VOICE(掲示板)
Working MotherVOICE

仕事と出産、仕事と子育て、保育園、悩みや共有したい情報。

【子育て】年長クラスの戦いごっこ
イリアン -- 2008年06月 6日 16:00:33

皆様のお世話になりながら、高齢出産の経て、うちの男の子は5歳になりました。ありがとうございます!

保育園5歳児クラス(年長)の先生が、ゆるゆるな年配(に見えるだけ?)の先生に変わりました。
教室は散らかり放題、言葉も乱暴に、遊びでの戦いごっこも許可されました。去年までは駄目としていたのに。。。先生が見ていてくれるわけでもなく。テラスが戦う場になっています。
そのほか、座って居られなかったり、教室から出ている子が数名いたり、騒がしく、統制取れてなくてひどいと感じます。このまま小学校へ行くと思うと不安です。

うちのは、おとなしいのでやられて仕返さないのです。最近になり戦いに参加する子のママに、「やり返さないんだね。やっちゃえ〜」と二人に仕掛けてました。私はお友達には叩かないことを教えてきたので、妙な悲しい気持ちになりました。

皆様は保育園の戦いごっこを肯定されますか?今の時代背景にて戦いごっこから学ぶものはあるのでしょうか?


ありがとうございました。2
イリアン -- 2008年06月16日 13:10:04

  アネきょんさんありがとうございました。

その通りです!身をもって知ることが無くなりゲームの中では配慮やいたわりがうまれませんね。
承知はしていたはずですが、暴力的に変わっていく様子に戸惑ってしまいました。
巣立っていくための力になっていくように見守って行きます。

子供から保育園での話も多くなり、嫌なことは吐き出させて「そうだね」(>_<)と、いいことは「すごいね」(^_^)vと返しています。最近は嫌な気持ちのことを大きな声で伝えているようです。まっすぐな子供との会話はとても楽しいです。おままごとも好きな男子です。(私が女の子的にしてしまったのでしょうね)小学校では、戦いごっごはすべて禁止になるので、お友達を叩いてはいけないと教えたことをこのまま通してみます。その先が影での戦いごっごになるとも言われますが先はこれから・・・子供も迷わせないように進みます。
そして配慮やいたわりをたくさん教えてあげたいとおもいます。
うまく書けずすみません。たくさんの言葉をありがとうございました。。。

ありがとうございました。
イリアン -- 2008年06月11日 11:37:16

  ばくれつ 様 ありがとうございました。お子様を見守っているやさしい眼差しが伝わってきました。

園に話しをしてみました。
毎日誰かにやられたとしか話さず、楽しい話がなくなってしまったこと。首をしめられた。顔をたたかれた。先のとがったもので目をつつかれた。。。このクラスにおいての戦いごっこはごっこからはずれて危険だと思う。ルールの中で見ていただきたいのが願いであると。

背景には、家庭環境などが園にきてしまうとふんわりおっしゃっていました。

歯止めの利かなくなった2〜3割りの子供たち、そして半分が連鎖していくような感じを受けています。。(大げさですね)
うちの子も私にも、今後小学校へあがり・・・社会へ出て・・・同じような問題がたくさん降りかかったときのお勉強なのかもしれませんね。
やさしいまなざしで見ていきます!

ごっこ遊びの大切さ
アネきょん -- 2008年06月10日 17:54:05

  イリアンさん、こんにちは。

我が家の息子も6歳、年長です。(ついでに私も高齢母)

「今の時代背景」というと、公園で片隅に集まっている小学生の子どもたちがそれぞれにゲーム機をもち、黙々とそれぞれのゲームをしている、なんて光景が珍しくなく、「何も公園に来てまでゲームしなくたって・・・・」と思ってしまう私です。

「戦いごっこ」はその点、年代が変わろうとも続く遊びなのかもしれません。息子も弱いくせに参加しているようで、「たくさんやられた。でも、ちょっとだけやり返した」なんて微妙な報告をしてくれます。

親としては理由が何であれ、子どもが痛い思いをする場面はつらいですよね。息子はちょっとしつこい所があり、撤退ということをしりません。「痛い思いが嫌なら参加しなきゃ良いじゃない」と思うのですが、迎えに行って相手が突然「戦いモード」に入ってもすんなり応戦。時にはニコニコしながら叩かれていたりして、「お前は馬鹿か?」と思うことがありますが、実は手加減しながらの戦いごっこで楽しそうだったりします。「やめなさい!」と両者に言ってもやめません。そのうちやめ時を逃し、息子が泣き出して終了、なんてことも茶飯事です。

戦いごっこ、に限らず、「ごっこ遊び」から学ぶことは実は重要、今の時期でしか学べないものがある、と私は考えています。中学生になって「戦いごっこ」はできないですからね、多分。

かなり前になりますが、心理学のセミナーを聞く機会があり、興味深い話として記憶していることがあります。その時はなるほど、と思ったので参考までに。
昔はガキ大将といわれるボスがいて、遊びの中から子供達は自ずと縦社会のしくみを経験から学んでいく。上の者は目下の者への配慮やいたわりを、下の者は上の者を立てていく配慮を学んでいく。この経験がないと、社会に出た時に、例えば上司との関係が上手くいかない、自分が上司になった時に部下の扱いがわからない、といったつまづきから、挫折してしまう。
子どもは模倣という遊びを通して実に社会生活に結びついていくいろいろなことを学び、それは将来の貴重な基盤となっていく、というお話でした。集団の中でしか学べないこともあります。

いじめ、が問題となる現代。相手の命まで脅かす暴力は、子どもの頃にけんかの経験がなく、手加減やこれ以上してはいけない、という限界を学ぶ機会が減ってしまったことも一因、と聞いたことがあります。

ただし、ごっこ遊びを楽しむことがなければ息子さんにとっても苦痛な遊びでしかないでしょう。「戦いごっこ」でなく「戦い」になってしまうのではいけません。相手にやりかえさないのも、お母さんの教えを守っているとしたらなんともいじらしい気さえします。
私は基本的には子どもの遊びに関してはノータッチです。「やり返しちゃえ」とはっぱをかけるのもNGです。子どもは子どもなりのルールを決めていたりするし、息子さんが強制参加をしなくてはならないこともないでしょうから、まずは息子さんがどう思っているのか。遊びを禁止することが必ずしも解決策ではない気がします。

そして、イリアンさんの抱かれている思いはぜひ先生に伝えられた方が良いと思います。

うちの子は大好きです。
ばくれつ -- 2008年06月 9日 13:37:07

  こんにちは。
上の子がもうすぐ5歳、現在は幼稚園に通っています。
3月まで保育園に通っていましたが、
2才児クラスの終わりくらいから闘いごっこが好きになりました。
その頃はクラスの人数も少なく、先生が見ていてくれて
エキサイトしてくるとストップしていて下さったので、
ケンカになったりケガをしたりということはほとんどありませんでした。
3才児クラスに進級し、「ごっこ」もグレードアップするようになり、ハラハラすることもありましたが、
本人達が、痛いと「やめて!」と言えるようになり、また、言われた方もやめることができるようになったので、
お迎えの時などに見かけても、ワタシは積極的に止めることはありませんでした。
ただ、クラス内で一応闘いごっこは禁止されていたようです。

危ないことはできればして欲しくありませんが、叩けば痛いということやどの程度のことなら楽しく遊べるのかなど、
体験しなければわからないことも多々あるし、一概に闘いごっこが悪いこととも思いません。
ヒーローや怪獣になりきって楽しそうにしているのを見ていると、節度さえ教えてやれば、そう悪い遊びでもないように思っています。
けど、うちの子達は闘いごっこが好きじゃない子に闘いを仕掛けることはありませんでした。
それが好きな3,4人が集まって、いつもしていた感じです。
そして、幼稚園に移った今、闘いごっこは一度もしていないようです。仲間がいないみたいで。
したくない子に仕掛けるのはよくないですよね。
その他、だらしなくなったクラスの問題も含め、先生に一度相談されてはいかがでしょうか?

 
  • ご利用に際してのルールとお願いを読む
  • 名前、ハンドルネーム、タイトル、投稿文には、半角カタカナ・半角記号を使用しないで下さい。
    正常に送信されない場合があります。
  • メールアドレスは必ず半角英数字をご使用下さい。
  • お名前、メールアドレスは掲載されません。

bc-community

babycomメンバーズ
コミュニティはこちらから