Copyright © 2001- babycom / All rights reserved.

きらり@です。
2回目の育児休暇終了とともに別の部署に異動が決まりました。
今まで経験のない職種・人間関係になるので不安も大きいです。
それで「異動したくないなあ。異動先は憂鬱。だけど今より残業もない職場になるし。これからは有休や時短もたくさん使うことにするわ。」っていいました。
Aさんは「頑張ってね。でも後日、上司からきらり@が今回の異動を嫌がっているって聞いたよ・・・」と言われました。
そしてBさんからは 明らかにきつい態度を取られました。
そういえば先日、同じことを愚痴った時、急に話を転換されたので、またかその事か・・・と不快に思われたのでしょう。
同僚に「これからは有休や時短もたくさん使う」って言うのは無神経だったかなと思って
思えばBさん「忙しくないよ」といっても、知らないところで残業してしたり、休めなかったり・・・休職中も頑張っていたので、気を悪くしているのかもしれません。
最後に余計な本音をはきだしてしまいました。
でもわざわざ発言をお詫びしたりして また話題を蒸し返すのも良くないかなあ・・・
自分ではそんなに不快な発言をするつもりはなかったのですが
、自分本位の発言って本当控えないといけないと反省しました。
これは仕事以外の近所・ママさん・家族付き合いすべてにおいて言えることですが・・・・(そういえば、愚痴っぽいから私、全部の対人関係で愚痴って失敗しているかも)
なんだか自己嫌悪でまたここでも愚痴らせてしまいました。
自分を見失っているようにも思うのでまたアドバイスあればコメントお願いします。


どんなに仲が良くても、同僚には会社の愚痴や自分の意見は気をつけた方が良いと思います。
ほぼ同じ環境でも、待遇(給料、福利厚生、上司からの対応など)もどうしても比べてしまうものです。
有休や時短が使いにくい部署の人に「これからは有休や時短もたくさん使う」と話すと、面白くなかったのかもしれません。
愚痴るとすると、会社の愚痴は社外の人に、子供の愚痴は同じ様に子供がいる人に、親戚の愚痴は親戚以外の人に…と
相手を選ぶと良いと思いますよ。
ちなみに
どんな環境でも、今の生活ができる事を感謝する事で愚痴は減ると思います。
何事も考え方ですよ。
がんばりましょう。
- ご利用に際してのルールとお願いを読む
- 名前、ハンドルネーム、タイトル、投稿文には、半角カタカナ・半角記号を使用しないで下さい。
正常に送信されない場合があります。 - メールアドレスは必ず半角英数字をご使用下さい。
- お名前、メールアドレスは掲載されません。
めぐママさん 早速心のこもったご回答ありがとうございました。
おっしゃるとおりだと実感しています。
しかしワーキングマザーには立ち止まってクヨクヨしている時間もないのでひたすら前向きに頑張るのみですね
何事も考え方 という言葉に励まされました。
これからも頑張ります♪