Copyright © 2001- babycom / All rights reserved.

昨日子供の太ももを力いっぱい叩いてしまいました。
赤く指のあとがつくくらい。
歯磨きをなかなかやらせてくれなかった時です。
仕事して、食事作って、お風呂入れて、寝かしつけの直前、
私の疲労のピークの時です。
息子が歯磨きの最中にも話をするので、歯磨きが出来ず、
私がイライラしてしまいました。
ただ、息子は私に話したいことが一杯あるだけなのに・・・。
すぐ謝りました。太ももを撫でながら。
息子は泣きながら、保育園で習っている通りに「いいよ」と言ってくれました。私も泣きました。
今日は子供は私が大きい声を出すとびくびくしていました。
そして「昨日の気持ちになった」と涙ぐみました。
かわいそうになって、「今日は叩かないよ」と抱きしめたあげました。
母親の喜怒哀楽に振り回してしまって、
こんな子育てでいいのでしょうか?
私はフルタイムで働いています。夫の帰りは深夜です。
朝も夜も子供と家事は私がほとんどしています。
夫は平日休みなので、土日は子供と二人きり。
時々私も平日に休みを頂きますが、
大抵それは義母の誕生日、園の行事、親戚づきあいなど、
家族の行事に取られてしまいます。
実家が遠くて頼れないのがいけないのか?と思い、
最近買ったマイホームも手放して引っ越すか?なんて考えると、
通勤が遠くなると夫は激怒。
日曜に託児所に預けるかと考えると、
平日仕事して離れているのだから、
土日まで人に預けるのはかわいそうと、夫。
夫はそれなら、仕事を辞めれば?と言いますが、
住宅ローンもあるし、
せっかく資格もあるので、活かしたい。
よくばりすぎか、八方ふさがり。
仕事辞めるのが、一番ふさわしい解決策なのでしょうか?
子供が寝たあとのこの時間に、
一人でふらっと出かける事ができたら・・・と思います。
こんな愚痴を話せる子育て電話相談が、
子供が寝た後のこの時間にやっていたら・・・と思います。
(行政の電話相談は平日の昼間しかやっていないのは、本当に馬鹿げています!)
私がうまく育児ストレスを発散できれば、
今のままうまくやっていけるのだろうと思い、
子連れOKのエステに行ってみたり(イマイチでした・・・)
おいしいもの食べたり(五キロ太りました・・・)、
なかなか発散できません。
こうしてネットに書き込みすることしか、できません。
みなさんはどうしてますか?
-
温かいお言葉たちに感謝です。 - 匿名 - 2007年10月29日 23:27:21
-
みなさんありがとうございます(涙・嬉!) - 匿名 - 2007年10月29日 21:55:56
-
まずは・・・ - パフェママ - 2007年10月29日 13:33:13
-
忍耐を学んでいる最中です - とら - 2007年10月29日 12:16:53
-
お気持ち分かります。 - いちまま - 2007年10月29日 10:27:14
-
私の場合 - まじょこ - 2007年10月29日 00:51:17
-
お察しします。 - denden - 2007年10月28日 23:50:02
-
よくわかります - まじょこ - 2007年10月28日 23:07:56
-
涙が出ました - たまひよ - 2007年10月28日 04:05:35
-
がんばっておられますね - きらきらひかる - 2007年10月28日 00:01:17


託児所の予約を日曜日に入れました。
土曜日の夜、夫と話し合うために早く帰ってきてもらいました。
(といっても11:30ですが)
明日予約入れたと話すと、
第一声は無く、ただ首をかしげました。
(理解できないと?)
腹がたちました。まずはそこまでの状況を理解して欲しかった。
幸い、お金については文句は言われませんでしたが、
「子供の気持ちを考えろ」と言われました。
泣いて訴えた結果、夫は「他の方法を何か考えるよ」と。
どんな策がでてくるでしょう・・・。
日曜日、子供は午前2時間と午後2時間とたっぷり公園で
ワンツーマンで遊んでもらえ、
私はジムに行ったり、子供NGのカフェでゆっくりできました。
長めに時間を取ったので、料金は11000円。
高いですが、状況が改善できるなら安いのかな。
ところが今朝になって、38度の熱。。。
どうしても今日は休めなかったので、遠くの母に来てもらって、
子供はお休み。
夕方吐くので病院へ行ったら、溶連菌でした。
明日は休めるように今日仕事は片付けてきましたが、
これで私の平日休みはまた取れなくなってしまいました(トホホ)
39度の熱で座薬入れて、今やっと寝ついてくれました。
でも日曜日に休息できたので、グズグズの息子相手も、
ちゃんと出来てます。よかった〜。
あの日曜日が無かったら、明日息子と二人で部屋にこもる事は
耐えられなかったでしょう。
力いっぱい叩いたなんて、誰にでも話せる話じゃありません。
ネットに書くだけしか・・・と書きましたが、
書くだけでも違いました。何より頭が整理できました。
みなさまへのお礼と感謝は↑で。

こんにちは。だいぶ煮詰まっているようですが大丈夫ですか?
スレッドの感想ですが「ご主人は何をやっているのでしょうか(怒)」が一番ですね。
我が家の場合、子どもが二人いることもあり平日は連日早朝出勤で深夜帰宅の夫にも土日はフル活動で育児に参画してもらうようにしています。
かなり夫に対してきついと思いますが「自宅で仕事をしたいのであれば自分で子ども(長男)を寝かしつけたあと、子どもが寝ている間のみならOK」という状態にしています。
仕事で連日疲れている夫を労わってあげたい気持ちが無いわけではありませんが、長男と次男の時間のサイクルがまだ完全に一致しないのである程度仕方の無いことと妥協してもらっています。
「土日に人に預けることをかわいそう」と思うご主人ですが、ご自分が仕事がお休みのときはお子さんを保育園に行かせずに終日一緒に過ごしているのでしょうか?
大半の男性は自分の休みには平気でお子さんを保育園に預けているくせに奥さんが体力的に限界が来ても理想論を振り回しているように感じます。
平日少し休むことは出来ますか?
またご主人がお休みの日は全面的に育児・家事を任せてみてはいかがでしょうか?
そうしたらご主人の考え方も少しは変わるのではないでしょうか?
あと愚痴を吐き出せる場所を見出せるといいですね。
こちらのサイトでも良いと思いますよ。
(もちろん別の場所でも・・・)
不満はそのまま内に篭っていると増殖してしまいますので、大きくなる前に外に出すようにしてください。

とらです。今二人目育児休業中。しかしうちは4歳の長男のために育児休暇してる気がします。朝ご飯から声を荒げ、やれ「野菜食べなさい」だの「前向く!」だの「こぼさない」だの。小言にはじまり、次男の側で大声だしてみたり、本人可愛がってるつもりか、ほっぺたつねったり。その度に私も手を挙げてしまいます。実際叩く訳ではないのですが、「こら!」と手を挙げてしまいます。旦那の場合は「次同じ事やったら、げんこつ。」と前置きありですが、本当にゴツンとするので、本人すぐに泣いてしまいます。私もこの間、本当に腹がたって、「もう、お願いやから、どっかいってって言ってるやろ!」と手を挙げた、その瞬間。長男が体をビクっとさせて、なんとも言えない反抗的な目をしました。すごくショックでした。確かにこんなに言う事聞かなくなったり、大きな声を出したり、いちびったりするのは次男が産まれてからです。そんなことは分かってる。この子は私を困らせてくてやってるんじゃないんだ。と思う事。なんて育児書読んだ事ありますが、そんな冷静でいられない時だってありますよね。でも私は、その反抗的な目を見た途端、すごく怖くなりました。すぐに謝って、お母さんが疲れてイライラしていること。けっして嫌いになって言ってるのはないこと、すごく説明しました。「お母さんが手あげたら、怖い?」と聞くと「うん」と4歳らしい素直な答え。泣いて抱っこして謝りました。すると、長男ももらい泣き。二人でワンワン泣いていました。で、それから手を挙げなくなったかというと、やっぱり今日も、「もう、やめなさい!!」と手が上に…。日々反省。日々忍耐を学んでいる最中なのだ。こうして私も母にしてもらっているのだ。と思う毎日です。

4歳の息子と2歳の娘の母です。
ちょっと前の私の状況にそっくりです。
私は最悪の時期は抜けたかなと思っていますが、それでもまだたまにイライラして子供にあたってしまうときがあります。頭の中で何度虐待したことか。実際には度を越したことはしていないつもりなのですが、ひっぱたいたり、保育園行きたくないっていう息子を引きずったり、頭ではやりすぎ!と思ってるのに止められないんですよね・・・。一時期、息子は私がむかっとした瞬間、頭を覆って身構えるようになってしまいました・・・。娘に対してイライラして口調が荒くなると、息子に「ママ、怒りすぎ!もっと優しく言って!!!」なんて言われる未熟な母です。自分の短気さ、未熟さを子育てを通して思い知っています。
私も匿名さん同様、フルタイムで働いており、旦那は週1回の平日休み、帰りも遅いです。ほぼ家事育児は私の肩にかかっていました。過去形なのは半年くらい前からお姑さんに週2で家事を手伝いに来てもらっているので。これで大分楽になりました。が、上のような状況になったのは家事を手伝いにきてもらうようになった後の話です・・・。
私がやったのは、まず友達に愚痴メール。その子も同じような状況があったみたいで、優しいレスに仕事中だというのに涙が止まらなくってかなり困りました。
次に、職場で気のあう同僚にランチで愚痴りまくりました。その子がよくあたる占い師がいて、自分が行き詰ったときに相談して気が楽になったよ、と教えてもらい、有休を取ってその占い師に電話で相談しました。占いを心底信じているわけではないのですが、誰かに相談したかったんです。もう相談してる間中おいおい声をあげて泣いてましたよ・・・思い出すと恥ずかしいくらいです。
これでストレスマックス状態は抜け出しました。それでもイライラするときはしょっちゅうあるのですが、子供にたしなめられたり自分で一呼吸おいてうまくストレスを逃がすことができるようにまで復活しました。
おそらく匿名さんはかなりストレスがたまっている状態なのではないかな、と文面から伝わってきました。
匿名さんのスレを見て思ったのが、ご主人が平日休みのときはどうしているのかな、ということです。うちは、私がいっぱいいっぱいなのを見て徐々に主人が平日休みの日はご飯を用意してくれるようになり、それでもあっぷあっぷな私を見てお迎えも早く行ってくれるようになりました。一日だけですが、かなり助かっています。ご主人の協力度合いはどうですか?
あと、家事外注できないですか?私はお姑さんにお金を払ってきてもらっています。仕事している間にきてもらい、掃除洗濯夕飯の支度をしてもらっています。生活は苦しいですが、それなりの報酬を払っています。これで、倒れそうなくらい慢性的にしんどかった体がすごく楽になりました。
あと、休日にお子さんを預けることがいやなら(というかご主人がいやなら)有休とれませんか?辞めること考えるならその方がよくないですか?何日かまとめてとれるならそれに越したことはないですが、1日だけでも。まず、そのストレスマックス状態から抜け出さないと。ご主人に感情を思いっきりぶつけてもいいし。
仕事を辞めるのはいろいろ試してからでも遅くないと思いますよ。何をやってもどうしようもなくて疲れすぎてお子さんにあたってしまうようなら辞める選択肢も考える、それまで試行錯誤してみてください。応援しています。

続きです。
みなさんはどうしていますか?に出来る限りお答えします。
まず平日の過ごし方ですが、これは多くのWMが日々時間との戦いであることと共通するのですが、あまりガチガチに考えすぎて自分を追い込まない程度に、あくまでも最低限の生活を維持することを目的に家事をこなすことでしょう。食品や日用品は生協でまとめ買いして出来るだけ献立を立てる、チョコチョコと下準備とまとめ料理。自分の買い物はほとんどネットショッピングです。とにかく時間の節約を第一に考えます。掃除はボロ布を多めに用意してやっぱりチョコチョコとついで掃除です。余力があればタイマーかけて10分集中でスポット掃除をします。イライラ解消にも効果があります。
あと、使えるものは子どもの手でもなんでも使います。というかそれが当たり前だよと話しています。息子は十分でないにせよ、お風呂洗いと洗濯物たたみ(息子の分とタオル類)、あとご飯を炊いてくれるときもあります。帰りながら、お家についたら手を洗ってからカーテンを閉める係やってね!とか話しておきます。一人でバタバタする母と我慢して待ってる子どもじゃなくって、少しでも二人で力を合わせてるんだって思うだけですごく楽になります。そりゃ思うようになる日ばかりではなく、ほとんど息子の気が向いた時だけですが・・・。
それからご飯をたべながらウソでも「これおいしいね!」とか「二人でがんばったから今日は絵本が2冊読めるねぇ」とか前向きな話方をする、あるいは逆に「ごめん今日とっても疲れすぎててイライラしちゃって」とか「会社で悲しいことがあってちょっと元気がないんだ」なんて気持ちを口に出してしまうこともあります。マイナス感情を隠して溜めて理不尽に爆発するよりはマシと考えています。
匿名さんのお子さんの年齢が分からないのでなんともいえませんが、もうすぐ6歳になるうちの息子は生活の上ではもう「同士」のような存在です。親が何もかもお膳立てして守っていこうとは思っていません。
休日も、まぁこれは人によって限度が違うのでしょうが家事はほどほどに。大事なのは「これだけしかできなかった」ではなくて「今日はこれだけ出来た」と自分を褒めることだと思います。がんばった自分に目を向けるように心がけること、あとは片目をつぶって「ドンマイ、まあ次がんばろう」と自分を励ますようにしています。なにより子どもの笑顔のために。
外出は買い物などよりも、一緒に遊んで楽しめる場所へ。(図書館、児童館、公園など)。託児つきの講演会やコンサートなどもマメにチェックして自分も楽しむ時間を作ること。
私は息子と一緒にゴスペルのコンサートに行くという楽しみを覚えました。生きる希望とパワーをもらえるし、曲によっては一緒にお腹の底から大きな声を出して歌うことが出来るので大好きです。
外に出る元気もない日はお家でまったりと。鉄道や動物のDVDを一緒に見たり、絵の具でお絵かきや工作、お菓子作りなどなど。そして何をやっても「あ〜今日は楽しかったねぇ」と口に出すことで、少なくともマイナス思考からは抜け出せると思ってやってます。
あと、うちは夫の基本的に「世話」はしません。もちろん食事や洗濯は家族まとめてしますが、それ以外の衣類や物の管理、夫関係の手続きなど自分のことは自分で!と言ってあります。
それから平日休みの夫を、言葉は悪いですが最大限利用しています。保育園の送り迎え、重いものの買出し、役所や銀行の手続きなどです。頼まなければきっと朝から晩まで寝ているだけで、ますますこっちのストレスになりますから。
それから、辞める事が解決策だとは、私は思いませんでしたので辞めませんでした。辞めても夫は働き方を変える訳はなく、むしろ今以上に一人で家庭のすべてを抱え込むことになると考えたからです。
ただ、物理的に少しでも楽になれることを優先するとすれば、可能であればパートなどへ働き方をシフトすることも得策なのでしょうね。
結局は夫ストレスを解消まではいかなくても、少しでも軽減出来る方法を見つけていくしかないのかなと。
それにはやはり上手に自分の気持ちを伝えること、「私はこう思うけどあなたはどう思う?」という会話が成り立つ関係を作ることだと思います。
パートナーとただでさえ限られた時間でそういった会話を成り立たせるのって難しいですよね。私はそうして行き詰まった時、バースセラピストの志村季世恵さんという方の「大人のための幸せレッスン」という本が、大変参考になりました。どうしようもなく絡まった頭がとてもシンプルになり、温かく背中を押してもらった感じです。新書版で持ち歩けるし、雑誌の連載をまとめた形なので、マイペースで読めて少しずつ実践してみようという気持ちになりますよ。よかったら手にとってみてくださいね。
以上、思いつくままに書いてみましたが、匿名さん、「ネットに書き込むしかない」じゃなくて、ここにはこんなに仲間がたくさんいるのですから、どうかつらい気持ちはどんどん吐き出してくださいね。
そうやって少しでも楽になればと願っています。
それから最後に、疲れた時は何と言っても寝ることですね。身体がついてこなければ何も始まらないですから。どうかご自愛くださいね。
長々と失礼しました。夫が帰ってきたようです。やれやれ・・・

2歳児を持つものです。
産休開け後すぐに復帰し、今に至ります。
働く私たちは、やはり時間に追われていますよね。
それが子供に伝わって、ことが望まぬ方向に行ってしまうことがよくあるような気がします。
うちの場合は「寝ない」なのですが、あせって寝かせようとすればするほど、無意識の抵抗が強まる。。。
一時は泣くことによって寝ることを拒否する状態が続き(2歳児なのでそうとうなうるささで、しかもひどい時には1時間でも泣いていました。何をどうしても泣き止まないのです)、仕事で疲れきった心身にこたえ、病気になるか頭がおかしくなるかするんじゃないかと思った時期もありました。
両肩を強くつかんで泣きながら「どうしてなの?!」と問いかけ、「痛い。。。」と言われて我に返ったこともあります。
だから匿名さんが、たたいてしまった後どんな気持ちになったかよくわかります。
ひとつ提案なのですが、時々、たとえば一週間に一度でも、「何時までに何をして、何時に子供を寝かせる」みたいな枠を無視して、子供が求めていることを見つめ直すような接し方をしてみてはいかがでしょうか。
普段、私たちはついつい子供を「世話をしなければならない対象」として接してしまいがちです。
もちろん子供のことは愛しています。
けれどもついつい「日々のやらなければならない諸々」が優先してしまい(それだって子供のためではあるはずなのですが)、子供と接しているはずが、実は子供そのものをよく見ていなかったりすることがあるような気がするのです。
(私だけかもしれませんけど)
ある時そのことを痛感し、それ以来「育児」という「枠」を忘れ、「今この時、この子は何を求めているか。それに対して自分はどうするか」というふうに考えるようになりました。
「育児」と言ってしまうと、大枠ではルーティン作業のようになってしまいがちです。
ルーティン作業はスムーズに行かないと大きなストレスになりますよね。
けれども「今、目の前で起っていること」の本質と真摯に向き合うことで、「育児」はルーティンではなくなります。
同じ「物事がうまくすすまない」であっても、ルーティンがスムーズに行かないのと、一人の人(ここでは子供)と真摯に接した結果そうなるのとでは、受けるストレスが大分違います。
匿名さんの息子さんはお話好きなのですね。
それならば、少し時間はかかるかもしれませんが、話して説明すれば、たいていのことは分かってくれそうな気がします。
匿名さんも疲れていないときはきっとそうされていることと思います。
疲れているときは、今日は疲れているの、と息子さんに話してしまっても(もちろん穏やかに)いいような気がします。
物理的な状況を変えることができないのであれば、心理的な状況を変えることによって、ストレスそのものを減らすしかないと思います。
あまりがんばらず、子供との時間を楽しめるようになるといいですね。
(自分にも言っています)

匿名さんこんばんは。
お辛い状況が手に取るように分かります。ほとんど同じ状況にあるからです。うちは3年前の夫の転職によって現在のようなすれ違い生活が始まりました。私はフルタイムWMとしては5年目、息子は今年長になりましたが、途方に暮れていた当時に偶然出会ったのがこのサイトでした。ちなみに私のHNでキーワード検索していただくと、過去に同じようなスレッドがあるのが見つけられると思いますので、そちらの皆さんのレスなども参考になさってはいかがでしょうか?
私もフルタイムの仕事を持つ夫婦で休みが違うことは大変だとは思っていたけれど、ここまでキツイとは正直想像出来ていませんでした。
夫はGWも一日も休みがないし、平日の休みが祝祭日だと自動的に出勤日へと換わります(代休もなし)。お盆休みももちろんなければ正月は2日から出勤です。正月にモラハラ義両親の家に息子と二人取り残された時には布団の中で泣きました。
保育園の行事でもずいぶん息子に寂しい思いをさせてきました。
日常生活においては、やはり物理的に手が2本しかないこと。そしてただでさえ疲れた身体にムチうって奮闘しなくちゃならない週末に、どうしようもなく体調が悪い時など、イザという時に頼る人がいないという不安。
そしてそんな生活が続くうちに、パートナーとの意識のズレがどんどん大きくなっていくのが分かること。
共有する時間があまりにも少ないことで、最低限の事務連絡はおろか、自分の気持ちを落ち着いて伝えたり相手の話をちゃんと聴いたりすることがお互いにとっても下手になってしまいました。
そして心の余裕のなさからくるイライラ子育てと子どもへの影響。
それから周囲の無理解というのかな?「へぇ〜大変だねぇ。よくやるよね!」とか。実親はただ我慢しろと。世の中にはそういう人もいると。そりゃ探せばいるだろうけど、それがいいと思ってるの本当に?大変だよ実際って思いますよ。それでもずいぶん親には助けてもらえてありがたい事なんですが。
鏡の中の自分がすごいスピードで老けていくのがわかりました。ボロを隠そうにも美容院に行くこともままなりませんし。
それから失礼な言い方になるかもしれませんが、今匿名さんの心を乱しているのは「育児ストレス」ではなくて「夫ストレス」ではないかな?と感じました。
仕事を言い訳に家族を直視しないで何も手は出さないくせに、前向きに事態を改善しようとする匿名さんの行動に対してケチだけはつける旦那様の態度にこそ、私は本当に腹が立ちます。大人気ないなと思います。世の中、残念ながらこういう男が多いですね。
わかるよ〜!!と興奮して自分のことばかりになってしまい、ごめんなさい。
長くなってしまったので一旦切って、続きに匿名さんの「?」へのレスをさせていただきます。

はじめまして。とても頑張っていらっしゃるんですね。
私は現在は育休中で、匿名さんのように忙しくはないですが、
仕事をしているときはまさに時間との戦いというか、
つねに次にやるべきことをこなしていかなきゃならなく、
それは全部子供を早く寝かせてあげたいがためにやっているのに、
ことがなかなか進まないんですよね。
お子さんは3・4歳ですかね?うちもそのような状況ですから・・・
私は最近、保育園の時間も短いし、子供といる時間が長くなりました。
そんな時間いままでなかったし、あと2ヶ月ちょいなのに、
やはり大きい声を出して怒ってしまったりすることがあります。
赤ちゃんがいて思うように時間が動かないのと、
でも上の子にはちゃんとした時間で生活させたいと思い、
時間で行動するのですが、やはり言う事をなかなか聞かなかったり。
後でやさしく説得したりできるのですが、その時は2人で言い合いになったり・・
家事も全部こなして、土日も家事がたまっているでしょうし、
それでも子供と2人きり・・・
家事も思うように進まないだろうし、私のダンナは土日休みですが、
必ずどちらかは遊びにいってしまうので、その状況もわかります。
でも私も仕事してるときは1日は何かしら手伝わせたりしてました。
匿名さんの場合、ダンナさんがいないのは仕事だから文句もいえないですしね・・・
何もアドバイスになっていませんが、1人ですごくがんばっているんだな・・と何か書き込みたくなってしまいました・・・
なにかいい解消法はないでしょうかね。
私はブログを書いているので、それで結構発散したりしてます。
友達が読んでくれてコメントをくれたり、ブログで知り合った人もコメントくれたり、、、
それで結構発散できちゃったりしてました。
あとはやはり食べることですね(^^)
匿名さんに比べれば、私の方がまだ忙しくない方でしたが・・
私も仕事復帰して2人の子育てとあの日々が始まったら、
どうなるかわかりません・・^_^;
がんばってください。。とは言ってはいけないのかもしれませんが、
応援してます・・・

なんだか、他人事とは思えず、でてきました。。。
匿名さん、心身だいじょうぶですか?
睡眠はとれていますか?
きっと責任感が強く、職場でもかなり任されてる方ではないかな、と感じました。
一人でなにもかも抱え、少しキャパオーバーだよ、助けて、という匿名さんご自身からのサインなのではないかな、と思いました。
私はWM3年目になります。
このサイトではまだまだひよっこですが、それでもこの2年半いくつも山あり谷ありを繰り返しています(現在進行形)
実家は飛行機で行くほど遠く、周りには知った人もなく、頼みの夫は終電帰宅が日常。忙しくなると泊り込みです。
なかでも復帰半年はきつかった。
仕事は今の半分以下ですが、職場にWMが他にいなくて、誰よりも早く帰ったり、急に休んだりすることで、周囲に気を遣いすぎて精神的に参ってました。
私が不安定になり、子供も不安定になり、激しい夜泣きが復活。家族全員寝不足で、家庭はさらに険悪な雰囲気に。
私が働いてるせいで、子供にも申し訳なく、夫にも申し訳なく、職場にも申し訳なく、とすべてに謝ってばかりで、ますます精神的に参ってしまい。。。
悪循環がにっちもさっちもいかなくなって、つぶれる直前にでた結論が、
「一人で全部はできない!優先順位をはっきりしよう。一番大事なのは、自分と家族の健康と幸せ。それだけ。仕事はベストを尽くすけど、優先順位は下。大事なものが守れないなら仕事は辞めよう」
それから、これまた前例のない時短勤務を会社に申請し、今にいたります。
情けないことに今でも谷底に落ちてぐずぐず悩むことも多いですが、その度↑を思い出しています。
自分が元気でちょっと余裕がないと、子供に向き合うことはできないですよね。
私の調子がいいときには、仕事が育児の、育児が仕事のストレス解消になってるな、と思うこともあります。
1日は24時間しかないし、匿名さんも一人しか居ません。
無理してもどっかにしわ寄せがいきます。
優先順位を整理してみてはいかがですか?
私の場合、仕事は今では3倍増しましたが、「無理なら辞める!」と腹をくくっただけで、かなり精神的負担が減りました。
自分のやり方が見つかるといいですね。
- ご利用に際してのルールとお願いを読む
- 名前、ハンドルネーム、タイトル、投稿文には、半角カタカナ・半角記号を使用しないで下さい。
正常に送信されない場合があります。 - メールアドレスは必ず半角英数字をご使用下さい。
- お名前、メールアドレスは掲載されません。
思いがけず、たくさんの人に温かくしてもらえて、
本当にうれしいです。
パフェママ 様
そうなんですよ、主人はたまに終日休みの時も、
息子の園を休ませる事はないんですね。
でも早めの4時にお迎えに行くことで、
バランスをとっているつもりの様です。
子供と一緒の時はいいパパなのですが、
なにしろ、その時間が短い。
夫をかばうわけではありませんが、
夫の職場はうつ病になる人が多く、
確かに激務ではあります。
平日二日の休みもまるっと休めることはほとんど無いです。
そうは言っても男は、仕事と言って息抜きしてるんじゃないの?なんて、思ってしまいますね。
私も上手に夫のお願いしてみようと思います。
ありがとうございました。
とら 様
「日々忍耐を学んでいる最中なのだ。こうして私も母にしてもらっているのだ。」
ほんと、そうですね、まだ私はママ5年生ですから。
悩みながら少しずつですね。ありがとうございました。
いちまま 様
泣きながら話すというのは、心が浄化される感じですね。
転勤族なので、話せる友人がまだ近くに居ないですが、
ココで泣きながらタイピングすることで、
浄化されてます。
「お姑さんにお金を払って」というのが、
きっとポイントですね。
それならこちらも気兼ねなく頼めそうです。
いいヒントもらいました。ありがとうございます。
まじょこ 様
まじょこさんもご苦労されてみえるのですね。
「辞めても夫は働き方を変える訳はなく、むしろ今以上に一人で家庭のすべてを抱え込むことになる」
「仕事を言い訳に家族を直視しないで何も手は出さない」
そうだ!そうだ!!!
「頼まなければきっと朝から晩まで寝ているだけで、ますますこっちのストレスになりますから。」
そうか、頼まないと何をやったらいいのか、分からないのかもと思いました。
順番に試してみたいと思います。
丁寧にいろいろ教えて頂き、本当にありがとうございました。
denden 様
「お察しします。」のタイトルだけで泣けてきました。
「「育児」と言ってしまうと、大枠ではルーティン作業のようになってしまいがちです。
ルーティン作業はスムーズに行かないと大きなストレスになりますよね。」
なるほど!dendenさんは頭の良い方とお察しします。
ロボットでないから、育児はスムーズに行くわけないんですよね。
土日は「枠はずし」を意識するくらいで、
真面目すぎる私にはちょうどいいのかもしれません。ありがとうございました。
たまひよ 様
「友達が読んでくれてコメントをくれたり、」
ネットの力って、結構すごいのですね。
みなさんのコメントで救われました。
ありがとうございました。
きらきらひかる 様
「一人で全部はできない!優先順位をはっきりしよう。一番大事なのは、自分と家族の健康と幸せ。それだけ。仕事はベストを尽くすけど、優先順位は下。大事なものが守れないなら仕事は辞めよう」
私も全く同感です。
ああ、その考えでいくと、
昨日は緊急で託児所を利用したけど、
どうせお金を使うなら、
家事代行にお金使って、
やはり育児の部分は自分でやりたいなあと思いました。
優先順位は上ですから。
整理できました。ありがとうございました。
子供の熱が下がったら、
昨日託児所の人と行った公園に、案内してもらおうと思います。
託児所の方のように4時間外遊びに付き合うのは自信ないですが(苦笑)
明日は子供と昼寝するぞー!