陥るのですが。
今までもわりとそんなことがあったのですが、最近頻繁になってきており悩んでいます。
主人には、”更年期とちゃうか?”とまで言われてしまいます・・・
なるべく怒らないように、と我慢しているのですが
疲れているときは本当にダメです。
どうすれば、改善できるでしょうか?
-
お勧めHP - しずく - 2008年05月 8日 14:32:43
-
一緒です!! - しんちゃんママ - 2008年05月 8日 03:54:16
-
やった、やった、私もやりました - アネきょん - 2008年05月 7日 23:55:28


こうちゃんママさん、初めまして〜♪
8月で3歳になる息子のママ、47歳です。(^^ゞ
7ヶ月から保育所へ預けて働いてます。
改善案はないんですが、私も一緒。
2歳半くらいまでは「2歳に怒ってもしょうがない。」とけっこう鷹揚に構えていられましたが、
最近は、つい怒ったり、手が出たり...
疲れている時や、だんなとケンカしていらいらしている時なんかについあたっちゃう、って感じなので、反省しています...
私も便乗して、「改善方法」があれば、参考にさせて頂きたいです。

こうちゃんママさん、こんにちは。
私は46歳、むすこ6歳です。同じようにゼロ歳時からは保育園に預けてフルタイム勤務。
私の場合は息子が4歳頃、カーッとなって手をあげた時期があります。感情的になっているから力の加減もなく、息子の顔にパーンと赤く跡がついてしまったことも。手をあげてないだけ私よりましですよ。
見かねた主人が「顔はやめなさい。ぶつならお尻を」なんてアドバイスしてましたが、そんな切り替えが出来ていたらそもそも手をあげたりしないわよ、なんて感じで。
自分の父がすぐに手をあげる人だったので、自分は絶対子供に手をあげる人間にはなるまい、と決めていたのに、その時はものすごく自己嫌悪というか、犯罪をおかした気分でした。今でもものすごく後悔しています。
でも、一時のことでした。というより、時間が解決したというか、息子が成長したというか。ボキャブラリーが増えてきた息子は、段々状況説明もうまくなり(時には変な言い訳もして笑わせてくれますが)、しかられる状況を事前に察知するかのように行動も伴ってきます。最近では息子の名前をひくーい声で呼ぶだけで、効果があったりします。
どんなに叱ってもたくさんたくさん抱きしめる、それだけは変わらずしてきたことです。「お母さんなんて大嫌い!」と言われたときに「そう?でもお母さんはあなたが大好きよ、ちゅっ!」と言うと息子はすごく嬉しそう。「大嫌いって言ってごめんね。本当は大好きだよ」と言ってくれます。そんな時期がもうすぐやって来ますので、安心して今は魔の3歳児期を戦ってください。
- ご利用に際してのルールとお願いを読む
- 名前、ハンドルネーム、タイトル、投稿文には、半角カタカナ・半角記号を使用しないで下さい。
正常に送信されない場合があります。 - メールアドレスは必ず半角英数字をご使用下さい。
- お名前、メールアドレスは掲載されません。
2・3歳のイヤイヤ期は、本当に大変ですよね。
「幸せなお母さんになる為の子育て」でネット検索してみて下さい。無料のメルマガにも登録できますし、「認める「褒める」「包む」子育ての大事さが載ってます。
メルマガのバックナンバーにも沢山のヒントが載ってますよ。