Copyright © 2001- babycom / All rights reserved.

こんにちは。いつもこちらで元気をもらっています。
些細なことなのですが、3歳の娘のお箸の使い方の練習について、おうかがいしたいと思います。
娘は2歳の時から、子ども用のトレーニング箸(指を通すリングがついているもの)を使って食事をしています。質問は、いつごろから普通のお箸に切り替えさせるようにすれば、いいのかということです。
現在は、トレーニング箸を使うとものをつまむ精度が増すので(=嫌いなものが取り除ける)、フォークなどよりお気に入りです。ですが、普通のお箸は全くだめで、持つのさえ嫌がります。このトレーニング箸は、一応「お箸の正しい持ち方が身につく」というのがうたい文句ですが、このままこれを使い続け、年齢が上がれば自然に、普通のお箸を使うようになるものなのでしょうか?
お子さんがトレーニング箸を卒業された方がいらっしゃいましたら、どうやって、いつ頃、普通のお箸を使えるようになったか、教えていただければと思います。
ありがとうございます。
-
ありがとうございました! - Karin - 2008年09月 7日 05:52:48
-
キャラもの箸 - yoko - 2008年09月 6日 15:50:28
-
うちは - りお☆ - 2008年09月 5日 12:36:49
-
うちの場合 - エコー - 2008年09月 5日 11:28:05


子供の好きなキャラのお箸を買いに行きました☆
そうすると下手なりに自分で選んだ好きなキャラの
お箸なので喜んで使っていました。
ウチは2歳頃から通常のお箸です。
3歳になる前には保育園でもお箸になっていたので
上手に使えました〜〜
キャラものって意外と安いんですけど安いプラスティックは
先を噛んですぐに折ってしまっていました。
100円ショップにも木のお箸がありましたょ〜〜

「エジソン…」(同じかな?)を使ってかなりたった3歳後半でしたかに(記憶あいまい)、保育園の先生と話をしていたら、「もうずっと前から(普通の)おはしで食べてますよ」と聞いて、「えー?」と驚いたしだいでした^^;
できてたのに、家では出されるままにリングつきをつかってたみたいで
それからほどなく家でも普通のにしたような記憶です

こんにちは!私の息子もKarinさんの娘さん同様、
2歳からトレーニングお箸を使い始め、3歳半くらい
で普通のお箸に移行しました。
トレーニング箸をスイスイ使えるようになったある日、
ふと思いついて、お皿にのせたおやつのラムネ菓子と
一緒にお箸を渡してみました。すると息子は熱心に
お箸でつまみ始めたのです。そのお箸は大人用のもの
だったのですが、トレーニング箸で基礎をマスターして
いるためか、思いのほかスムーズに使いこなしていました。
今が最良のタイミング、と悟った私は早速子供用のお箸を
買いに行きました。
つまむ対象が大好きなお菓子だったことと、お口に運ぶま
でのドキドキ感が成功のカギだったようです。(ちなみに
ラムネはキャラクターを模った、凹凸のあるものでした)
参考になれば幸いです。
- ご利用に際してのルールとお願いを読む
- 名前、ハンドルネーム、タイトル、投稿文には、半角カタカナ・半角記号を使用しないで下さい。
正常に送信されない場合があります。 - メールアドレスは必ず半角英数字をご使用下さい。
- お名前、メールアドレスは掲載されません。
皆さん、お返事どうもありがとうございました!
アメリカに住んでいるので、日本的な生活習慣に関することって、
あまり周囲を参考にできないので、皆さんの体験を
教えていただいて、助かりました!
エコーさん、子どもの好きなおやつをつまませる
というのは、いいアイディアですね。うちの子は
食欲魔人で、好きなお菓子のためならなんでもこい!
(笑)というタイプなので、効果があるのでは、と期待します。
yokoさん
うちもエジソンです(^^)。お子さん、普通のお箸が使えるようになっていたのに、家では素知らぬ振りしてトレーニング箸を使っていたなんて面白いですね。子どもって、親のみていないところでも
着々と成長しているんですね。
りお☆さん
2歳代から普通のお箸、使えるようになるものなのですね。
びっくりです。
困ったときのキャラクター頼み、すっかり忘れていました。
そうですよね。早速、実家に娘の好きそうな、キティちゃんのピンクのお箸を送ってもらうよう、頼もうと思っています。