VOICE(掲示板)
Working MotherVOICE

仕事と出産、仕事と子育て、保育園、悩みや共有したい情報。

【子育て】小学生になるのに
ケフィア -- 2010年03月24日 00:41:48

子供は6歳です。

この春、新一年生になります。

卒園式も終え、残り少ない保育園生活なのに

園で先生は手を焼いているようです。

まず、返事をしない。人の話を聞かない。

聞いていないようで、実は聞いているときもあるが

態度にださないで、知らんふりしている。

ふざけてお友達が嫌がることをする。

注意すると大泣き。

家でも、同じようなことがほぼ毎日です。

以前からしていたことですが、あまりにも態度が悪く

一緒にいるときは大声で叱り飛ばす毎日・・・

一緒にいられる少しの時間が毎日これで

本当にがっかり、ぐったりします。

同居している母に体当たりしたりぶったり、

思いやりのかけらもないような言動をしているらしく

これは強くしかっても、言い聞かせても改善しません。

先日は園でふざけて妊娠中のママのおなかを押そうとして

これもきつく言い聞かせました。

いったい、どうしてこうなんでしょう。

仕事が忙しく子供と一緒の時間がすくないから?

甘やかしてしまったから?

好き嫌いも多い、起きた瞬間からぐずぐずして着替えない、

文句ばっかり言っている、特に家の食事の時には

ぐずって最後には大泣き、TVを消して(遊びをやめて)

ご飯ができない、お風呂で髪の毛を洗えば号泣。

顔にかからないようにシャンプーしているのに

こわいこわい・・・とうるさいです。


ママ遅くなっちゃう急いで、と言っても急がない

お友達を待たせても全く平気。

人を思いやる様子が見えません。

他のお子さんはそんなことないのでは、と比べてしまいます。

もちろん、物を作るのが得意、生意気だけどかわいい

大切な我が子なのですが、毎日のバトルに疲れてしまいました。

入学の不安もあり、きつくあたったり

何回行っても言うことを聞かない子供に腹を立て

机を叩いて大きな音をだしたり、

子供に物を投げたりしてしまいました。

少しだけ手加減したものの、ぶつかるように投げつけました。

もうこんなことはいやです。

夫も母も子供に疲れています。

いったいどうしたらいいのでしょうか。


ちょっと違う視点から・・・
みゃあ -- 2010年03月29日 12:16:29

  こんにちは。3人の個性豊かな?男の子達のWMです。

気になる点がありましたので、皆様とは少し違う視点から書かせて下さい。洗髪の件です。

>2歳と、3歳の頃にざーっとかけるのに挑戦したのですが、
>一人が泣くと見ているもう一人も怖がって大号泣。
>裸のまま、逃げ出されたことがありました。

おそらく、双子のお子様方に、(目立たない)感覚過敏があるのだと思います。普通の感覚の方にとってはどうってことない行為ですが、多分ご本人達にとっては、拷問のような感じなのでは?

私は、感覚過敏のために未だシャワーを受け付けられない年上の知人を知っています。本人は「怖い」と言っています(←これでも一応アラフォーの男性ですよ。人に笑われようが、どうしてもダメなんだそうです)。今まで通り、無理強いしない方が良いのではと思います。

「食べ物に好き嫌いが多い」も、うなずけます。おそらく、味覚や触感に独自のものがあるのでは?と思います。頑張って食べようとしても、生理的に受け付けなかったり、鳥肌が立ったりするようです。

おそらく、「過保護で甘やかしてしまった」というのは、私から見ると「違う」、と思います。自分の中に人とは違った独自のスタンダードを持っているお子様方なのだと思います。

私見になりますが、人に迷惑をかけない程度なら、ある程度「お子様方流のやり方」を受け入れてあげられないでしょうか・・・?

皆様とは異なる意見となりますが、「皆と同じように行動しなさい」よりも、ここは腹をくくって「うちには珍しい子がやってきた」くらいのお気持ちで接した方が、お気持ちが楽になるのではないでしょうか。

お子様方の、行動の悪ふざけや、落ち着きの無さについては、感覚過敏の方に時折見受けられます。これは先天的なもの、と思っても良いのでは、と思います。数年後には軽快してくると思います。

最後になりましたが、まもなく入学ですね。

どうぞ、親子共にお健やかにお過ごし下さい。

ありがとうございます。
ケフィア -- 2010年03月27日 19:00:29

  レスをいただいて、ありがとうございます。

少し冷静になりました。

子ども達(6歳の双子)は、はるかぜさんのおっしゃるように

小学校入学前の母の不安を投影してるのかな、と思いました。

何をするにもマイペースで、良くも悪くも双子で協力しあい

競争しあうので、ちょっとしたことが大事になってしまう傾向は

もともとあったのですが、ここ数ヶ月 「そんなだと小学生になれないよ」「ランドセル返そうか」などど、

ちょっとしたことでプレッシャーをかけてしまっていたと思います。

それもこれも私自身の不安な気持ちから。

子ども達の行く小学校は保育園児は少数派。

幼稚園児がほとんどです。

幼稚園は大勢の団体行動に慣れていて、

保育園児が子供っぽく見える、と先輩のママから聞きました。

好き嫌いが多くて、食事に時間がかかる二人です。

学校説明会で、給食の時間は食べる時間が実質20分位、と聞いて

とてもあせりました。

のんびり、ゆっくりパンにバターを塗ったり、おしゃべりしたり

してしまって、とてもとてもそんな時間では食べ終わりません。

朝は6時半に起きて、着替えて、40分くらいかかって食事をし、

8時くらいに登園しています。

そのあたりから、心配になって家族全員が口うるさく言ってしまって

だんだん子ども達の様子がおかしくなってしまったのかなと思います。

反省です。

園の先生も「私(先生)も含めて、小学校に入学したら食事はどうなるんだろう、と心配してしまう気持ちはありますが、

案外学校ではうまくやってくれるかもしれませんね。」

と連絡ノートに書いてあり、確かに

これ以上言ったところで・・・

二人を信じるしかないな、と思いました。

絵本は小さい頃から大好きで、毎週図書館で大量に借りて、

週に2〜3回、まとめて数冊読んでいます。最近は自分でも読めるのですが、

読んでもらいたがります。乗り物図鑑なんかはちょっと辛いですが、今は100階建てシリーズに夢中です。

集中力がつくのは本当だと思います。

自分でも過保護で甘やかしてしまった、と

思うところがあり

シャンプーは泣くのがイヤで頭からざーっとお湯をかけないで

頭をそらせて、顔にかからないように美容院のような洗い方をしています。

2歳と、3歳の頃にざーっとかけるのに挑戦したのですが、

一人が泣くと見ているもう一人も怖がって大号泣。

裸のまま、逃げ出されたことがありました。

ますます大変で、しかたなくそのまま。今に至ってしまいました。

食事の時にはTVは見ません。見ている途中に食事に

呼ばれれば、全員そろって食卓につきます。

楽しい番組だと、きりのいいところまで少し待ってあげるときもありますが

基本は終了です。

それが最近、切り替えができずに、大泣きすることが何度かありました。


毎日ギューして、「ママの大事は?」 と聞くと

「○○(なまえ)」「△△」と言ってくれます。

でも、「○○ばっかり、いい子って言う」「△△にだけやさしい」
などという時もあります。

ママにほめられたい、認められたい、お互いに競争意識が強くて

ママは二人とも同じに大事って、

わかってくれていると思っていたけど、

このごろはしなきゃいけないことばっかり言っていたように思います。

ピアノの練習したの?、早くごはんを食べなさい、早くお着替えしなさい、早く片付けて、早くお風呂に入るよ・・・

そんなことばかりでは、イヤですよね。

子ども達は、愛されてない、大切にされていないと感じてしまったのかもしれないですね。

きっと、自ら招いた子ども達の状態なのだと思いました。

子ども達を信じて、少し視点を離して、見守ろうと思います。

小学校に行ったら、全てを助けられるわけではないですもんね。

叱らないしつけ、図書館で予約しました。


ありがとうございました。

人を思いやる心は
かっちん -- 2010年03月26日 22:05:35

  自分が愛されている大切にされていると確信できた時、
相手を思いやる心が生まれるものだと思います。

自分は家族の一員。
お子さんは今、
親から愛され大切にされていると、
感じているでしょうか。

よく言われることですが、
甘えさせることと、甘やかすことは違います。

例を挙げられている中では、
以下は甘やかしに入ると感じます。
悪いことをして注意をし大泣きをしても許しません。
悪いことをしたと認め、謝罪をするまで言って聞かせます。
また、テレビをつけて食事をすることは認めません。
泣いて騒いでもテレビはつけないし、
言うことを聞かない場合は、食事を下げてしまいます。


対して1日に1度で良いから、抱きしめてあげる。
そしてあなたが大好き、大切なのよ。と伝えるあげる。
どんな小さなことでも
何か1つできるようになったとき、褒めてあげる。
話を聞いてあげる。
こういったことは、甘やかしではありません。

お子さんだけが変わってほしいと願うのではなく、
親も一緒に変わっていかなければなりません。

こうやったらお友達と仲良く関われる、
こうやったら親とも上手く関われる、
そういったことは、子供は身近にいる親から
学んでいくものだと思います。
お子さんはまだ、
人とのコミュニケーションの取り方が、
良くわからないのではないでしょうか。

親がして見せて、させて見せ、
褒めて抱きしめてあげれば
きっと変わってくると思います。
少しずつでも歩み寄っていけると良いですね。

叱っても効果はないらしいです
きらきらひかる -- 2010年03月26日 12:32:20

  本当にお疲れなようですね。だいじょうぶですか?

6歳1歳の姫の母です。
ウチの場合、私がダメ母なので、
子どもはしっかりしすぎて、逆に心配になるほどなので、
同じような経験がなくどうしたらいいか、全く分からないのですが。。。

「叱らないしつけ」親野智可等 著
によると、叱っても効果がないどころか、逆効果なんだそうです。
子供はもともと人の話をなかなか聞かないのに、
大声で言っても聞くわけはなく、
親が叱ってる間、子供は嵐がすぎるのをだた待ってるだけなんだそうです。妙に納得しました。
お子さんには、お子さんなりの訴えたいことがあるのかもしれませんね。

絵本の読み聞かせはしていますか?
最近、読み聞かせの様々な絶大な効果に驚いています。
親子のスキンシップ、心を通わせることはもちろん、
子供は空想したりワクワクしたり次を楽しみにしたり、
そうしてるうちに、絵や字や本の主題に興味を持って自分で読みたい!となったり、気持ちが落ち着いたり、集中力もついてきたと思います。
何より、優しい絵とお話に大人も癒されますよ。
もしまだなら、ぜひお試しを。

お察しします・・
はるかぜ -- 2010年03月26日 11:22:57

  ケフィアさん、子供のこと大好きなのに、心配が高じてきつく当たってしまう気持ち、わかります。

うちはまだ子供が小さいのですが、母がイライラしてきつくあたったりすると、それに感応するかのようにますます暴れだし、手がつけられなくなることがあります。

そんなとき、母の顔色を窺うような視線にはっとして、ギュッとだきしめ「きつくいってごめんね」というと、「ママがこわかった」と子供はいいます。

お子さんの今の状態は、就学に不安を感じられているお母さんの気持ちが投影されているのでは、と感じました。

まず、お子さんの不安感を取り除くためにも、お子さんと向き合って、「お母さんはあなたのことが大好き!」というメッセージを送ってはいかがでしょうか。またお母さん自身も大らかに構える(ポーズだけでも)といいのかな、と思います。

見当はずれでしたらごめんなさい。

まだまだ母として未熟な私ごときが…と思いましたが、返信がなかったようなので、投稿させていただきました。

お互いがんばりましょう。

 
  • ご利用に際してのルールとお願いを読む
  • 名前、ハンドルネーム、タイトル、投稿文には、半角カタカナ・半角記号を使用しないで下さい。
    正常に送信されない場合があります。
  • メールアドレスは必ず半角英数字をご使用下さい。
  • お名前、メールアドレスは掲載されません。

bc-community

babycomメンバーズ
コミュニティはこちらから