Copyright © 2001- babycom / All rights reserved.

はじめまして
小1と2歳児のWMです。
現在、地方公務員ですが外局勤務で土日勤務(月曜休)・9:30〜18:15勤務です。
18:15だと迎えが間に合わず、前課長の配慮で、輪番制の朝当番を平日専任にしてもらい、9:00〜17:45勤務にさせてもらってのりきっていました。
復帰の際も、二人のお迎えもあること、第一希望の保育園に入所できず延長保育が以前より短いことや土日に代休をあてざる負えない日がでてしまうこと、祖父母が病気のためいつでも頼めないこと、を話し、もし、シフトなどに支障がでるなら育児休暇を延長することも考えていることを話しました。
しかし、突然22日に1月から10月に結婚した女性が「○○さんも優遇してもらっているなら、旦那の仕事の都合上私も朝当番をやりたい」と言ってきていると上司に言われました。
「かまいませんが、ファミサポの申込などもあるので、即答はできないが家族と相談して返事します。」と伝えました。
ところが、翌日(上司は代休日)、女性から「どうなっているのか、今日、二人で相談して決めると上司に言われている」と叱責されました。上記の経緯を話したのですが、「私は前から思ってた、言っていた」と強く責められ、心が折れました。
その女性は市長のじきじきの「お姫様」扱いの女性で、おそらく何をいっても無駄なのはわかりますが、どちらにもいい顔して丸投げな上司にもがっかりしました。
以前から、子供の病院などで休むたびに女性から嫌味を言われたり、自分にだけ直前まで残業しなければばらないことを言われないまま、残業できないことを責められたりしています。彼女はやりたくない仕事はおしつけ有休取り放題のうえ遅刻ばかりです。
夫と相談したところ夫が仕事を日曜に調整したりファミサポさんにお願いしたりで朝当番を交代でやるぶんには、大丈夫そうなんですが、自分たちがそこまで、わがままな彼女のために無言で我慢しなければいけないことに不条理を感じます。
子供がいることで迷惑をかけていることも悪いなあと思っていますし、その分一生懸命働いているつもりです。
おそらくこの4月には別部署に異動できると思うのですが、
外部局に子どもがいる人がいたケースがないので、土日勤務や六時以降勤務は子育て中は難しいということを人事課に伝えるためにも、きちんと事情を話し時短を申請し堂々と帰るか(給与はへりますが)、どうしてもだめなときは有給をとりながらでやっていくか迷っています。
ほとんど愚痴になってしまいましたが、最後までよんでいただきありがとうございます。お願います
-
わかります - karinpa - 2012年01月19日 08:18:29
-
ありがとうございます - りぼん - 2012年01月 6日 06:27:50
-
隣の芝 - パフェママ - 2011年12月30日 13:40:57


お返事いただきありがとうございます。
>その女性は市長のじきじきの「お姫様」扱いの女性で、おそらく何をいっても無駄なのはわかりますが・・・
同期女性で、言い出したらきりがないほどの人なのです(涙)
時短も「正当な言い訳」が彼女に上司自身ができるほうがいい、
と言われたから考えたことなんです。
でも、いろんな人がいて、助けられていることや、
全体的には育児に好意的な職場であることに感謝しながら、
残り数カ月うまくやっていこうと思います。
ありがとうございました。

こんにちは。
小2と年中の息子のいるWM8年目パフェママです。
まず、ご同僚の女性についてですが客観的な意見ですが
>その女性は市長のじきじきの「お姫様」扱いの女性で、おそらく何をいっても無駄なのはわかりますが・・・
このようなことを書いて主様の品格を落とすのはいかがなものでしょうか?
確かに単なるわがままなのかもしれませんが、もしかしたらオープンに出来ないやむにやまれぬ事情があるのに下世話なうわさに踊らされていたら損だと思いませんか?
個人の事情に合わせて勤務時間を調整してくださる職場環境はWM全体で見たら、かなり恵まれた環境ですよ。
シングルでお子さんが小学生になったばかりで近くにご親戚がいないのにとまりの出張が出来ないと言ったら
「甘えている。子供一人で留守ができるくらいにしつけろ」
なんて言う上司のいる企業だって少なくないのが実態です。
子供が幼いうちは収入に目をつぶり、周りとは軋轢を生まない努力をすることがWMの生きる道ではないかと経験上思います。
周りは「有給を使ってでも子供を守っている」WMには意外と好意的な目で見てくれていると思います。
二兎追うものは一兎をも得ず
何が一番大切か優先順位を考えましょう。
- ご利用に際してのルールとお願いを読む
- 名前、ハンドルネーム、タイトル、投稿文には、半角カタカナ・半角記号を使用しないで下さい。
正常に送信されない場合があります。 - メールアドレスは必ず半角英数字をご使用下さい。
- お名前、メールアドレスは掲載されません。
りぼんさん、
遅いレスですみません。
私は、りぼんさんのご同僚のの女性に関するの記載が、リボンさんの品格を落としているとは思いませんでした。
おそらく、りぼんさんも家庭の事情などで本当にお当番を調整しない方のためだったら、お互い様と快く朝当番を交代でこなされたと思います。でも、必要とは思えない事情で、りぼんさんのご家族全員が負担を強いられることにナットクされていないのですよね。よくわかりますし、状況を説明するためにもその女性に
ついての説明をつけられたと理解しています。
また、周りとうまくやっていく重要性についてもわかりますが、ご自身だけではなく、後に続く方々のためにもワーキングマザーが働きやすい環境を作られようとしているのは、素晴らしいことだと思います。(特に公務員というお立場ですし)残念ながら、正論が必ずしも受けいられないのが世の中の常。でも、周りをみながらご自分がなるべく楽に働けるようにすることは、長い目でみれば(仕事が長く続き、全力で仕事に取り組めるという点からみて)職場にとってもいいことではないかと思うのですが.
私も、過去に職場で無理なお願いをされ、
夫にスケジュールを調整してもらい、娘との時間を犠牲にしながら、なんとか仕事をこなしたものの、それほど必要ではない仕事だと後でわかったり、依頼して来た方も何も考えずに頼んで来ていて、他の方法でも別によかったなどと涼しい顔で言われたことがあり、今ではなるべくこちらの立場を伝えるようにしています。性格的にそういうことは苦手なのですが。もちろん、時々妥協もしていますが(その際はそのことをめいっぱいアピールして!)
うまく解決できるといいですね。